ソーイング

2023年8月 4日 (金)

【縫ってみた-32-】アームレスト~その2~

以前作ったアームレストがボロボロになりました。使ったのが雑布だったので、目が粗く擦り切れるのが速かったし、中のプラスチックのパイプも潰れてます。
「なるほど~予想外。」などと思いつつ、別の素材で作り直すことにしました。
Cimg1918
見つけたのはスポンジ(多分スパナくんを作った時のあまり。物持ちがいいなぁ~というか、変色してるよ。(^^;)と端切れ。
サイズはどうしようかと考えて「腕が乗ればいいや」と少し小さめに。高さがないので、スポンジを2段にして厚みを出しました。
Cimg1919
どう縫うか考えて、面倒くさくなったので、ミシンで筒状に縫った後、両端はキャラメル包みして手縫いです。めっちゃ形が悪い。(笑)
予備のつもりで2個作りましたが、5cm×12cmなのですが小さすぎたかも。(^^;
Cimg1920
二つ並べて10cm×12cmがいい感じかも。腕の重さも分散するし。
こうして試行錯誤して進化していくんだ!とか言ってるけど、結局最後はちゃんとしたのを買ってくるかもね。市販品には勝てないよ。

(byふらっと)

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

靴下の穴

靴下の先を見て「あっ薄くなったかも。(・・;)」と思って履いたら、穴が開きました。私の指先は凶器かよ。orz
いつもならこれでサヨナラ…なのですが、一度穴の補修というのをやってみたかった。(^^;
Img_7258
早速、youtubeで検索してチャレンジしました。
ダーニングマッシュルームという木製の台が必要らしいが、頭が丸いもので代用できるとのこと。家の中を探しましたが、結構見つかりませんでした。旅行のお土産でもらった香水瓶が丸かったのでそれを使用。そこそこ使い易いのですが、いかんせん瓶が細くて安定しませんでした。(^^;
Img_7259
手持ちの刺繍糸で縫ってみました。簡単でざっくりやってもそれなりの見栄えで完成します。とは言え、糸の引き加減で綺麗な格子模様にならなかったりする。(笑)
思った以上に簡単で、糸の色をカラフルにすると補修というより模様のようにも見える。これはちょっとハマるかも。穴に備えてたくさんの刺繍糸を買ってしまいそうです。(^^;

(byふらっと)

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

【縫ってみた-31-】カメラケース

この夏最後の“縫ってみた”企画!『カメラケース』です。5年前に失敗しながら縫ったカメラケースですが、その役目を終えるときが来たようです。
Img_6702
さすがにボロボロ。吊り輪にカラビナを使ってぶら下げるので、どこもかしこの擦れて生地が薄くなってます。角はもう穴が・・・。
Img_6696
前回のblogを読んで後悔している部分を直そうと思ったし、今ではファスナー付けも出来るのでバージョンアップを図りたいと意気込んでみました。しかし「開閉が楽だから今のままがいい」と言われると、なるほど慣れてるのを変えるのはなぁ~と。
Img_6698
結局サイズ以外は前回と同じに作りました。(^^; でも、さすがにアレは派手だったと反省し無難にまとめたら「地味だね」って言われました。orz
外側に同じ布でポケットを付けるつもりだったのに、すっかり忘れて縫ってしまって、結局内側に無理矢理付けました。使えるのかこれ?って感じです。
最近カメラの調子が悪いので、このケースは短命かも知れません。

そしてファスナーのカメラケースはいやがられたので、自分のをレースタイプのファスナーで作りました。
Cimg0213

8月はミシン月間になりました。既にミシンは片付けてます。当分ソーイングはお休みです。ミシンをカタカタ使うのは楽しいのですが、大きいものは縫えないので小物が精一杯。でも、小物ばかり溜めても・・・ね。またミシン熱が上がったらチマチマ縫いたいと思います。

(byふらっと)

| | コメント (0)

2022年8月31日 (水)

【縫ってみた-30-】ペットボトルホルダー

先日、新しく作ったトートバッグを持ってお出かけしました。
お外デビューです。(w^o^w) 水筒にお茶を入れてウキウキ。
ところが水筒の口をちゃんと閉めて無くて、バッグも中の荷物もビショビショ。orz 帰りだったからまだよかったけど、色々な意味でガッカリです。(T∩T) 自分のうっかりだけに、八つ当たりしようもない。
「自分を過信しない!」と心に誓い、専用のペットボトルホルダーを作る事にしました。
Img_6704
動画では型紙は用意してないですが、方眼紙で作りました。これなら生地を切るのが楽です。 保冷シートはクール宅急便で送られてきたもののリサイクルです。(笑)
縫うこと自体は直線ばかりで簡単。
Img_6706
持ち手のナスカンとDカンは100均で入手。小さいモノを縫うときは、まち針じゃなくしつけ縫いをします。ひと手間ですが、ミシンが掛けやすくなります。
Img_6708
あっという間に完成。動画では口の部分がコードストッパーですが、デカイものが口元にあるのが好きじゃないのでゴムを入れています。
水筒を入れるときに口を引っ張らないといけないのが手間ですが、持ってる間はスッキリしているし、出すのは引き抜くだけなので便利です。
夏も終わりで出番が減りますが、時々活躍して欲しいと思います。

