EJ20生産終了
初代レガシィに搭載されて以降、スバルを支えてきた名機も30年を節目に生産終了だそうです。
ネットでも「おつかれさま」「ありがとう」という声があふれています。
一つの形式のエンジンの生産終了にこれだけの声が寄せられるって、それはそれで凄いことですね。スバル立て直しを牽引したエンジンであったことは間違いありません。
もっとも、私は初代レガシィ乗りとしてさほどの感慨はありません。だって、うちのレガシィはとっくに廃盤になっているEJ18ですし。(w)
私が初めて乗ったスバル車のエンジンはEA81でした。
EA型が使われたのはスバル1000からレオーネまで25年ほど。その後を継いだEJ型はもう30年にもなるので、ずいぶんと頑張ってきたと思います。
既にFB型、FA型など後継機も安定していますし、これからはEV車に移行していくことも避けられないでしょうから、一つの時代の終焉なのでしょうね。
WRX STIのEJ20ファイナルエディションなど特別記念車のリリースもあるようですし、歴代EJ20乗りの方にはこれからも大事にしていただきたいと思います。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
ボクも仕事ではEJ20にはそれなりに関わりましたけど、自分の愛車となるとEL15しか縁がなかったです(汗)
仕事でもFA,FBの方が関与の度合いは深かったので思い出(苦労?)も多かったですね。
本当はとっくの昔にFAに切り替わっていなくちゃいけなかったのにEJ20を今まで使い続けていたことがスバルの実力のなさとも言えなくもないです。
でも、海外ではまだEJ25を使い続けるみたいですからEJシリーズとしては生産は続くようですね。
投稿: JET | 2019年9月27日 (金) 04時50分
>JETさん
辞めた後もこれからの主力エンジンに思い出を残しているというのは、仕事の仕方として羨ましいです。
EJを使い続けたのは実力のなさだったのか、それだけ成熟したエンジンだったのかは、内実を知っているか否かで評価が分かれるのかもしれませんね。
2.5LはEJが続いたり、現在乗っている人たちも当面維持するでしょうから、EJ伝説はまだまだ続く?
投稿: ぶらっと | 2019年9月28日 (土) 08時50分