フォレスターが暴走!?
高齢者の運転する乗用車が、駐車場から出た勢いで反対側の歩道を横切って消防署へ突っ込んだというニュース。
たまたまそのタイミングで歩道にいた方が巻き込まれ、残念ながら亡くなったそうです。
ニュースの映像を見ていて、暴走した乗用車がいつものプリ○スやア○アに比べてずんぐりしていることに違和感が... アップになったら、2012~18年に販売された4代目のフォレスターでした。
ご自慢のアイサイトも、アクセルペダルをブレーキと間違えて床までベタ踏みされたら、なすすべもなかったのでしょう。
2030年には死亡交通事故ゼロを目指していますが、やはり踏み間違いによる急発進・急加速は止められないようです。
この事故はスバルの社内でも衝撃を受けているでしょうが、もう少し歳を取ったらアイサイトのお世話になろうかと考えていたスバル信奉者としてもショックです。
スバルも原因究明や対策に乗り出すことと思いますが、他社がやっている「急激にアクセルを踏んだら加速を抑制する」ような踏み間違え防止も必要となりそうです。より一層の安全対策をお願いしたいと思います。
(byぶらっと)
| 固定リンク
« 結婚記念日ですだ! | トップページ | マティス展 »
コメント
機械が進化しても 誤操作してしまったらどうにもならないのですね
本当に痛ましい事故です
車は道具でもあり凶器でもあることを忘れちゃいけませんよね
投稿: ねこ | 2023年6月 7日 (水) 13時32分
アイサイトは人間の目の代わりにカメラが見張ってくれるから、意図的ではないにしてもアクセルベタ踏みされると厳しいですね。
安全装置の前に安全運転。改めて肝に銘じたいです。
投稿: ぶらっと | 2023年6月 8日 (木) 00時18分
4代目フォレスターはボクも性能まとめ役で関わっているので他人事ではありませんし、とても痛ましい事故となって心を痛めていますが、それでもあのアイサイトでは必然とも言える結果です。
ペダル誤操作を防止するシステムではなく、あくまでもドライバーが優位にあるようにプログラムされているシステムですからね。
事故状況の詳細は分かっていませんが、それでももしかしたら現状のアイサイトのハードウェアだけでも設計思想の変更だけで防げた事故だった可能性はあります。
でも、やはりアクセル開速度か踏力センサで誤操作を判断する機能を追加するべきなんでしょうね。
投稿: JET | 2023年6月 8日 (木) 06時38分
私もニュースを見てびっくりしました。
そもそもアイサイトが搭載されていたのか?という疑問があったのですが、アイサイトが機能していたにしても、ちゃんと安全運転をしてくださいと注意書きがありますから、いかんともしがたい。
とても残念ですが、今後のスバルの「無事故宣言」に期待したいと思います。
投稿: MICCHAN | 2023年6月 8日 (木) 19時47分
>JETさん
ドライバーが優位だからこそ、安全と運転の楽しさが両立すると思っているので、アイサイトのバランスは絶妙と感じます。
そうは言っても前に障害物があったらアクセル全開でも無視するか、踏力センサとか、今後の改善もお願いしたいです。
>MICCHAN
アイサイトも全能ではないですが、運転していた高齢者はアイサイトを頼みにしていたかもしれないと思うと、悲しくなります。
起きてしまった事故は取り返せませんが、、さらなる安全対策に向けた改良に頑張ってほしいです。
投稿: ぶらっと | 2023年6月 9日 (金) 00時07分
もう少し補足しますと、自動運転車でなければ誤検知で自動ブレーキ作動の場合は100%メーカー責任になるのが今の制度です。民事の場合は状況によりますが、メーカーとしてはリコール改修・回収する必要になります。
こういう事例でアイサイトはリコールしたことはないですが、他メーカーでは結構リコールしてますね。つまり事故に繋がっているということです。
カメラによる障害物検知は万能ではありませんが、明らかに人であり衝突すると検知された場合でもドライバーの操作を優先すべきかどうかは議論されるべきところだと思います。
今回のケースがそうだったかどうかは分かりませんが。
ただ、相手が人でも誤検知は起こり得るので難しい話になると思います。デジカメの顔検出オートフォーカスだって誤検知するわけですからね。
誤検知の確率とそれによる自動ブレーキ誤作動による被害度に対してそれでも疑わしきはブレーキ作動させることによるメリットが上回るならそうすべきだという意見もあるでしょうし、その場合にメーカー責任にすべきではないでしょうね。
投稿: JET | 2023年6月 9日 (金) 09時13分
「歳を取ったらアイサイト」という発想は危険です。ご近所さんもそういう発想で、XVに変えました。
でも近所で半分以上車線をはみ出して走っていてぶつけられるかと思いました。
