ドライブレコーダー
iPod nanoで試してみて楽しかったので、その頃から「そろそろ付けたいな...」と思っていたドライブレコーダー。車自体あまり乗らないのでお金をかけても無駄かと思って
躊躇していましたが、そうこうするうち早5年の歳月が経っていました。
近ごろは事故の時の証拠にもなるそうですし、そろそろ付けた方が良いかと思っていたところでした。
少し前に知り合いが新しく付けてレポートをしていた機種が、小さくてお値段も手頃、それでいて画質も必要十分そうでした。
ドラレコは画質や操作性など当たり外れが大きいようで、amazonのレビューを見ても参考になるようなならないような。知り合いの動画付きレポというのは、ありがたいです。
もう、このレポを読んだ勢いで導入しないとまた何年も先送りになりそうなので、思い切って買っちゃいました。(思い切る程の価格ではないですが。)
購入してから少々間が空きましたが、先日の洗車の際に取り付けて、実家まで往復した画像を確認してみました。
行きは快晴。まぶしいくらい明るいと、色々なものが映り込みます。(><)
フロントガラスに吸盤で貼り付けたPSPのカーナビやダッシュボードに無造作に置いたPSPの電源ケーブルは設置場所を考慮すれば良いとしても、デフロスターの吹き出し口まで映り込むのは困ったものです。まぁ、どちらも記録映像としては問題ないので、気にしなければ良いのですけど。
日陰に入ったり少し曇り空になると、映り込みはほとんど気にならなくなります。
帰りは小雨模様の夜間走行で、ちょうど良いテスト環境となりました。
PSPの映り込みは予想どおり。カーナビの画面までしっかり見えるのはご愛敬。
水滴がある状態で街灯の下に差し掛かると、ちょっと見づらいですね。撥水加工が効いていると最低限しかワイパーを使わないので、もう少しワイパーを使うように意識した方が良いかもしれません。
画質や夜間での見やすさなどは十分だと思いました。
廉価版なので常時録画してるだけ。「iPod nanoで試してみて楽しかった」というのが取り付けの動機なので、事故時の記録というのは単なる口実。「こんな車とすれ違った」とか「地図を頼りに通った道を復習したい」とか、後で見て楽しむのが主目的だから、常時録画だけで問題なしです。今回は帰りに妹を送っていったのですが、入り組んだ住宅街を妹の指示であちこち曲がって覚えきれなかった道も、バッチリ復習できましたよ。
「ここぞ」と言うときに記録ボタンを押すと前後40秒間を別フォルダに保存してくれる機能があるのですが、ルームミラーの左側の陰に取り付けたので押しづらい。ただ、これは付属の4GBメモリーだと40分程度で一巡してしまうので、重要な部分は上書きを避けるための機能らしい。
既に別売の32GBメモリに入れ替えて6時間近く撮れるので、普段の走行では記録ボタンは要らないと割り切ります。今回はお彼岸の渋滞にハマったため、5分刻みのファイルが全部で5時間分くらいできましたが、映像を見ると記憶が蘇るから探したいシーンは割と簡単に見つかりましたし。
これはなかなか楽しいオモチャを手に入れました。
今週末はスバル渋滞の画像が撮れるんじゃないかと楽しみです。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント