« 臨時『刀剣乱舞』記録(5) | トップページ | ご神木~青を立てて国を安らかにする~ »

2015年10月 6日 (火)

卓上集塵機

造形界隈で流行の集塵機を我が家でも作ってみました。
うちが作ろうと思ったのは、植物少女園さんがUSB扇風機と手元スイッチを紹介してくれたから。

話題になっているのは知っていたのですが、PC用のファンを流用するのに電源部分とか半田付けが必要と思って尻込みしてたんですよ。

さっそく100均でケースを購入。
ただし、amazonさんではスイッチが2,500円以上の合わせ買い対象商品だったため、ファンとスイッチ合わせても2,000円弱では購入させてもらえません。(><) 仕方がないので、いつものyodobashi.comで購入しました。Syuujinki_1
材料がそろったら加工開始です。
位置決めのため、まずはネジ穴をあけてファンを仮固定。穴をあける範囲に印を付け、角々にドリルで穴をあけて糸ノコで切ります。Syuujinki_2この糸ノコが結構重労働でした。超音波カッターを持っているモデラーさんは楽々やっているようですけど。

コードを通す切り欠きも付けて、ケースの加工が済んだらファンを固定。風の出口にはマジックテープを貼って、換気扇用のフィルターを貼れるようにしておきました。Syuujinki_3
実際使ってみると、ファンの周辺部分では風が舞ってしまって削りカスが吹きあがってしまいます。
しかし、ファン中心部での吸い込みはバツグン。中の水には界面活性剤として中性洗剤を入れて、削りカスが水中に沈みやすくしています。もう、掃除機や換気扇は不要なくらい快適です。Syuujinki_4
これが2,000円程度で出来てしまうなんて、最初に考えた方はスゴイです。
あとは我が家の原型師さんに、原型製作を頑張ってもらうだけです。

(byぶらっと)

|

« 臨時『刀剣乱舞』記録(5) | トップページ | ご神木~青を立てて国を安らかにする~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 卓上集塵機:

« 臨時『刀剣乱舞』記録(5) | トップページ | ご神木~青を立てて国を安らかにする~ »