後楽園
朝の僅かな自由時間を満喫しまくった岡山出張。日本三名園の一つ、後楽園も無事に観光できました。
兼六園は行ったことがあるので、残すは水戸の偕楽園。一番近くが最後まで残るとはねぇ。
※本日の写真はすべてクリックで拡大します。
さて、後楽園には前日の狙いどおり朝一に突撃。7:30の開門を待って入園したので、ほとんど人のいない状態からスタート。
その後少しずつ人が増えてきたものの、非常に空いている状態で見学できました。
唯心山から見渡す光景は開放感があります。まぁ、山って言っても小さな築山なんですけど。
庭園のそこここから岡山城が見えます。
桜はまだ3~5分咲きくらいでした。
桜の根を踏まないようにという注意書きはありますが、桜林の中に入って良いというのも驚きました。
今日あたりは満開らしいので、さぞ賑わったことでしょう。
桜の奥に見えるのは「流店」という建物です。
藩主が来賓を案内して庭園を回った際に休憩に使ったそうです。
建物の中央に水の流れが引き込まれ、飛び石がいくつか。とても風流です。
流店のちょっと下流には八つ橋があるのですが、この板を渡しただけの橋を歩いて渡って良いって珍しくないですか?
年に何人かは落ちる人がいるんじゃないかと心配になりますが、渡るときは自分が落ちないようにするのが精一杯でした。
後楽園の観光目安は1時間程度とのことですが、8:30までたっぷり1時間の観光で大体見ることができました。
贅沢を言えばもう30分くらいあれば気持ちにゆとりを持って見られたのですが、まぁ1時間で十分だと思います。
今の時期は桜だけでなく、紅葉の新芽も綺麗でした。
季節ごとに様々な花の見頃が巡ってくるようなので、いつ行っても楽しめる場所だと思います。
空いている時間を狙って、結婚写真を撮るプロ(?)のカメラマンを連れたカップルが4~5組ほど。早朝ならではの光景ですね。
今までは観光で地方に行っても、「早起きして」ということはありませんでした。今回「早起きは三文の得」というのを実感したので、これからは早朝も狙っていきたいですね。
これにて岡山旅行記出張記録も終了です。さて、次はどこに行かされることやら。(^^;)
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント