« 【応天の門】菅原道真製作記(4) | トップページ | 高木さんと西片くん製作記(11) »

2018年7月 9日 (月)

いま絶版車が呼んでいる

twitterで情報が流れてきたので、さっそく購入してきました。Mono_20180716※画像クリックで元ツイートにリンクします。
ほぼ表紙買いのこちらは、monoマガジン2018年7月16日号「いま絶版車が呼んでいる」です。Cimg7117取り上げられているスバル車はSVXとサンバー・ディアスワゴン、それぞれ見開き2ページずつです。Cimg7118サンバーはダイハツOEMで現在でも販売していますが、絶版車扱いなんですね。現在のディアスワゴンにはサンバーの名前が使われていない所為か、このオーナーが魅力を感じた点がことごとく失われて似ても似つかない車になっている所為かは分かりませんが。\(^o^)/

この特集、一般に「名車」といえば一番に取り上げられるであろうGT-Rや2000GT、117クーペといった車は除外しています。隠れた名車やオーナーが拘りを持てる車を「俺たちの絶版車」として取り上げています。
ユーノス・コスモや三菱ジープの最終生産車などなど、オーナーさんの語りも熱いです。

スバルの絶版車といえば、先週の通院帰りに見かけたコレも名車なんですけどね。Cimg7116まぁ、そうそうスバル車ばかりエントリーするわけにもいかないし、他メーカーも同じようにピックアップしだしたら収集付かなくなるから仕方ないですね。

悔しいのは、取り上げられた車たちと同年代、もしくは余程古い我が家の初代レガシィは対象外ってこと。
ちょっと前に会社の同僚と「レオーネは最終型でも何年も前からクラシックカー扱いなのに、初代レガシィはいつまで経ってもクラシックカーの仲間に入れてもらえない」という話をしたところだったんですよ。「どこに境目があるんだろうね?」なんて。
絶版車の仲間にも入れてもらえず、ただただ維持に意地がかかるばかりとはねぇ...(´Д`) =3

(byぶらっと)

|

« 【応天の門】菅原道真製作記(4) | トップページ | 高木さんと西片くん製作記(11) »

コメント

ぶらっとさんの10年後ろを走る彩雲號はwwwwww

投稿: あるぢゃ | 2018年7月 9日 (月) 22時41分

いやー 今日両方とも見てしまった・・・
ヴィヴィオ君は結構走ってますね
SVX君の方が絶版車のような気が・・・

絶版車の仲間に入れてもらえないのは 銀バッタもです・・・・

投稿: ねこ | 2018年7月10日 (火) 13時35分

>あるぢゃさん
お互い、今のスバルのラインナップでは代替がきかない車なので、大事にしましょうね。

>ねこさん
ヴィヴィオはまだまだ多いですが、SVXを見たら何か良いことがありそうな。

銀バッタとインプくんの2台持ちは大変ですよね。
誰にも分かってもらえなくても、誰からもちやほやしてもらえなくても、自分の好きを貫くことが肝要...と思ってなくては、なかなか維持も厳しいですよね。(^^;)

投稿: ぶらっと | 2018年7月10日 (火) 19時06分

クラシックカーでも絶版車でも呼び方はなんでもいいんじゃない。それよりも、壊れたら直らないってのが問題。

40年以上前の車は直るのにね。

乗れない車はもっててもしょうがないので。

投稿: がっちゃん | 2018年7月12日 (木) 14時06分

>がっちゃん
「機械」だった車が「コンピューター」になってきてから、壊れたら治らないというのは深刻ですよね。

今朝のNHKで、フランスだかイギリスだかの話題として1980~90年代の車が人気と特集していました。
昔あこがれだった車が安く買え、メーカーも部品を提供してサポートしてくれるということ。当然、日本みたいに旧車への重加算税もないのでしょう。
羨ましい話です。

うちは来月25年目の車検です。
乗れる車を維持するためにも、主治医にしっかり診てもらう予定です。

投稿: ぶらっと | 2018年7月13日 (金) 00時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いま絶版車が呼んでいる:

« 【応天の門】菅原道真製作記(4) | トップページ | 高木さんと西片くん製作記(11) »