交通事故と交通犯罪
先日「車にEDR義務化」という話題をblogで書いたとき、結びで飲酒運転の事故に触れました。
その時、飲酒運転による事故を防ぐためにはどうしたらよいのだろうと考えながら、どうにも考えがしっくりまとまりませんでした。
その後@niftyのニュースサイトで、突然の事故でお子さんを失った風見しんごさんの記事を読んで合点がいきました。飲酒運転による事故は「交通事故」じゃなくて、そもそも「交通犯罪」であると書かれていました。(全文はこちら)
八衢の「事故」のニュースを時系列で見ていくと、まさに「犯罪」です。
車内で飲酒 > 飛び出しはなかった > 飲酒は常習 > そして「小学生の列に気が付かなかった」
飲酒して、事故の原因が右からの飛び出しを避けるために左にハンドルを切ったら小学生の列に突っ込んでしまったと言い訳していたのが、ハンドルを切った形跡もなければ防犯カメラの映像等から飛び出しもないとなり、飲酒の常習が明らかになり、ついには小学生に気が付かなかったと!?
それ、酩酊して左にズルズルと寄っていき、小学生に突っ込んで目が覚めたんじゃないの? ブレーキをかけてないのが不思議でしたが、酔いつぶれていたならそうなるでしょう。
私はお酒より運転の方が好きなので、運転する機会があるならお酒より車を優先します。運転よりお酒を優先する人の気持ちがわからないと思っていましたが、「犯罪者の心理がわからない」と言いかえると納得。
飲酒運転もながら運転も犯罪行為と認識すれば、防ぐための「安全装置」じゃなくって防ぐための「安全意識」が大切ってことですね。
犯罪行為をしないのは当たり前ですが、それ以上に安全意識をもって運転しようと再認識しました。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
「安全意識」いいですね。私は最近の安全装備一辺倒のやり方には疑問をもっています。
自動ブレーキなどの安全装備が必要だと主張する人たちの多くに、装備が助けてくれるとの発言が多いことがとても気になっています。
つまり、自分が不注意でも機械が助けてくれるから安心という発想です。いくらメーカーが安全装備は補助だと言ったとしても、消費者側はそう捉えていないんす。人間っていうのは怠惰な生き物で、楽なほうに楽なほうに流れていきます。
私は安全に最も大事なものは「安全意識」だと思っています。ドライバーの考え方です。無理をしない。急いでいないときには急いだ運転はしない、歩行者や年寄り・子供などの歩行者には道を譲る。危険な運転をしている人をよく観察して近づかないなどなど。
自分の場合には、事故を起こさないこと=他人に被害を与えないことにプラスして、自分の大事な車を傷つけられたくないという強い意識が働いています。
親父の時代。昭和のころには自家用車というのはどこの家庭でも夢であり財産であってとっても大事なものだった気がします。それが今は単なる生活の道具だったり、家電や文房具並みに当たり前にあるものであって、安くて機能していればオッケー的なものになり下がった気がします。
それじゃ、車を大事にって気にはならないですよね。傷だらけ、凹みだらけで平気で雑な運転をしている人たちを見ていると、いくら装備をつけても解決しない気がします。
スバルは安全を売りにする代償として、間違った層のお客さんを選んじゃったんじゃないかなぁと思ったりしています。30年前、20年前にスバルを選んでいた人たちって車に愛着やこだわりを持った人たちだった気がしますが、今は違う気がします。残念ですが、、、
投稿: がっちゃん | 2021年7月14日 (水) 22時57分
>がっちゃん
本当に、最後は安全装置より安全意識の方が大事だと実感します。安全装置は、しっかりした安全意識のバックアップとしての位置づけですよね。
アイサイト以降、安全を売りにしたスバルは多くのお客さんに受け入れられて販売台数を増やしたのは。一つの成功だとは思います。ひいき目だけじゃなく、スバル車を見ることが増えてますから。
濃いぃスバリストが薄まるのは寂しいですが、安全志向の強い人がスバルファンになってくれるのは勧化しないといけないですかね。
投稿: ぶらっと | 2021年7月17日 (土) 22時09分