歳をとって安全に走れなくなったら、潔く車を降りるべきです。砂漠の真ん中とか、山の中じゃなければ公共交通機関もあるでしょう。不便かもしれませんが、、、
免許を取るときに、車は走る凶器。運転する人は命の責任があると習ったはずです。そんなことも忘れてしまうようなら、もう運転する資格はないでしょう。車側でどうにかしようという発想には賛成できません。そもそも車に助けてもらおうという緩んだ心が事故の元です。ハンドルを握った以上、自分に全責任があると毎回思える人が車を操る資格があるんだとおもいます。
母はもう免許更新をせず返納するそうです。
結局、人間って大丈夫だって慢心する生き物なんでしょうね。
投稿: がっちゃん | 2023年6月10日 (土) 07時54分
>JETさん
万が一事故が起きた時の責任問題まで考えると、どこまで機械で対応するかはさらに難しいことになりますね。
最近の日産のCMで危険を回避する操作が放映されていますが、三十数年前の教習所では「危険はハンドルでなくまずブレーキで避けるもの」と習いました。あの勢いで進路変更するとき、隣車線の後続車とかまで見ているのか心配になります。
とは言え、事故回避は各社様々な工夫をされているようなので、未来を楽しみにしたいです。
>がっちゃん
どんなに安全に配慮しても、年齢とともに反射速度が落ちるのは致し方なく。
もちろん車線もキープできない、まともな判断もできない状態での運転は論外ですが、反射神経の衰えをカバーしてくるのが昨今の安全装置と思います。
特に踏み間違いは年齢に関係なく起こすらしいですし、車もまだまだ進化してほしいです。
私も父に「人生のゴール間近で事故を起こすことになる前に」と返納を勧めた経緯もありますし、自分の引き際はしっかり見極めるつもりです。今回の事故を起こした方も、人生の終盤で取り返しのつかない後悔をすることになったと思います。これらを他山の石として、しっかり判断したいですね。
投稿: ぶらっと | 2023年6月11日 (日) 00時11分
安全装置で防げる事故があるのは確かですが、問題は人間。助けてもらえると、助けてもらえるのが当たり前になっちゃうんです。心の弱い生き物です。
洗濯機があれば、手で洗ってきれいにすることは難しくなります。ほぼ出来上がった料理やスイーツが安価にコンビニやスーパーで手に入れば、料理も下手になる。電子機器で字を書く機会が減れば漢字を忘れる。スマートフォンに至っては指でなぞるだけで、キーボードすらすらすら打てなくなる。
便利になればなるほど、人間はダメになるんだと、気づきました。
うちで唯一スバルではないクラシックミニに乗るといかに80年代、90年代の車でもいろんなことをしてもらっているのかがわかります。ミニは60年代の設計です。パワーステアリングがない車にのれば、据え切りがいかに車に負荷をかけるかがわかります。無駄なステアリング操作もしたくないので、どこを通るのかもよく考えるようになります。ABSもなしブレーキもそれほど良く効くわけでもないので、物陰からの飛び出しには注意するようになります。
なんだ、何もしてくれないほうが安全に気をつけるんだ!って気が付いちゃったんですよ。もっと運転がうまくなりたいと思わせる車が安全な気がします。自分にとってはレオーネはそういう車でした。
メーカ-が事故を防ごうと努力すればするほど、ドライバーはダメになっていって事故を起こしやすくなる。最後はオーナーから運転を取り上げなきゃいけなくなる。
自爆の道を進んでいる気がします。
うちに来て一度ミニを運転してみてくださいな。
投稿: がっちゃん | 2023年6月11日 (日) 18時52分
追伸、ローバーミニの保険の利率は10段階で1-1-1-2です。こんな車はスバルにはありません。
保険の利率が1ってことは事故がないってことです。
投稿: がっちゃん | 2023年6月11日 (日) 18時55分
>がっかん
おっしゃることはもっともだと思います。
私も高速道路を逆走するボケ老人は運転すべきじゃないと思います。ましてや免許の更新でさっきの窓口で言われたことを次の窓口まで覚えていられない年寄りに懇切丁寧に説明してないで、その場で免許を取り上げろと思います。
そこまでではなくても、まともにウィンカーも出せないとか、漫然と運転して意味不明にブレーキ踏むヤツとか、イライラしますし。
ただ、だからと言って旧東ドイツのように何十年もずっと同じキャブ車を作り続けていては技術の進歩もないし、自動車メーカーの存在意義もなくなります。
極論を言い出しては、行きつく先は文明否定になってしまいかねません。
今の安全技術はあくまでも安全運転「支援」システムであり、安全運転「サポート」カーですから、運転の責任はドライバーにあることは明白です。
しかし、安全論だけではどうにもならないのは、飲酒運転がなくならないこと一つ見ても、否定できない事実です。世の中はバカばっかということです。
