ヤジロベー
ふつう「ヤジロベー」と言えば、こういうのですよね。ネットで検索すると、ドラゴンボールの登場人物やオールドノリタケの裏印(バックスタンプ)なんてのも引っかかりますが、まぁ一般的ではないでしょう。
一般的でないと言えば、オールドサイクリストにとっての「ヤジロベー」はコレ。見た目がそのまま名前になっているパーツです。
何に使うかというと、こんな風に懐中電灯を固定します。そして、前輪の車軸にぶら下げます。
今時は車軸やブレーキの台座にハンドルバーの太さの短い棒を付け、そこにハンドルバー用のアダプタをそのまま利用するスタイルが主流みたいです。
でも、私が高校生の頃には、このヤジロベーなるパーツが流行っていたんですよ。当時は懐中電灯も大きかったですからね。
私はダイナモライトで走っていたので使っていませんでしたが、父親のシティサイクルをレストアするときにはオシャレパーツとして付けたりしました。
レストアしたユーラシアは、ダイナモのリムドライブ用ゴムが硬化していて心許ない状態。このパーツは流石にもう入手できません。夜は走らないのでライトなしでも当面は困らないものの、今後トンネルとか走るかもしれないので何らかのライトは付けようと思ってました。そんな折り、懐かしいパーツがたまたまヤフオクに出ていたのを発見。当時の定価(\1,200)より安い\1,000で落札できました。
その頃の懐中電灯やランプアダプタも出品されていますが、そこまで揃える気もないので手持ちのLEDライトをホースバンドで固定しました。木ねじで壁に固定できるように穴が空いたタイプのホースバンド(\160)がそのまま流用できてラッキー。
せっかくライトを付けたなら夜に走ってみたくなるのが人情ですが、テールランプも付けてないし我慢しておきます。
懐中電灯はあくまで非常用、普段は単なるアクセサリーってことで。\(^o^)/
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント