ゴールデンウィークのため通院間隔が5週となったため、合間で51回目の献血に行ってきました。
前回は成分献血でしたが、今回は全血で。
全血は採血時間が短くて良いですね。ただ、次に通院間隔のチャンスがあっても3カ月は献血できませんが。
今回、立川まで初めて自転車で行ってみました。
片道6.5km、25分くらい。自宅から最寄り駅まで歩いて電車で行くのとほぼ同じくらいの時間です。
立川駅周辺には3時間無料の市の駐輪場がたくさんあるのを見越して行ったのですが、初めてで場所が分からず10分くらいウロウロして予約時間ギリギリになってしまいました。
最後は献血ルームが入っている商業ビル「アレアレア」の駐輪場に駐める羽目に...
今回はモノノ怪の劇場版公開キャンペーンの最終日で、クリアファイルがもらえました。
予約+400ml献血の特典で、ボックスティッシュもいただきました。大きめのリュックだったので持ち帰れましたが、小さいリュックだったら持ち帰えれないところでした。
ラブラッドのポイントでけんけつちゃんピンバッチももらいました。AB型が在庫切れで、“ふらっと”のO型です。(AB型は以前の献血でもらったものです。)AB型は人数が少ないのに一番に在庫がなくなるのは、生産数も減らしているのかな?
献血終了時に、献血カードの書き込み終了の案内がありました。
来年の1月4日までで現行の献血カードの取り扱いは終了し、それ以降はスマホのアプリ対応になるそうです。
「スマホアプリがない人はどうなりますか?」と訊いたところ、「ラブラッドの登録はされているので、その画面をスマホで提示してもらえれば大丈夫です」との回答。
「そうじゃなくて、スマホを持ってないんです。家のPCでラブラッド登録しているだけで」と言ったら、困ってました。
書き込みはできないけど献血カードを提示するか、マイナンバーカードや免許証で本人確認できれば大丈夫(?)との自信なさげな結論に。
スマホ全盛のご時世だし、専用のカードを取り扱うシステム更新にも費用がかかるので仕方ないのでしょう。
献血手帳から献血カードに変わったときも履歴がアナログで残らなくなるのが残念でしたが、まさか献血カードまでなくなる日が来るとは...。
専用の読み取り機などがいらない献血手帳のままだったら、継続できたのかな。システムへの読み込みだけバーコード対応で良かったのに。
スマホがないと献血できなくなる日が先か、献血の上限年齢に達するのが先か、どうなりますやら。
(byぶらっと)
最近のコメント