バカを少しでもまっとうに引き上げるには、メーカーの努力も必要です。
近い将来、完全自動運転が実現しそうな勢いです。
その次には自動運転車には免許を持ったドライバーが不要になる時代も来るかもしれません。uberで配車手配すると無人の自動運転車がやってきて、行き先を告げると連れてってくれるとか、SFの世界が実現する日も近いかも。
そうなれば、地方の交通問題も解消できますかね。
いや、そのうち相互通信して車間距離を保つことが当たり前になり、ネットワーク管理された自動運転車以外は運用禁止なんていう、ある種のディストピアがやってくるかもしれません。
そうなるまでは、せいぜい運転を楽しみたいです。
私も初めて運転した2代目レオーネの重ステや、高速道路で4WDにしたまま迂闊にパーキングに入るとカーブで動けなくなるパートタイム4WDとか、分かってないと運転できない車の楽しさが懐かしくなります。
でも、いつまでもそんな旧車を自力で維持できる人ばかりでもありませんし、物理的に部品がなくなってはどうにもなりません。新しい車と運転の楽しさに折り合いをつけていかないと、どうにもなりませんね。
あと、「プリウスの事故が目立って多いのは、それだけ登録車が多いから」という説も聞いたことがあります。
ミニは私も維持できるなら乗りたい車ですが、事故が少ないのは乗っている人が少ないということもあるかもしれません。
昔はスバル車は保険率が低かったのに、ラリーで活躍するにつれて上がっていったように。
(もちろん、こだわって乗っている人は安全意識も高いのは当然ですが。)
投稿: ぶらっと | 2023年6月13日 (火) 00時41分
旧車を維持するのが吉という話ではありません。
昔ながらのシンプルな車という選択肢がないのが問題なんです。
法規制がきびしくなって、昔ながらの新車が作れないという問題もあります。電子制御スロットルが必須なら、キャブレターの車は作れませんよね。キャブレターじゃないといけないというわけじゃないんだけど、例えばの例。
車だけじゃなくて、例えば家なんかも、どんどん法律が増えて、東京じゃ太陽光パネルがついてないとダメなんだとか、、、
人間を信頼してないんですよね。
結局、根本には「法律や規則で人を守ろう」という発想がある気がします。自分で良いものを選ぶのではなく、お上が決めたルールで誰かが守ってくれる。庶民は馬鹿だから、一部の管理階級が守ってやらないと社会が成り立たない。そういう発想です。
守られれば守られるほど、自分では考えなくなります。国民はただ税金を納めるだけの家畜です。
ずっとオートライトの車に乗っていれば、暗くなったらライトをつけないといけないとは考えなくなります。もし故障したら、、、故障したときにも手動でライトをつけようなんて思わないんです。バルブが切れたまま走っている人も良く見かけます。ライトが切れるなんて思ってないんでしょう。どっちがいいのかな? と思っちゃいます。
車に限らず、以前は普通にみんなできてたことが、今の人はできなくなってきている気がします。
かみさんは幼稚園で働いていましたが、親が危ないといって子供にはさみを使わせることを嫌うそうです。でも、きちんと見ているところで使えるように覚えさせることが大事なのだと言います。
私の考えでは、物には発展してどんどん良くなる段階と、もうこれで十分という段階があると思っています。この段階を過ぎると、売れなくなります。
売れなくなると売れるために客に媚びるようになります。必要以上に便利だったり、楽だったり、機能を追加したりして、ごてごてになってきます。今の車ってそんな印象を受けます。液晶でメータークラスターのデザインが切り替わるなんておもちゃは本来の車の用途からは不要です。
洗練された無駄のない機能やデザインのものが美しいと思います。
投稿: がっちゃん | 2023年6月15日 (木) 08時08分
結局、いいたいことは、アイサイトに始まる自動ブレーキシステムで、ブレーキを的確なタイミングで踏むことができないユーザー層をメインの顧客として取り込んだということです。
プリウスをはじめとするトヨタやスバルは安全を謳いたいところが、実際のところ安全運転から遠いユーザーをたくさん抱えてしまったということになるかと思っています。
20年前、30年前のようにスバルに乗っている人は紳士、、、とはまったく思えません。酷いもんです。
このありでは別荘をお持ちの都心ナンバーの大きな車を年配の方々が我が物顔で雑な運転をしています。道のどまんなかをふらふらわき見運転、赤信号も完全無視、ぶつけられそうになることはしょっちゅうです。もちろんベンツ、BMW、ボルボ、レンジローバーやポルシェなんかもありますが、フォレスターなどのスバルも例外ではありません。
ほんとに残念ですが、、、
投稿: がっちゃん | 2023年6月15日 (木) 09時50分