ガーデニング

2025年3月19日 (水)

三寒四温!?

昔から「三寒四温」とか「寒の戻り」とか言いますが、このところの気候はおかしいですね。
つい先週はTシャツで過ごせるような暑い日があったかと思うと、3月も中旬となった今日は朝から雪ですよ。温暖化で「三寒四温」も常識が通じなくなってきていますね。
Img_7489
そうは言いつつも、じわじわと春が訪れています。
Img_7451
先週から、庭ではヒヤシンスや西洋スイセンが次々に咲き始めています。
Img_7446
まぁ、地植えのものは今日の雪の重みで下を向くことになりましたが。
Img_2203
そして、冬の間はツボミすらなかったクリスマスローズも咲いています。クリスマスに咲くんじゃないの?
Img_7448
こちらも雪にやられてます。
Img_2205_20250319224201
冬の間につぼみが付いたシンビジウムもやっと開花し始めました。
Img_7499
季節感と同様に、花の咲くタイミングもよく分からなくなってきています。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

バラの剪定

WFが終わってから、バラの剪定時期を考えていました。まずは葉を全部取り、強制的に休眠させます。それから1週間後に剪定するつもりが、あっという間に2週間が過ぎてしまいました。(^^;
Img_7150
春を飛び越えたような暖かさと思ったら、雪がちらつく寒さ・・・人間も植物もてんてこ舞いですよ。(--;
そんなこんなで、ちょっと遅くなったけど剪定も終わりました。
Img_7149
最初の頃はビビりながら剪定していましたが、もう1年で2m近く伸びるので恐れずガッツリ切ってます。
挿し芽でプランターも増えたしね。(^^; 「ちょっと失敗してもいいや」みたいな。
これから新芽が伸びて春にはたくさんの花を咲かせてほしいです。

(byふらっと)

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

キキョウの株分け

数年前から白の勢いに押されて青の花数が減ってきたキキョウ。青のスペースを確保するために株分け、植え替えをしました。
キキョウの植え替えは2月~3月の芽吹き直前が良いらしいと聞き、昨年の内にジャーマンアイリスを廃棄して拡張場所を確保。
「ゴボウのような根を傷めないように」とのコツに従い掘り進みましたが、根が深くて大変でした。なにせここに引っ越してきてから20年以上も植えっぱなしでしたから。
昼前から始めて、暗くなるまでかかりましたよ。
Img_7036
結局バキバキに折ってしまったところは殺菌に癒合剤を塗って保護。根っこが綺麗に分離したところが青と白の境と判断して、少し離して植え戻しました。
Img_7043_20250219211501
白はハサミで分割して1:2に株分け。あまり白ばかり茂るようなら、少し廃棄することも考えないといけません。
まずは今年の花が咲くか、しばしドキドキの様子見です。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

'24冬のオキザリス

この冬は育ちが遅いように感じていましたが、昨年末位から良く咲くようになってきました。今は見事に満開です。(^-^)
Img_1721
このプランターに植え替えてから3年ちょっと経ちました。そろそろプランターを大きくするか、株分けした方がいいでしょうか?
こんなに咲いていると必要ないような気もするけど、咲かなくなってから慌てるのもいやですし。この冬が終わったら、植え替えも検討したいと思います。作業は秋ごろでいいみたいだし・・・とか言って、その頃には忘れていそうです。f(^^;

(byふらっと)

| | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

パッションフルーツの強剪定

冬に備えてパッションフルーツを強剪定しました。剪定前の姿はこちら。こんなに高いところまで伸びていました。
名前のとおり寒さに弱いパッションフルーツ。数年前には凍って枯れてしまいました。(ハイビスカスはその後復活しましたが。)
剪定時期は休眠期となる11月~3月とのことなので、ちょうど良い頃合いです。
Img_0427_20241222233201
厳寒対策の試しに、プチプチシートを巻いてみました。
Cimg2688
強風が吹いたら飛びそうなので、雪や冷え込みの厳しいとき限定にしたいと思います。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

金柑に鳥よけネットを

今年の金柑は、なかなかの豊作です。鳥被害が拡大する前にネットを設置しました。
以前は下から侵入されたので、重石もしておきました。
Cimg2681_20241221190501
まだ熟していないので鳥よけをせずに置いていましたが、鳥たちは色づきの良い実を味見しているようです。
ちょっとつついて食べごろじゃないと分かると放置というのを、1~2週で3個やられました。
食べて栄養にするならまだしも、無駄につまみ食いされるのも癪なので、熟すまで間がありますが対策実施です。
Cimg2682
色づいていない実も多いので、収穫は年明けでしょうか。
美味しく熟すと良いなぁと思います。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

続・冬支度

冬支度の続きで、サンルームに防寒対策の断熱シートを養生テープで貼り付けました。
Img_6645_20241216230601
昨年はネットで庭用フォークを購入したときの大きなプチプチシートを貼りましたが、今年はダイソーの断熱シートを用意しました。
微妙に幅が足りなかったので、結局はプチプチシートを継ぎ足してますが。
昨年のプチプチシートは、パッションフルーツの越冬に流用したいと思います。

新しくお迎えしたレモンは、ポットのままプチプチシートに包んで一回り大きいプランターの中へ。
Cimg2671_20241216230901
山椒と街路樹から採取してきた楓の種も撒いてみました。春には芽が出るか、楽しみにしておきましょう。

(byぶらっと)

 

 

| | コメント (2)

2024年12月 4日 (水)

レモンの木~再び~

ホームセンターで季節外れのレモンの木が半額で売っていました。もうプランターは増やしたくないんだけど、レモンは一度枯らしたことがあったのでリベンジ欲が出ちゃいました。f(^^;
Cimg2670
当時はレモン目当てというより、アゲハの餌替わりに育てていました。だから花が咲いたとか実が成ったという記録がありません。1回だけ収穫したblogが残ってましたが。その後、植え替えもしているので、そこそこ大事に育てていたみたい。(^^;
しかし、それからアゲハの幼虫に葉を食い散らかされ、気が付いたら枯れてました。
最近はミカンや金柑の収穫が出来るようになって、その楽しさに目覚めたので今度はレモンの収穫を目指したいと思います。(^o^)v

(byふらっと)

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

今年の冬支度

先々週、名古屋から帰ってきた日の午後に、室内に入れる予定のプランターはカイガラムシ対策やダンゴムシ・ナメクジ対策をしておきました。
そして先週末、月下美人とクレマチスをサンルームへ収納。春まではまた室内が狭くなります。
もう少し寒くなったら、窓ガラスに断熱材を貼り込む予定です。
Img_6226
そして、今週末はハイビスカスと育成中のパッションフルーツを強剪定してビニールハウスへ。
3年くらい前から「買い換えないと」と言いつつ、今年も補修して継続使用です。
Cimg2662_20241201230701
あとは、大きく育ったパッションフルーツをどうしたものか。
Cimg2661_20241201231201
こちらは来週末にでも少し刈り込んで、寒くなったら大判のプチプチシートで養生してみましょうか。
来年の実りに繋がるので、なんとか無事に越冬してほしいものです。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2024年11月10日 (日)

スカシユリの植え替えなど

ずっと植えっぱなしだったスカシユリですが、地植えした山椒と干渉するため植え替えました。

茎まで枯れた今が植え替え時とのこと。
Cimg2643
移動先はヘメロカリスの植わっていた場所へ。
Cimg2644_20241110223501
ヘメロカリスは日当たりの良い場所を好むのですが、元々のヘメロカリスが枯れた場合に備えた予備として半日陰に植えていたもの。どうやら枯れる心配もなさそうなので、予備のお役御免ということで。
百合の球根は、まさに食用の「百合根」の見た目。
上手く球根状に掘り出せたのは3つ。残りはバラバラに崩れてしまいました。
Cimg2646
バラけたのもダメ元で埋めてみました。来年の夏の開花は期待しすぎず様子を見ましょう。

チューリップも植え付け時期のため、植える場所の確保から。
1年を通して枯れないため場所ばかり占有して、花は3~4輪が一週間くらいしか咲かないジャーマンアイリス。何年も前から悩んでいましたが、ついに全て引っこ抜いて処分しました。
Cimg2638
チューリップ、フリージア、西洋スイセン、ジョンキルを植え付け、日陰で弱り切ったクロッカスも日当たりの良い場所に移動。
こちらも春が楽しみです。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