« 武蔵野線40周年 その2 | トップページ | 夏ミカン狩り »

2019年3月 2日 (土)

Mr.キャップオープナー

GSIクレオスのMr.キャップオープナーを追加購入しました。Cimg0986汚い方は何年も使い込んだものです。Cimg0992_2

このキャップオープナーの優秀さはモデラーさんならご存じかと思いますが、三種類のキャップすべてに対応できます。もちろん、タミヤのアクリル塗料にも対応しています。Cimg0987
ところで、タミヤのアクリル塗料って、「アクリル塗料ミニ」って書いてあるんですよ。「ミニ」って言うからには、「ミニ」じゃないのもあるわけで。まぁ、近頃はとんと見かけませんが。Cimg1021_2さすがのMr.キャップオープナーも、太さが異なるキャップは非対応です。が、調色した塗料の保存ビンなんかもあるので、我が家には結構まだ大きいビンが残っています。Cimg0999_2
この大ビンのキャップが開かなくなると、厳しいんですよ。手の皮を擦りむきながら、なんとか開いたころにはヘトヘトになっていたり。
そこで考えました。「キャップオープナーは使えなくても、シリコンの滑り止めグリップは伸ばせば入るんじゃない?」と。Cimg0996「上下に付ければ、滑らないし手も痛くならないし、開けやすくなるはず!」ってことで、やってみたら大成功でした。タミヤの大ビンもこれからは快適に開けられるようになります。

(byぶらっと)

|

« 武蔵野線40周年 その2 | トップページ | 夏ミカン狩り »

コメント

そんな裏ワザができるんですね。
ボクはタミヤの大ビンはほとんど持っていないので出番はないですが。
それよりもミニの方でもMr.キャップオープナーを使ってもなかなか開けられないことがあります。
なにかいい方法はないかなと模索中です。

投稿: JET | 2019年3月 3日 (日) 07時54分

>JETさん
裏技というより、苦肉の策ですが。(^^;)

キャップとビンの間に付いた塗料が固まると、開かなくなるようです。キャップを閉める前にビンの口やキャップの内側を拭いておくと良いそうです。
私は固まっちゃったのを開けた後、ビンにこびりついた塗料をデザインナイフで削り取ったり、キャップの裏のネジ溝に薄め液を流したりして掃除して対処しています。

投稿: ぶらっと | 2019年3月 3日 (日) 21時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mr.キャップオープナー:

« 武蔵野線40周年 その2 | トップページ | 夏ミカン狩り »