三日月と金星と木製
本日の月は、綺麗な三日月。
そしてすぐ下に金星が輝き、少し上には木星が。月と金星と木星の接近は、とても幻想的な景色でした。
相変わらずコンデジの手持ち撮影ですが、前回までのCASIO EXILIMに代わって投入されたCanon PowerShotはなかなかの性能です。月の写真も綺麗に取れて、満足です。
(byぶらっと)
本日の月は、綺麗な三日月。
そしてすぐ下に金星が輝き、少し上には木星が。月と金星と木星の接近は、とても幻想的な景色でした。
相変わらずコンデジの手持ち撮影ですが、前回までのCASIO EXILIMに代わって投入されたCanon PowerShotはなかなかの性能です。月の写真も綺麗に取れて、満足です。
(byぶらっと)
1月4日の月と火星に続き、本日は月と木星が接近していました。残念ながら23日の月と金星と土星の接近は曇っていて見えませんでしたが、今日は綺麗に晴れていました。
そして、明日の朝9時頃にはマイクロバスほどの小惑星が地球のすぐ横を通過するそうです。衝突することはないらしいですが、火球とか見えると天文界隈のtwitterが盛り上がりそうです。
さらに2月の初めには彗星が地球に最接近するとか。条件が良ければ肉眼でも見えるかも? 双眼鏡を使えば結構見えそうなので、ちょっと楽しみです。
(by ぶらっと)
朝のテレビで報じられていましたが、今日はしぶんぎ座流星群が極大らしいですね。残念ながら明後日が満月という明るさなので、流星群を見るのは難しそうですね。
それはそうと、いつものように会社帰りの星座ウォッチです。
先月に続き、月と火星が接近しています。街なかでコンデジの手持ち撮影なのでブレていますが、右下にはオリオン座も見えます。
火星の右下にはアルデバラン、月の左にはカペラという配置も先月同様。火星の右上にはすばるが位置しているらしいですが、月と街の明かりで見えません。
月末には再び月と火星が接近。その前に新月を過ぎたばかりの月と金星・土星が接近(1月23日)したり、月と木星が接近(1月26日)したり、しばらくは月周辺で見どころが続くので楽しみです。
(by ぶらっと)
残業続きの毎日ですが、今日は晴れたので定時退社しました。それでも職場が遠いので、帰宅した頃には半分以上が欠けていました。
今回の月食は皆既食だけではなく、天王星が月に隠れる天王星食も見られるとか。なんでも皆既月食と天王星食が重なるのは442年ぶり、そして次回は322年後って、どうでもよくなる長さのお話です。
どうせ肉眼では見えないだろうと思っていましたが、暗くなった月に露出を合わせるとデジカメ画像なら確認できました。
上の写真の左下が天王星、下の写真はちょっとぶれてますが、天王星食直前の写真です。
皆既食の時間も長く、夕飯を挟んでゆっくり楽しめました。食の最大から部分食終わりまではずっと天体望遠鏡を覗いていたので首が痛いやら、せっかく早く帰ったのに何もできないやら(月は見られたんだけど)、どうなんだろうという感じ。まぁ、久しぶりにのんびりした時間を過ごせたので、良しとしましょう。
今回の観測状況。300mm望遠と天体望遠鏡です。三脚椅子に座って望遠鏡を覗くことを覚えました。
(byぶらっと)
本日は最大で97.8%も欠ける、ほぼ皆既に近い部分月食でした。食の始まりは月の出より前で、月が欠けた状態で昇ってくる「月出帯食」でした。
事前にそれが分かっていたのでゆっくり帰ってきたら、食の最大となる18:02には電車の中でした。(><) 電車から降りた18:20頃は薄曇りで、細い月が雲の向こうに透けて見えるくらい。
赤い光は、ちょうど通りかかった飛行機のものです。
18:35頃にやっとしっかり見えました。コンデジの手持ちなので、ちょっとブレてますけど。
この時間でも影の部分がほんのり赤銅色ぽく見えていたので、食の最大の時はもっと綺麗だったんだろうと思うとちょっと残念。それでも普段の三日月とは違った表情の細い月が見られたので良かったです。
(byぶらっと)
節分と言えば2月3日と思ってました。
節分は立春の前日ということで、今年は暦の関係で立春が2月3日になり、節分は2日になったそう。
節分が2日になったのは124年ぶりとか。春分・秋分の日が1日前後するのは子供のころから慣れたものでしたが、節分の日付が変わるのという意識はありませんでした。ちなみに、37年前には4日だったこともあるらしいので、自分にとって初めてではないようですけどね。
ちょっとビックリな節分ですが、4年後には再び2日になるそうです。これからちょくちょく2日になると、「節分は固定じゃない」というのが覚えられそうです。
(byぶらっと)
昨日は木星と土星の最接近の日でした。
以前からずっと楽しみにして、毎日少しずつ接近する様子を見ていました。それなのに、なんとシステム障害の後始末に巻き込まれて残業になってしまい、肝心の昨日は見られませんでした。
仕方がないので、本日の状態。
コンデジなので画像は荒いですが、木星のすぐ下に衛星イオっぽいのも写っています。
アップにしちゃうと接近度合いが分かりにくいので、ちょっと引きの写真も。
右側の赤い光はちょうど通りかかった飛行機です。
twitterとかで昨日の写真を見ると、本当にくっつきそうなくらい近かったようですね。それが見られなかったのは残念です。
次回は60年後...って、それは絶対無理だ。orz
(byぶらっと)
今日、会社帰りに西南の空を見上げると、細い月と明るい2つの星が輝いていました。
綺麗だなぁと写真を撮ってみたら、twitterで「月と木星と土星」がトレンドに入っていました。
12月21日には土星と木星が最接近と話題になっていたので楽しみにしていたのですが、今日の方が月も接近して見栄えが良かったみたいです。
これほどの接近は1623年7月13日以来397年ぶり、次回は2080年とのこと。まさに一生に一度のチャンスです。
明日以降も徐々に接近する木星と土星を日々眺めたいと思います。
(byぶらっと)
最近のコメント