(byふらっと)

| | コメント (2)

2022年8月27日 (土)

【縫ってみた-29-】トートバッグ2種

今回のソーイングの目玉というか目的は、友人への誕生日プレゼント。可愛い生地を見つけたので、使って貰えると嬉しい。(w^o^w)
作れるのは簡単なトートバッグくらいですが、使いやすさを考えると上部にファスナーが欲しいところです。
そこで見つけたのが『蓋付きトートバッグ』です。
Img_6632
生地を切っていきますが、まっすぐ採寸出来てない。orz
蓋を縫っていたら合わせ目の縫い代がギリギリになってしまった。
どうして?(T∩T)
Img_6659
縫い代喪失のハプニング(?)はありましたが、そこを乗り越えると後は難しいところはありません。
Img_6661
底板を付けて、バッグの形を整えて完成です。持ち手もコードなので手間いらずです。(^^; 大きいものは多少失敗しても取り戻す余裕があるので助かります。

生地が残ったので、手提げをもうひとつ。底の丸い形が可愛いトートバッグです。
Img_6646
こちらの方は方眼紙で型紙を起こします。型紙通りに生地を切れば間違いが起こりにくいのが良いところです。
Img_6652
動画ではマグネットボタンを使っていますが、私はスナップボタンです。多分、動画の生地より薄い生地を使っているので、マグネットボタンは重くなるかなと言うのと、単純にスナップボタン程度でいいや!って言う話です。f(^^;
形が可愛いので、着物を着た時なんかに使いたいですね。

(byふらっと)

| | コメント (2)

2022年8月22日 (月)

【縫ってみた-28-】テントポーチ

これは自分用ではなく、友人へのプレゼントに作ってみた“テントポーチ”です。youtubeで見た時、入り口が大きく開いて使いやすそうだし、たくさん入りそうと思ったのです。。(*^▽^*)ゞ
Img_6639
生地は可愛くて衝動買いしたもの。なにか作るアテはなくても、気に入ったら買ってしまうので溜まる一方です。
縫うのは難しくありません。ただ予想しなかったのは、ファスナーの開け閉めをした時のマチ部分です。カッチリした形を付けるために、脇と真ん中(くの字に折れている部分)にステッチを入れます。
Img_6641
これが生地が薄いと接着芯を貼っていても内側に折れてくれません。勢いよく閉めるとマチ部分が外に出っ張ってしまいます。
接着芯は違う厚さのものをいくつか手に入れておくべきかも知れない。(--

勢いでブックカバーも作りました。
Img_6664
こっちは自分用です。久しぶりなので生地を切るのを失敗した。型紙を持っているのですが、それには縫い代がないのを忘れてました。ギリギリ縫い代を取って縫ったら、文庫本もギリギリです。(笑) ちょっとキツいけど使えそうなので良しとしよう。f(^^;

(byふらっと)

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

【縫ってみた-27-】ミニポーチ

蛇腹のように3つに別れたミニポーチです。カード入れや財布としても使えます。簡単そう&カワイイ!3つに別れているので、使い勝手も良さそう。
Img_6674
こちらでは接着芯を型紙のように使います。接着芯には縫い代が含まれていません。それを生地に貼ると、そのキワがミシンで縫う線を表すことになります。これは分かりやすかった。
Img_6675
縫うのも簡単なので、なんなら手縫いでもイケます。(^v^)
Img_6676
あっという間に完成です。youtubeではカードケースサイズでしたが、私はもう2cm程横長に作りました。具体的に用途を考えたわけじゃないけど、カードケースサイズは小さいかなと。
とにかく出来上がりが可愛くて、意味も無くいくつも作りたくなります。使うアテがないから作らないけどね。誰か貰ってくれないかしら。

(byふらっと)

| | コメント (2)

2022年8月15日 (月)

