アボカド栽培にチャレンジ!
サラダなどで食べた後のアボカドの種を栽培している方が結構いらっしゃいます。いつもは捨てていた種の発芽にチャレンジしてみようと思います。
土に半分ほど埋めるのが発芽率が高いそうですが、ネタ画像としては定番のこちらでしょう。
種に爪楊枝を指して水栽培にします。皮をむいた方が発芽率が上がるそうですが、写真映えを優先してそのままで。
上手く発芽したら、根が観察できるように瓶のラベルは剥がす予定です。
発芽には20度以上の気温が適しているらしいので、これからの季節はちょっと厳しいかもしれません。さて、どうなりますか。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
!?
アボカドの種って発芽するんですか!
知らなかったですよ…
投稿: TKD+SMZ | 2020年10月 5日 (月) 10時06分
>TKD+SMZさん
発芽どころか、実もなるらしいですよ。
今はそんな未来の夢を見ています。
投稿: ぶらっと | 2020年10月 5日 (月) 23時16分
比較的簡単に芽は出て成長しますよ。ただ実ができるほど大きく育ったことはなく地植えでは越冬できていません。
7m~20mにもなるそうなので、実を収穫するにはそれなりの覚悟が必要かと
https://kurashi-no.jp/I0024120
投稿: がっちゃん | 2020年10月 6日 (火) 15時37分
>がっちゃん
メキシコに行ったとき、民家の庭先でアボカドの木を見ました。
まさに20m級。はるか上空で実が沢山なってました。
鉢植えで上手く剪定すれば、2mくらいで実が付くとか。
まぁ、本気で収穫を狙っているわけでなく、今まで捨てていた種で発芽が見られれば、ついでに観葉植物として楽しめれば良いかな...くらいの気持ちです。
集合住宅なので、大きくなるにも限度がありますから。(^^;)
投稿: ぶらっと | 2020年10月 6日 (火) 23時00分
メキシコ行ったんですね。いいなぁ。
-5度ぐらいは越冬できるみたいなので、八王子・調布なら1mぐらいになったら庭に植えても剪定して大きくしないようにすれば大丈夫かと。鉢植えだと水切れで枯らしてしまうそうです。
うちはたぶん水切れかな。
秋田の知り合いのところは室内でいくつも栽培していましたが、実がなるほど大きくなっていませんでした。
台湾のライチの木もおおきいですよねぇ。まさに南国の木
投稿: がっちゃん | 2020年10月 7日 (水) 07時56分
>がっちゃん
栽培している方のblogを見ても、水切れで枯らすケースが多いようですね。
まぁ、まずは発芽してくれないことには話が始まりませんが。
ライチも発芽しやすいと聞いたので、今年の生ライチでタネを蒔いてみました。が、一つも発芽せず。orz
ライチの木は見たことがありませんでしたが、大きくなるんですね。NHK趣味委の園芸では1~1.5mくらいで収穫してたので、そんなに大きくなるとは思ってませんでした。
投稿: ぶらっと | 2020年10月 7日 (水) 23時54分