一番簡単な栗の剥き方?
旦那さまが渋皮煮を作った時に、鬼皮を剥くのに失敗した栗(3個)は栗ご飯に使うことにしました。そこで足りない分の栗を用意します。
Youtubeに簡単な栗の剥き方動画が何種類かあります。その中ですごく綺麗に剥けるのを試してみることにしました。
参考にした動画はこちら。同じような方法を紹介している動画がいくつもありました。違いは切込みの入れ方くらいです。
さて、調理開始!まず蒸し煮をしているところでは、動画のように渋皮までぱっくりと割れてくれませんでした。切込みが浅かったのかなと思ったけど、そうでもないみたい。(--;
一番綺麗に剥けたのがこの写真。渋皮が大きくスルリと向けています。栗の表面には切込みに添って色が付いてしまいました。
他は渋皮が残ってしまって、その部分だけ包丁で剥いたり、渋皮に実がくっついてしまってボロボロと割れてしまいました。動画のようには行きません。orz それでも確かに簡単だし楽だと思いました。
他に剥き方を比べている動画もありました。それを見るとこの剥き方はやっぱり楽な方だと思います。
面白かったのが未来農園さんの動画。ほぼ同じ剥き方の紹介ですが、簡単さも綺麗さも他の動画より「どうよ?」って感じで、最初の動画のように綺麗に上手く出来なかった私に安心感を与えてくれます。「これくらいできれば十分でしょ」って感じが好きです。(笑)
あまり完璧を求めず、気楽に栗を食べたいから、これくらいでいいんだよ。(^v^)
(byふらっと)
| 固定リンク
« 深植え後の彼岸花 | トップページ | 卯の花 »
コメント