« プラハの天文時計 | トップページ | 居酒屋~春~ »

2015年10月10日 (土)

六連星の名車展

もう2度と行くことはないと思っていた恵比寿の本社ビルを再び訪ねてきました。きっかけは、みんカラのこちらの方の記事
来月には矢島の工場祭に行って、ビジターセンターのヒストリックカーを見ることになるんですけどね。本社ビルで開催されている「六連星の名車展」では、ビジターセンターでは見たことのない車もちらほら。これはこれで行かざるを得まいと。Muturaboshi_01※本日の写真は全てクリックで拡大します。
入ってビックリ。どの車もピカピカで新車のよう。比喩ではなく鳥肌が立ちましたよ。

まず注目は“火の玉”ジャスティ。Muturaboshi_02FFレックスを拡幅したリッターカーで、後に「火の玉BOY」としてハイルーフの1.2Lが追加されました。世界初のECVTを搭載した量産車というエポックメーキングながら、常に影が薄い車です。orzMuturaboshi_03CVTの受容トルクが増して今やCVT花盛りですが、すべてはこのジャスティから始まったんですよね。

お次はレオーネツーリングワゴン。Muturaboshi_044WDワゴン車の需要を開拓したのは初代レオーネだし、ワゴン文化を確立したのは初代レガシィです。が、2段ルーフに「ツーリングワゴン」の名称を冠したのはこの2代目レオーネ。Muturaboshi_05“ぶらっと”が免許を取って一番に運転したのは、この2代目レオーネのセダンだったこともあり、非常に思い入れの強い1台です。

そして、初代アルシオーネ。Cd値0.29を達成し、メーカー間のCd値競争に終止符を打った衝撃的な1台です。Muturaboshi_06熱狂的なオーナーズクラッブ「XAVI」さんや、アルシオーネのデザイナーさんも工場祭にいらっしゃるので、レアながら見慣れた車ではあります。が、その特徴的な構造からひっかき傷の付きやすいドアハンドルに傷一つないアルシオーネなんて、そうそう見られるものじゃありません。Muturaboshi_07そういえば生誕30周年記念イベントって、どうなったのかなぁ。ちょっと見たかったなl。

見慣れたといえば、FFの元祖1300Gスポーツ。Muturaboshi_08スバリストミーティングの常連さんにいらっしゃって、オーナーが変わった今も工場祭に参加されている車両と色まで同じ。今年も会えるかな。Muturaboshi_09
360はカスタムとスーパーデラックスの2台が展示されていました。Muturaboshi_10カスタムは入口すぐの導入部分に、スーパーデラックスは中央の1段高くなったステージに。Muturaboshi_11言うまでもなく、日本のモータリゼーションを牽引した立役者です。

あとはカシミアイエローの2代目レガシィとコンセプトカー2台。
Muturaboshi_12 Muturaboshi_15
「六連星の名車展」と題したなら、六連星の付いていない2代目じゃなくて初代レガシィを展示てほしかったなぁ。
Muturaboshi_13 Muturaboshi_14
コンセプトカーはVISIV2とアドバンスドツアラー。ポジションランプが点灯した状態での展示は、ちょっと格好良かったです。

ついつい車にばかり目が行ってしまいますが、中央のモニターでは360から現行車までのクラッシュテストの様子も上映されていました。Muturaboshi_16写真は伝説の「レオーネによる神社の石段登り」です。こちらも見逃すな!

会期は10月20日まで。
これから行かれるという方は、語り合えるスバル仲間と行くことをお勧めします。一人で行くと語りたくても語れずに、ちょっと寂しかったです。(^^;)

いつまで見ていても立ち去りがたく、ずいぶん長いこと滞在してしまいました。
お土産は栃木の老舗とコラボしたというサブロクパッケージの羊羹。食べてみて美味しかったら、また買おう。Muturaboshi_17そんな感じで帰ってきてみたら、カートピアを貰い忘れていたことに気付いて愕然。Σ( ̄ロ ̄lll) まぁ、そのくらい素晴らしい展示ってことで。

(byぶらっと)

|

« プラハの天文時計 | トップページ | 居酒屋~春~ »

