2023年11月20日 (月)

今のカーデザインってキュビスム?

キュビスム展で思ったこと。
始めは自然を立方体・円錐・円柱で単純化して表していたのが、徐々に面を細かく分割していったとのこと。
同じピカソの女性像でも、これがこういう感じで。
Img_2335
次々に余計な線を足して細かく面を区切る今のカーデザインって、もしかしてキュビスム?
そう思うと変に納得です。キュビスムって、1910年ころの画家みんなが一度は罹る麻疹(はしか)のようなものだったそうです。
今のカーデザインの流行も麻疹みたいなものかぁ。いち早く抜け出して新古典主義に行ったのがマツダですかね。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

アリスとテレスのドミンゴ?

「あのはな」の岡田麿里監督作品で、中島みゆき初アニメ主題歌ということでも話題の「アリスとテレスのまぼろし工場」。
Img_1911
先日のNHK「SONGS」で主題歌「心音」のプロモーションビデオが流されました。
工場の事故により時間が止まった町のお話らしいですが、登場した車にビックリ!
Img_1908_20230911210301
初代ドミンゴじゃないですか!!
時が止まっている表現としては秀逸ですが、わかるのは一部のスバルファンばかり?
Img_1909_20230911210301
実際ドミンゴがどういう位置づけで登場するのかはわかりませんが、元々気になっていた映画が一段と観たくなりました。
封切りは今度の金曜。どんな映画か楽しみです。

(byぶらっと)

| | コメント (2)

2023年9月 3日 (日)

平成のクルマといつまでも

我が家の初代レガシィが無事に初年度登録から30年を迎えたので、やっとこのネタが使えます。昭和のクルマじゃないので、30年以上乗り続けても「昭和のクルマといつまでも」では相手にしてもらませんけどね。
Img_1850
車検証の登録日は8月中に売り上げを立てたいディーラーの都合で8月30日になっていますが、その後ディーラーオプションの作業を待ったため、納車日は9月中旬でした。なので、乗り出しから30年はもう半月くらい先だったりします。
Img_1856
30周年ということで、久しぶりに洗車もしました。
前回洗車したのはいつだったろう?とblogを遡ったら、丸1年前でした。屋根付き駐車場だし、動かす頻度が低いので相対的に雨の中を走ることも少なく、1年ぶりでもワックスは効いていました。今使っている反練りワックス、1年位は楽勝ですね。
Img_1871
30年で走行距離は69,752km。1年平均2,325kmと少なすぎのきらいはあります。
が、コロナ禍で外出を避けて年間500kmという年もあれば、東北にキャンプ旅に行って1週間で2,000kmとか白馬のオフ会に日帰りで500kmとか極端に偏りもあります。使いたいときに行きたい場所まで好きなだけ走れる。そのために維持していると思えば、コスパ以上の満足感があります。
Img_1855
既に供給がなくなっている部品も多いと聞くので、これから5年10年と乗れるとは思えません。それでも好きな車に少しでも長く乗りたいと思います。

(byぶらっと)

| | コメント (2)

2023年8月30日 (水)

リバイバルカフェ

三浦半島にあるリバイバルカフェという、古い蔵をリフォームしたカフェに行ってきました。車好きが集まることで有名なお店です。
昭和のクルマといつまでも」「おぎやはぎの愛車遍歴」で紹介されたのを観ていたので、偶然通りかかって「こんなところで出会うとは!」とビックリしました。

金沢祭りの時は実家に行く前に佐島で美味しい生しらすを買って、近くの海鮮料理のお店でかき揚げ丼をお昼にいただくというコースが定番になっています。
この日は海鮮料理のお店がお休みで、他に海鮮を食べられるお店は...と当てもなく走っていました。道路沿いにトライアンフの廃車を載せた看板があって目を惹かれました。
Img_1770_x
洗車もしていない薄汚れた状態で入るのは気が引けましたが、こんな機会はそうそうないので入ってみました。
残念ながら店内は満席で、テラス席に案内されました。インテリアなどが見られなかったのは残念ですが、次々に入店するお客さんの車を眺められるのはテラス席ならでは。
Img_1770
こちらのカフェのオーナーさん、本当にクルマに詳しいようで、うちのレガシィを見て「Ti-SXって1800の最高装備のですよね」なんて、我が家のレガシィも旧車として評価してくれます。

初代レガシィでも人気が高いのはRS、特にラリーベースの前期型だったりしますが、後期型の1800にまで詳しいのはスゴイです。
お話によれば、アルシオーネ、アルシオーネSVX、角4灯のレオーネなどのオーナーさんも常連だとか。次に行く機会があれば、是非お目にかかりたいものです。

あ、お昼ご飯は海鮮を求めていたので、Uターンする場所を探していてすぐ先にあった海鮮のお店で食べちゃったので、この日は食後のコーヒーだけでした。
次は2階で食事もしたいです。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

MT車です

今日、前を走っている車に面白いステッカーが貼ってありました。
Img_1348
アップにするとこんな感じ。
Img_1348_up
MT仲間だ!!

