« あつらえた着物が到着 | トップページ | 【応天の門】菅原道真製作記(2) »

2018年5月30日 (水)

作ってみる~とんがり帽子のメモル(5)

ベースを木製のボールから綿毛のドライフラワーに変更したので、埋め込んだネオジム磁石を除去することにしました。そのまま残しても良いかと思ったのですが、下から覗くと綿毛を透かして見えちゃうんですよね。

結構しっかり埋まっていたので、磁石の横にピンバイスで穴を開けて精密ドライバーでこじって外し、レジンの端材で穴を埋めました。
Cimg6446パッと見では分からなくなりました。ホワイトで下地を塗ればOKでしょう。

さて、実は今回、すべてを筆塗りで仕上げてみようとチャレンジしてみたのですよ。「リトルウィッチアカデミア」のダイアナで細かいところをファレフォで筆塗りしたら、心配したほどムラにならないし、マスキングの手間も不要で楽だだったので。
しかし、やはり広い面積になると難しかったです。顔と髪を塗りかけたところで断念しました。塗料の濃度の加減が分からず、格子状に刷毛跡が残ってどうにもならなくなっちゃって。そうなるとグラデーションも上手くできると思えなくなったので、丸1日を潰したところで諦めました。
あまりに酷くて「どんなに酷いか」の写真を撮るのも忘れて、ペイントリムーバーでさっさと剥がしてしまいました。

辛うじてタンポポの茎だけは筆塗りです。
Cimg6870ネットで見ていると皆さん筆塗りとは思えない綺麗なグラデーション塗装をされていますが、自分でやってみようとすると難しいものです。もう少し普段から練習しないとダメですね。

ベースは決まったし筆塗りは諦めたしで、次回からは手慣れたエアブラシ塗装に入ります。色合いをどうするか、考えている間が楽しいです。

(byぶらっと)

|

« あつらえた着物が到着 | トップページ | 【応天の門】菅原道真製作記(2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 作ってみる~とんがり帽子のメモル(5):

« あつらえた着物が到着 | トップページ | 【応天の門】菅原道真製作記(2) »