« 今さら?艦これ日記(64) | トップページ | 壽屋プラモ「ダンボーミニ」製作記(3) »

2016年5月24日 (火)

台湾でWi-Fi

海外旅行の際、いつもはホテルのネット環境に依存しています。いや、今みたいにLANが普及する前はモデムで海外ローミングなんかもしてましたが。
今回の台湾旅行では「台鐵で台湾一周」を目指しているので、ホテルのWi-Fiもあてにできません。なにより、長い道中でネット接続できる環境も欲しいですし。現地の格安SIMを購入することも考えたのですが、なにせ手持ちのモバイルルーター(3G)の安定性に不安あり。(><)
そこで、モバイルルーターのレンタルをすることにしました。

台湾でモバイルルーターのレンタルと言えば、こちらのiVideoがガイドブックなどにも多く紹介されています。料金もお安く、(ちょっと怪しい(;´д`) )日本語のサイトで予約もできるのでお手軽。Ivideo_01さっそく申込みです。
まずはトップページから台湾を選択。新規ID登録を行います。IDがパスポート番号というのは、ちょっと抵抗ありますね。
登録が終わると確認メールが来て、そこからルーターの予約に進むのですが、ここで通信会社が3つ登場して戸惑います。Ivideo_03だって、日本で言えば「ドコモとauとソフトバンクのどれにします?」って、何の情報も無しに選択を迫られるようなものですから。料金は一緒なだけに、地方での繋がりやすさとか色々気になります。
悩んでも仕方ないので、ネットで口コミを検索して中華電信に決定。

で、次に悩むのが受け渡し方法。
台湾か日本か、台湾なら空港かコンビニか、日本なら空港か自宅かiVideoのショップか。それぞれ予約から受け渡しまでの日数や送料、返却方法などメリット・デメリットがあるのですが、なにせ日本語が怪しいのでイマイチ分かりにくい。(^^;) 
今回は台北に着いたらすぐに新幹線に乗りたいので、日本国内で先に受け取っておくことを選択。返却方法など分かり難いことを直接聞ける新宿のショップが有力なのですが、返却も同じショップに行かないとダメっぽい? それはそれで面倒なので、送料は気にせず自宅に送ってもらうことに。

サクサク入力を進めて、申込み完了。
自宅に届くのは出発前日というのはちょっと不安でしたが、本日ちゃんと届きました。Ivideo_10レターパックで届いて、返信用のレターパックも入っています。
せっかく早く申込みしてるので、遅配しても問い合わせ出来るように1日前くらいに着くと嬉しいんですが。

料金にはルーター本体の価格がデポジットとして乗ってきますが、帰国後に本体を返却すれば引き落としされることはないそうです。とい言いつつ、決済確認のメールが来ていたのでちょっと不安。(;´д`) クレジット会社の引き落としの確認まで、しっかりやらないとね。

さてさて、実際に行って使えたかは、またblogに纏めたいと思います。
台北・台中・台南の各都市だけなら、こちらの無料Wi-Fiも便利そう。次回、台北に行くときには使ってみたいですね。

http://jp.ivideo.com.tw/

(byぶらっと)

|

« 今さら?艦これ日記(64) | トップページ | 壽屋プラモ「ダンボーミニ」製作記(3) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台湾でWi-Fi:

« 今さら?艦これ日記(64) | トップページ | 壽屋プラモ「ダンボーミニ」製作記(3) »