ネットで検索すると、いろんなパターンのステッカーがあるようです。
絶滅危惧種のMT車であることをアピールする自虐ネタとしては面白いですが、「坂道後退」とかちょっと恥ずかしい。どうせなら昔のトラックに貼ってあった「排気ブレーキ注意」のように、「エンジンブレーキ注意」みたいなのなら貼りたいな。
ちょっと前に「ブレーキランプ光らないで減速したのは迷惑運転」として通報されたなんて話題がありましたし。エンジンブレーキで減速するMT乗りと、なんでもないところで頻繁にブレーキランプを光らせるAT乗りは、絶対に相互理解できないでしょうね。

(byぶらっと)

| | コメント (5)

2023年6月 7日 (水)

フォレスターが暴走!?

高齢者の運転する乗用車が、駐車場から出た勢いで反対側の歩道を横切って消防署へ突っ込んだというニュース
Sbr_20230606_01
たまたまそのタイミングで歩道にいた方が巻き込まれ、残念ながら亡くなったそうです。

ニュースの映像を見ていて、暴走した乗用車がいつものプリ○スやア○アに比べてずんぐりしていることに違和感が... アップになったら、2012~18年に販売された4代目のフォレスターでした。
Sbr_20230606_02
ご自慢のアイサイトも、アクセルペダルをブレーキと間違えて床までベタ踏みされたら、なすすべもなかったのでしょう。
2030年には死亡交通事故ゼロを目指していますが、やはり踏み間違いによる急発進・急加速は止められないようです。

この事故はスバルの社内でも衝撃を受けているでしょうが、もう少し歳を取ったらアイサイトのお世話になろうかと考えていたスバル信奉者としてもショックです。
スバルも原因究明や対策に乗り出すことと思いますが、他社がやっている「急激にアクセルを踏んだら加速を抑制する」ような踏み間違え防止も必要となりそうです。より一層の安全対策をお願いしたいと思います。

(byぶらっと)

| | コメント (13)

2023年6月 1日 (木)

今年も重加算の自動車税

今年もこの季節がやってきました。もう、文句も言い疲れたので、期日ギリギリで15%増しの税金を納付しました。
wikipediaにも問題点が分かりやすくまとめられていますし、JAFのアンケートでも8割超の人が不満を感じているようです。(不満を感じている人ばかりがアンケートに答えているのかもしれませんけど。)
Img_0986
ところでエコカー減税ですが、本来は今年までの制度だったそうです。軽減率を下げながら延長するらしいですが、その財源にもなっているバカげた買い替え促進重加算税もやめてくれないかな...なんてことはないでしょうね。
ガソリン税に消費税を二重にかけたり、重量税の割り増しが終わった後も古い車だけ継続したり、既成事実化した税金をやめる訳がありません。償還が終わったら無料になると言われた高速道路の通行料も、実質「永久」という延長が決まったようですしね。まぁ、こちらは老朽化対策と受益者負担ということで、理解はしますが。

本当に日本の政治は取りやすい所から取るばかり。
「異次元の少子化対策」の財源も「増税!」って言うと反発されるから、社会保険料を上げたり配偶者控除をやめたりとセコイことを画策しています。プラマイゼロどころか子供が高校を卒業した後はずっとマイナスなのに、所得制限撤廃といわれて手放しで喜んでいる人もいるとかいないとか。
新車を買ってちょっと減税受けても、古くなったらそれ以降はずっと重加算税の憂き目を見る、かといって買い替えるとなるとウン百万かかると、目先の小さな利益でだます手口はそっくりです。
ここまで国民を舐めきっている政治と、馬鹿にされていることに気が付かない国民と。どうにも困ったことです。

(byぶらっと)

| | コメント (2)

2023年5月16日 (火)

シートがボロボロ?

 車内で落とし物をして、シートの下を探そうと覗き込んでビックリ。
このスポンジのカスは何!?
Img_0981
運転席、助手席とも、ちょっとずつですがスポンジのカスが落ちています。
前回の洗車(半年以上前?)に掃除機をかけた時には気づかなかったけど、シートを前後するときにスポンジが崩れてきているのかな?

エンジンやボディより先に、シートから崩壊するとは...orz
旧車にはありがちなんでしょうけど、うちの車もそろそろ旧車の仲間入りか?
Img_0982
でも、まだ7万キロ行ってないから、まだまだですよね。

(byぶらっと)

| | コメント (10)

2023年2月18日 (土)

オートマの人が頻繁にブレーキを踏む理由が分かった

伊豆1泊の温泉旅行から帰宅しました。
今回は両親、妹夫婦、我々の総勢6名。熱海から先は電車の便も悪いのでレンタカーで移動しました。運転免許を持っているのは妹夫婦と自分だけですが、妹はペーパーでその夫はお酒大好き。自動的に私が運転手に。
借りたのは、ちょうどリコールが発表されたトヨタのノア。レンタカーでもオートマを運転するのは、いつ以来か分からないくらい久しぶりでした。
Img_0271
日ごろから運転していてオートマの人たちがちょっと減速するのに何度もブレーキを踏んだり、長い下り坂でも減速をブレーキばかり使ったりするのに疑問を感じていました。なんでエンジンブレーキを使わないんだろう?と。

今回、伊豆の山坂道を運転してみて理解できました。
まず、シフトレバーを操作すると、カチャカチャと安っぽい音が響きます。そして、大げさすぎるほど大きなエンジン音がずっと続きます。その上、エンジンブレーキの利きが悪い。これじゃぁ、ちょっとならブレーキ踏んだほうがマシってなります。そうしているうちに、すっかりブレーキ頼りの癖がつくんじゃないかな。
私はほぼマニュアル車しか乗ってきていないので意識的にエンジンブレーキを使いましたが、結局最後はブレーキ頼み。オートマ限定の人なら、初めからブレーキだけで当然ですね。
オートマでもマニュアルのように操作を楽しもうと試行錯誤してみましたが、やっぱりマニュアルの方が運転する楽しみがあると再認識しました。
(参考ツイート)
Twitter_20230214

あと、近頃の車はおせっかいでいけません。
Img_0270
メーターパネルには走行中の道路の制限速度が表示され、外気温だの時計だの走行時間だのと余計な情報が邪魔くさい。そんなのメーターパネルの外に表示で良いのでは?
そして、渋滞しているので前の車と車間が空いてから発進しようと思っていると、警告音とともに「前車が発進(だったかな?)」とメッセージが出ます。パーキングブレーキも操作不要で、勝手に掛かって勝手に解除されるのが不安で仕方ありませんでした。
車線逸脱防止機能かなにか付いていたのか、ほんの少しオーバースピード気味でカーブに入ったので横Gがかかりにくいようにそろっとハンドルを切っていたら、勝手にハンドルを切り増しされたときには恐怖を覚えました。(心霊現象かと思ったよ。)
やっぱりロートルには今どきの車は受け付けられません。

唯一感心したのが、キャンセルできないオートライト。
日ごろの癖でトンネルに入る前にはライトを点けていたので初めは気が付かなかったのですが、ちょっとした陸橋の下をくぐったらライトが点いてびっくり。オフの状態でも暗くなると自動で点灯するライトは、自光式メーターが出始めた頃から必要と思っていたので、良いことだと感じました。
まぁ、色々なおせっかいも、総合して今の人たちには便利な(必要な)機能なのでしょうね。

(byぶらっと)

| | コメント (2)

2023年1月29日 (日)

バッテリー上げちゃった

友人に会いに行くという“ふらっと”を駅まで送ろうと思ったら、バッテリーが上がっていました。正月に実家に行ってから動かしてなかったところに、先週以来の寒波が効いたようです。

前にバッテリー上げちゃったのは2010年ですから、13年ぶりですね。その時は自転車でホームセンターにバッテリーを買いに行き、交換してから廃棄してもらいに再度お店に行きました。
今回は少し利口になりましたよ。旅先でレックスが故障したときにJAF会員になっていたのを思いだし、救援を呼んで始動してもらいました。前回もそうすれば良かったですよ。
Cimg1314
エンジンがかかったら、エンストしないように慎重に運転して近所のオートバックスへ。工賃が税込みで1,100円というので、手も汚したくないので頼んじゃいました。
前回のバッテリー交換を2018年の車検と思っていましたが、blogを確認したら2016年の車検でした。6年半では上がって当たり前。昨年の車検でバッテリーも換えておかなければいけませんでした。
しかし、再来週のワンフェス出発時じゃなかったのは不幸中の幸いでした。

今回購入したバッテリ-は「100D23L」。星野さんが「カーショップより良いの」と「95D23L」を入れてくれていたので、「今のバッテリーに見合うのはこちら」とお店の人に言われちゃいました。
2010年の写真を見ると「55D23L」を購入しているので、元々はその程度の性能で足りてたのでしょう。まぁ、車を動かす頻度が低いので、バッテリー性能が良いに越したことはないのかもしれませんが。

さて、帰宅した“ふらっと”が、駅前にこんな車がいたよと見せてくれた写真がこちら。
Img_7237
カメラを出しているうちにドライバーの方が戻られて、あわててシャッター切ったらしいので怪しい写真になっちゃってますが。
これ、バッテリー上がらずに駅に送りに行っていたら、レオーネと初代レガシィが遭遇できたのでは!?

(byぶらっと)

| | コメント (4)

より以前の記事一覧