模型塾【和服造型の勘所】
模型塾の実演【和服造型の勘所】を受講してきました。(^v^)和服の基礎知識から造型する時の注意点や格好良く見せるポイント、そして分割の考え方まで一通りを教えていただきました。
着物キャラはいくつか作っているけど、うむうむと唸るお話の連続です。そして今回は“とうらぶ”フィーバーを受けて、袴・羽織・束帯・狩衣と各衣装のポイントや間違いやすいところの説明も。なるほど~和服警察かぁ~勉強になるなぁ。φ(・ω・ )メモメモ (違う。笑)
この写真は拡大します。講義中には着物(着流し)のサンプルが回ってきました。講義のポイントと比較してみるとより具体的で分かりやすくなります。
実演は袴でした。エポパテを盛りながら「ダメ元で~」と言いながら形にしていくのですからずるい。(笑) 袴ってあまり好きじゃないんだけど、動きのあるポーズで見ると格好いいなーって今さらですが思いました。(^^;
とても楽しい講義でした。原八さんもお元気そうで良かった・良かった。せっかく原八さんが“とうらぶ”ネタを振ってくださったのに、私がへし折ってしまったようで申し訳なく思っています。f(^^; あぁぁーごめんなさい。
“とうらぶ”キャラ、全身では作ってないけど、こうして教わるとチャレンジしたくなります。(*^o^*)
(byふらっと)
| 固定リンク
コメント