コメント

レオーネ4WDの伝説の石段登りの現場を知っています(≧∇≦)

Symsさんの裏手、私が卒業した小学校のすぐ近く、高山彦九郎を祀っている「高山神社」の石段なんですよ( ´ ▽ ` )ノ

投稿: あるぢゃ | 2015年10月10日 (土) 23時58分

・・・っと、もう一点、このアルシオーネは実は謎仕様です。多分、現存する部品をかき集めて、一台に仕上げたのでしょう(笑)

アプライドAの特徴である「ワイパーの収納が左」で「リアバンパーのナンバープレート」の左右が黒で塗り分けられているに、フロントのバンパーの塗装が後期型です(笑)

投稿: あるぢゃ | 2015年10月11日 (日) 00時18分

あぁ…。
これ行きたかったんだよねぇ。(^^)
てんとう虫は僕が国産車で一番好きな車だったんだよねぇ。
コンセプトカーで良いから復活しないかなぁ。

投稿: 羚羊亭 佗助 | 2015年10月11日 (日) 10時36分

20日までですね。行かなくちゃ♪。

投稿: MICCHAN | 2015年10月11日 (日) 14時13分

>あるぢゃさん
現場が特定されているとなると、聖地巡礼しなくちゃいけませんね、車で!\(^o^)/

ピカピカの新車かと思ったら、レストアでしたか。
メーカーだから新車同様に仕上げるなんてお手の物なんでしょうが、普通は分かりませんよ?

>佗助さん
てんとう虫、良いですよね。
1997年のモーターショーには、360を現代風にアレンジしたエルテンというコンセプトカーが出展されたんですよ。
市販されなかったのが残念です。

>みっちゃん
ぜひぜひ!

投稿: ぶらっと | 2015年10月11日 (日) 23時44分

恥ずかしながら、この記事を見るまでイベントの存在を知りませんでした。ありがとうございます。

ジャスティはリッターカークラストップの最高出力のエンジンや、クラストップの低燃費仕様などもあったのですが、やっぱり影が薄い(笑)
エルテンは4WDハイブリッドというメカニズムもとても興味深かったんですよね。デザインがとてもよかったので、せめてあの形だけでも市販化を…と思ったものです。

まだ1週間あるので、行ってみます。残念ながら身近にスバル仲間がいないので一人で行くことになりますが…

投稿: lanca | 2015年10月13日 (火) 16時40分

>lancaさん
私もリンク先したズーミンさんで知ったのが10月になってからでした。
あまり知られていないようですので、ぜひ拡散してください。

スバリストの間では名車という認識のジャスティも、スバル特有の「良いものだけど高い」が災いしてましたからねぇ。(^^;)
エルテンはニュービートルやBMWミニのように成功しそうだったのに、市販化されなかったのは残念です。

恵比寿、もし週末にいらっしゃるならご一緒しますよ。

投稿: ぶらっと | 2015年10月14日 (水) 00時08分

名古屋の大須でね、初期型のジャスティを見かけた。。。だけどスバルマークは取り外し変わりに海外メーカーのエンブレムを付けるとか・・・何がしたいのか疑問だったε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
行きつけのディーラーにはまだ、アルシオーネが入庫してくる。 大変だろうけどがんばってるスタッフをみてると、まだまだ捨てたもんじゃないと思えてくる(*^ー゚)bグッジョブ!!

投稿: 和紀 | 2015年10月14日 (水) 00時28分

>和紀さん
16PSのメンバーにも、ジャスティを維持している人がいるんですよ。分かっている人というのは、いるところにはいるものですね。

投稿: ぶらっと | 2015年10月14日 (水) 22時28分

ぶらっとさん、いいんですか?ぜひお願いします!

先日東京モーターフェスに行ったのですが、やはり一人だったので試乗など自由にまわれた反面ちょっと寂しさもあったので…

投稿: lanca | 2015年10月14日 (水) 23時37分

>lancaさん
じゃぁ、ミニオフ会ということで、ご一緒しましょう。
詳細はメールにて。

投稿: ぶらっと | 2015年10月15日 (木) 00時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六連星の名車展:

« プラハの天文時計 | トップページ | 居酒屋~春~ »