旅行・地域

2023年11月23日 (木)

大國魂神社 酉の市

今日は大國魂神社で二の酉がありました。
酉の市も久しぶりだなぁ~ってことで、夕方から出かけてきました。
Img_2496
暗い中、ライトに照らされる熊手が綺麗かも~って。
実際、提灯や出店のライトで何とも言えないいい雰囲気になっていました。
Img_2502
参道に並ぶ熊手の出店からは、買ったお客さんと一緒にする手締めの掛け声と拍子木の音が鳴り響いていました。酉の市ならではの風景です。懐かしかった。(^v^)
Img_2509
大國魂神社内の大鷲神社例祭(酉の市)なので、大鷲神社への参拝客が長蛇の列でした。そちらには並ばず、大國魂神社に参拝してきました。(^^;
久しぶりの酉の市を堪能しました。

(byふらっと)

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

街角ミカン

勤務先の大宮の街角に、商業施設が設置した植栽があります。広い歩道に、鉢カバーをかけたプランター状態でたくさん並べています。
その中に一鉢だけ、温州ミカンが紛れていました。
Img_2240
小さいながらも美味しそうな実がなっています。
繁華街が近いので、そのうち酔っ払いに食べられちゃうんじゃないかとちょっと心配。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

大宮えきフェス

先週気づいた重ね押しスタンプラリー
駅周辺の商業施設なので仕事終わりでも集めやすく、結局そこそこ頑張っちゃいました。黒とグレーのコントラストで描かれた機関車が、重ね押しの醍醐味です。
Img_2270
新幹線の方は、鉄道博物館はムリです。平日は9時~17時しか開いてないし、このためだけに週末に大宮までは行ってられません。
1カ所コンプリートできてないので新幹線の陰になる黒が抜けてますが、ここまでで終了です。

スタンプをすべて集めると、スクラッチカードがもらえます。なにがしかの当たりもあるらしいですが、出たのは「ざんねん」の文字。
重ね押しスタンプを集めるだけで楽しいので、「ハズレ」スクラッチならない方が良かったな。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2023年10月20日 (金)

大宮でも重ね押しスタンプ

「大宮えきフェス」なるイベントが開催中です。
Img_2242_20231020235901
その一環でスタンプラリーがあるのですが、先月の「ちはやふる」同様に重ね押しです。この画期的なスタンプラリーは、府中だけではないんですね。
しかも、枠は共通で2つのコースで2種類の絵柄が完成するらしい。
Img_2244
会社帰りに集めたいですが、どちらのコースも1カ所だけ遠い所に設置されているようです。しかも会社帰りじゃ寄れない時間だったりします。
残念ですが、完成図も張り出されていたし、今回は見送りです。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

スタンプラリー完成

先週始めた「ちはやふる」の重ね押しスタンプラリー。土曜日に市場に行って、最後の1カ所を押してきました。
これにて無事に完成です。
Img_2147
スタンプはこんな感じのガイドにセットして押すのですが、1mmくらい遊びがあるので微妙にズレます。まぁ、それも味ですかね。
Img_2119
初めは何が何やら分からない状態でしたが、少しずつ重ねていくと絵が見えてくるスタンプラリーって、普通にスタンプの数を集めるより楽しい。
1個目から2個目。
Img_2118
5個目から6個目で完成!
Img_2142
武蔵野台駅だけ遠くて大変でしたが、完成してよかったです。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

「ちはやふる」重ね押しスタンプラリー

“ふらっと”が友人と映画を見に行っている間、府中で実施されている「ちはやふる」のスタンプラリーに行ってきました。
今回のスタンプは「重ね押し」です。府中市美術館でやっていたスタンプと同じ。府中市つながりでしょうか。
Img_2121
ふるさと府中歴史館や郷土の森観光物産館では、大型パネルなどの展示もあります。
けっこうスタンプラリーをしている人も多く、そこそこ盛り上がっている感じです。
Img_2127
一気に完成を目指すつもりが、日曜で市場がお休みのため1カ所だけ集まりませんでした。
次の土曜に市場に行って、完成させたいと思います。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

パレスサイドビルと毎日新聞社

サグラダファミリア展のときにお昼を食べたお店の入っているパレスサイドビル。皇居のお堀に沿った細長い土地に建てるため、凝った設計になっていると聞いたことがあります。
国立近代美術館に行く度にちょこちょこ内部をチェックしていましたが、今回は日時指定の時間に余裕があったため、ゆっくり見てきました。

まずは一番の特徴ともいえるエレベーターホール。昭和の時代に想像した未来感たっぷりです。
Img_1705
その曲面に沿ってトイレがありますが、動線がカーブしているので外から内部は見えません。とても考えられたスペースです。
Img_1708
外が見える窓や階段の手すり部分の丸いくり抜きもおしゃれです。
Img_1707
そして、玄関脇には「ニッポン世界一周大飛行完成記念」のモニュメントがあります。
横には「皇紀二千五百九十九年十月二十日」の表記が!? 今時「皇紀」を目にすることなんてめったにありません。
Img_1713
それが今や反日の代表みたいな新聞社の玄関先とは驚きです。今回の福島第1原発での処理水放出でも炎上していたようですが、大丈夫でしょうか。
ビル内には自社の新聞を張り出していたり、食事に入ったお店のテレビのチャンネル選択はTBSだったり、微妙な雰囲気を感じる空間になってました。
Img_1703
まぁそれはそれとして、ビル自体はこれからも少しずつ見学したいと思います。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

東所沢駅マンガタウン?

先日、電車内に忘れ物をしまして。
忘れ物チャットに登録しておいたら、翌日には発見のお知らせがありました。どうやら武蔵野線を何往復かして、終着となった東所沢で確保されたよう。届けられた駅に取りにいかなければならないようで、西船橋なんかで拾得されなくて良かったです。

さて、東所沢で途中下車して忘れ物を引き取った後、今まで通ったことのない連絡通路を通ってみました。
Img_1569
サクラタウンの角川本社や角川武蔵野ミュージアムがある関係でしょうか、壁面がにぎやかなことになっていました。
Img_1572
毎日の通勤がここを通るんだったら楽しそう。
Img_1570
次に角川武蔵野ミュージアムに行くときは、じっくりと一つずつのイラストを楽しみたいと思います。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

くさや

数年前、調布飛行場で新島のくさやが売っているという情報を得ました。
Img_1073
ずっと気になっていたのですが、先日の通院帰りに自転車で立ち寄って購入してみました。
くさや(¥660)と岩のり(¥530)です。
Img_1068
食レポも...と思ったのですが、実家に行くときに「いる?」って訊いたら「食べたい」との答えだったので、置いてきちゃいました。

くさやなんて小学生の頃に食べたきり。今なら酒の肴に良さそうだし、また買いに行かなくちゃ。
Img_1065
調布飛行場の旅客ターミナルは直線距離だとたいしたことないんですが、空自の府中基地、府中の森公園、多磨霊園、調布飛行場滑走路などいろんな障害物を避けるため真っ直ぐな道がなくて、行くのが億劫なんですよね。

(byぶらっと)

| | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

横浜検疫所

先日、横浜検疫所の移転に伴い大正期の建物が横浜市に移管され、海の公園に移築されることになったとのニュースが流れてきました。
Twitter_20230616
この検疫所は実家から歩いて3分くらいの場所にあり、古い建物も自分の成長と共に様々な思い出があります。
てっきり野口英世博士ゆかりの旧細菌検査室が移転すると思い、現在の場所にあるうちにと見納めに行ってきました。
こちらが旧細菌検査室です。
Img_1084
実家の犬が健在だった1985~95年頃は散歩コースにしていましたが、当時は建物の中は見学できませんでした。
内部の展示物はあったので、期日限定で公開していたのかもしれません。仕方がないので、何度か窓から覗き込んだりしていました。
親が言うには、いつの頃からか入り口を開放して、自由に見学できるようになっていたそうです。
Img_1092
展示については、野口英世博士に関するものと、建物の保存活動に関するものがメインです。
1980年頃から保存活動が始まったとのことで、小学生の頃は本当に廃墟だったんだなと実感です。
Img_1118
エンドレスで説明の音声が流されていて、私が見学していた30分程度の間は他に誰も来ませんでした。
私が行かなければ誰もいないところでずっと説明が流れていると思うと、せっかく公開されているのにちょっともったいない感じです。

で、このblogを書くのにニュースや横浜市のpdfを読み直したら、移転になるのは旧細菌検査室じゃなくて旧長濱検疫所一号停留所でした。
今の鉄筋コンクリートの事務棟ができる前は、旧細菌検査室と同じ時代感(廃墟感)の長屋のような建物が連なり、北側の小高い丘の上には立派な洋館が建っていた記憶がありました。
この旧長濱検疫所一号停留所も、平地にあった長屋と同時に立て替えで撤去されたと思っていましたが、事務等の後ろに隠れるように現存していたんですね。外部からはほとんど見えませんが、年に一度くらい公開していたそう。
位置関係はgoogleマップの航空写真と①~③の写真のとおりです。
Map_1
Img_1083
Img_1135
Img_1140
ちなみに③の写真で見えているのはこの部分です。
Img_1140up
現地で「この辺にあったはず」と建物の隙間から覗き込んだ甲斐がありました。屋根の部分がニュースの写真と一致しているので、昔の記憶が正しかったことが証明されました。
中も豪華らしいので、移転されたら見に行きたいと思います。できれば以前のたたずまいを感じさせる高台に移築してくると良いなぁ。

ところで、検疫所の跡地はどうなるのでしょう。旧細菌検査室と後から同じ雰囲気で立てられた音楽堂は残るみたいですが、米軍貯油施設の跡地と繋げて公園になったりするのか、ちょっと興味があります。

「続きを読む」に、自分の備忘録として冒頭の「様々な思い出」を記録しておきます。
小学生当時の航空写真も貼っておきますので、興味のある方は写真だけでもどうぞ。

続きを読む "横浜検疫所"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