« 月・木・モッコウバラ | トップページ | 災害用の備蓄水 »

2017年5月 8日 (月)

特定外来種?

数年前から街角で目立つようになってきたこの花。Cimg1640先週末くらいにtwitterで話題に上っていました。外来種「ナガミヒナゲシ」というそうです。
外来種にありがちな「在来種を押しのけて蔓延る」という強さを持っているので、一部には駆除対象にしている自治体もあるとか。ただし、「特定外来種に指定されている」というのは嘘松(デマ)らしい。

とはいえ、うちの周辺でも群生地にまでなっているところもあり、放置して大丈夫かなぁと心配になります。Cimg1623ポピーに似た花が咲くので「綺麗」「可愛らしい」というのが放置(一部では保護)される要因と聞いたことがありますが、それにしてはパッとしない色味なんですよね。もう少し鮮やかなオレンジとか、淡い色ならピンクや黄色なら華やかなのに。

どこから種が紛れてくるのか一昨年くらいからうちの庭にも芽を出しますが、芝の中に出るので育つ前に抜いていました。ナガミヒナゲシと知っていた訳ではなく、基本的に「植えてもいないのに次々と芽を出すもの」は駆除対象と認定しているからですが。「どんな花が咲くのだろう」などと様子を見なくて良かったです。

駆除対象といえば、庭に生えて始末が悪い代表格がカタバミです。Cimg1629黄色いチマチマした花が咲いて、種がはじけて広範囲に飛ぶヤツ。しかも太くて立派な根をキッチリ抜かないといくらでも再生する生命力。これが蔓延っちゃうと大変です。

この仲間に紫色の花が咲く「イモカタバミ」というのがあります。黄色いのと違って花もチマチマしてなくて綺麗です。もちろん自宅の庭に生えたら歓迎できませんが、よそに生えてる分には鑑賞対象です。Cimg1626この写真は頭痛外来に通っている医者の隣の団地です。綺麗ですね。
ちなみに、花の中心が白っぽいのは「ムラサキカタバミ」という外来種だとか。西洋タンポポなんかもそうですが、なかなか紛らわしいものです。

外で見かけた花つながりで、近所の公園の藤の花も。Cimg1637この公園の藤は立派だし綺麗なんですが、棚部分の厚みがあって花が埋もれちゃうのがもったいないんですよ。Cimg1634うちの庭にも藤が欲しいなぁ。棚にする広さはないので、ヨーロッパみたいに壁に沿わせるとかね。

(byぶらっと)

|

« 月・木・モッコウバラ | トップページ | 災害用の備蓄水 »

コメント

藤はねぇ・・・・
ほんとーーーに 根性あるから 向いても残った根から生えてくるんだよぉ
場所とか確認してからお迎えしてね

暴走藤との戦いにくじけて バケツかぶせて絶えるのを待って早3年・・・・

投稿: ねこ | 2017年5月 9日 (火) 13時16分

>ねこさん
藤も雑草並みですか...
この時城壁を埋め尽くす藤を見てスゴイ!とは思いましたが、それだけの生命力なんですね。
枯れる心配をしなくて良いと取るか、管理しきれないと避けるべきか、じっくり考えることにします。

投稿: ぶらっと | 2017年5月 9日 (火) 20時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特定外来種?:

« 月・木・モッコウバラ | トップページ | 災害用の備蓄水 »