【縫ってみた-26-】ジッパートップのトートバッグ

youtubeを見ていると色々作りたくなります。久しぶりのソーイング熱なので、手当たり次第作ってみる。(^^;
今回はジッパートップのトートバッグです。パリッとしているしファスナーで蓋もある。使い勝手が良さそうです。
Img_6678
お気に入りの鳥さん柄と台湾で買った猫さん柄。薄いので裏地にピッタリ。でも、どちらも柄の向きがあるので、作例のように1枚布では作れません。上下で2枚に分け、縫い合わせておきます。ちょっと面倒くさい。(笑)
Img_6680
カバンの中にファスナー付きのポケット作ります。これの柄合わせに失敗しました。縫い上がってポケットの中も上下が会っていないといけないのに、内側の猫は下を向いています。orz 見えないところだからいいけど、ちょっとの失敗がメンタルをガシガシ削るよ。(i_i)
Img_6683
そして出来上がったら、なぜかふにゃり。Σ( ̄□ ̄lll) 私が選んだ生地は薄すぎたのか!厚めの生地に接着芯を使ったから大丈夫だと思ったのに。orz
仕方ないので、底板を作りました。底のサイズに合わせた厚紙をクリアファイルにはさみ、開かないようにテープで留めます。それを裏地と同じ生地で包んで出来上がり。
Img_6685
後はマチの幅が上と下では1cmくらい違う。orz 下が16cmで上が15cm・・・。どうやらファスナーを寸法より長く縫い付けてしまったことと、両脇の縫い代を取り過ぎた事が重なったせい・・・かな?最初に生地を正しく裁断してないと、こうしてズレていくんですよ。(つд`)
Img_6682
失敗は多いけど、一応完成です。
歪みは直らないから仕方ない。「使ってしまえば分からない!」と自分を誤魔化してしまおう!ヽ(・_・、)ノ 普段使う分には大丈夫だと思いたい。

(byふらっと)

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

【縫ってみた-25-】ファスナーポーチ

今週はソーイング週間で、あれこれ作っています。色々失敗もあるけど、これほど酷い失敗は泣ける。orz
初心者向き ファスナーポーチ”とあり、普通のポーチですがマチの取り方が面白かったのでやってみました。
Img_6666
一枚布で作るので、生地を切るのもすぐ終わる。(^v^)
動画ではしていませんが、私は接着芯を貼ってます。薄いけど、張りが出るので。
ファスナーは丁寧に縫ったのですが、その後休憩を挟んだら集中が切れたというか...雑になりました。
それが失敗の原因だと思います。orz
Img_6668
ファスナーの両端が同じ長さになってない!生地の切り方が悪くて歪んでいたのなか?最終的にファスナーの横の空きが片方はなくなってしまいました。お・ま・け・に!
Img_6671
高さが合ってない!作業手順だけ追って、ポイントの確認をしていないのがバレバレ~。恥ずかしすぎる!!(>△<Uu
Img_6669
まぁ、終わったことは仕方ない。使えないわけじゃないので、このまま使います。
ちょっと変わったマチの取り方ですが、横はぎの部分が厚くなりすぎるのがイマイチだったかな。そうなるだろうと思ったけど、予想以上でした。接着芯の所為かな。(^^;
次は、もう少し小さくしてマチ無しを作って見ようかな。

(byふらっと)

| | コメント (2)

2022年8月 6日 (土)

【縫ってみた-24-】布バッグ

以前作った手提げ袋の使い勝手がよく、出かける時に度々持つのですが、ちょっとカジュアル過ぎて(と言うか、ご近所バッグだよ)恥ずかしいときがあります。お出かけに使えてもう少し大きいサイズで作って見ようと、久しぶりにミシンを出してみました。(^^;
Img_6624
今回参考にしたyoutubeはこちらです。こういうのをレッスンバッグというらしいです。なるほど・・・。
Img_6626
花柄の生地を使いますが、縦の長さを取るほど残っていません。2枚をつなぎ合わせて表地を用意します。底部分は紺色の無地をあてます。裏地にはポケット付き。
Img_6627
A4サイズくらいを目指すつもりでしたが、微妙に生地が残ってしまうので、使い切りました。結局、想定よりかなり大きい。(^^;
Img_6629
縦27cm、横41cm、マチ6cmになりました。それは使い勝手がいいのか?という気もしますが、とりあえず使ってから考えよう。(笑)
エコバッグにもなるように、表地に接着芯は貼っていません。張りがなくフニャッとしていますが、丸めてカバンに入るようにしました。
Img_6631
他の手提げを使っても、やっぱりポケットは欲しいと思ったので付けました。カードやチケットなど、底の方に行って欲しくないものを入れておくのに便利です。
久しぶり過ぎて苦労しました。まず、布をまっすぐ切るのが難しいんだよヽ(`Д´)ノ,...と思ったら、布をカットする方法という動画を見つけました。もう遅い。orz でも、これを見て次は楽をしたいと思います。

(byふらっと)

| | コメント (2)