« 作ってみる~ミュシャ【夏】~(4) | トップページ | 桜の開花 »

2020年3月19日 (木)

「ためしてガッテン」を試してみた

山ちゃん(山寺宏一さん)のナレーションでお馴染み、NHKの「ためしてガッテン」。
毎回欠かさず見ているわけではありませんが、ここ2年くらいで見た中でも「目から鱗が!」となって試してみたBEST3を纏めてみたいと思います。

まずは第3位。ドゥルルル…ジャン!
髪の毛は短時間で乾かす
少し前にtwitterでも見かけた情報でしたが、髪を洗った後はできるだけ短時間で乾かすことが大事だとか。自然乾燥で徐々に乾かすのではなく、ドライヤーで一気に!
しかも、乾かした後はドライヤーの冷風で、これまた一気に冷やす! せっかく温風で乾かしても、徐々に温度が下がることで髪の毛が再び湿気を取り込んでしまうそうです。

私は短髪なので、以前は自然乾燥にまかせていました。が、寝て起きると寝癖が酷かったんです。
ところが一気に乾かして一気に冷やすようにしたら、翌朝ほとんど寝癖ができません。これはものすごく楽になりました。

続いて、第2位。ドゥルルル…ジャン!
歯磨きの後は口を濯がない
昔は界面活性剤が口腔内に残ると良くないと言われていましたが、歯磨きの後で残るくらいの量は気にする必要がないそうです。それよりもフッ素を少しでも高濃度で、少しでも長く残すことの方が良いとのこと。
そのためにも、昔は「付けなくても良いが、ミントの爽快感が欲しければ耳かき一杯程度」と言われていた歯磨き粉の量も、CMのように歯ブラシの長さ分たっぷり付けるべきだそうです。

言われてみればもっともですが、始めはちょっと抵抗がありました。
歯磨き前にしっかりうがいをして、ブラッシングもしっかり。まったく濯がないのも落ち着かないので、ほんの少しの水で軽く濯ぐくらいにしてみました。
慣れれば、ミント味の飴やガムを食べたくらいの感覚で、普通に過ごせるようになります。これで虫歯になりにくくなるかは、長い目で見なければわかりませんが。

さぁ、いよいよ第1位の発表です。ドゥルルル…ジャン!
靴下は裏返しで洗濯してください
...って、マジか!? いや、靴下のパッケージにも書いてあるって、そんなの見てないし!
靴下を洗濯機で洗う場合、外側の泥や油汚れは洗濯洗剤で落ちやすく、内側の皮脂汚れは落ちにくい。靴下の編み方としても、外側の天然繊維は洗濯で痛みやすく、内側の化学繊維は傷みにくい。
両方の理由から、裏返しで洗った方が痛みにくく、より綺麗になるとのこと。さらに、干すのも裏返しの方が良いらしいです。

たまに「裏返しで脱ぐ旦那さんと、いちいち表に戻して洗濯する奥さん」の話がネットで流れてきます。
もう戻す必要はなく、裏返しのまま洗えば良いのですよ。履くときに旦那さんが表に戻せば良いだけ。不毛な争いがなくなって、家庭も円満になるという一石二鳥の効果です。

ところが、物心ついてから裏返さずに脱いでいた私としては、意識しないと裏返しに脱ぐことを忘れてしまいます。また、つま先までしっかり裏返しで脱ぐ方が面倒だったりします。
頑張って実践していますが、なかなか慣れません。

番外として、以前のblogで取り上げたえごま油のお話。
1年以上も続けていますが、イマイチ目覚ましい効果というものが感じられません。健康診断の数値も微妙ですし。
“ふらっと”は効果を実感しているらしいので、こちらも当面続けていくつもりです。

(byぶらっと)

|

« 作ってみる~ミュシャ【夏】~(4) | トップページ | 桜の開花 »

コメント

気付いているかもしれませんが、ずいぶん前からタイトルから「ためして」が消えています。試さなくなったようです。

投稿: がっちゃん | 2020年3月20日 (金) 10時03分

>がっちゃん
そういえば、タイトルが変わった頃に番組内でも言っていたような。
その頃からかな? ゲストが変わって、わざとボケるようになってつまらなくなったのは。(^^;)
試していた頃の方が面白かったような気がします。

投稿: ぶらっと | 2020年3月21日 (土) 00時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 作ってみる~ミュシャ【夏】~(4) | トップページ | 桜の開花 »