何故こんなところで!?
先日発見した今年のアゲハさん。
一番成長していた終齢幼虫が、蛹化のため食草を離れました。
っていうか、帰宅したら“ふらっと”が「網戸のところに芋虫が!」というので見てみたらこんな状態。
※本日の写真はクリックでモザイクなしの大きなものが表示されます。何故こんなところで前蛹になった!?
もう、今さら動かせないよね?
この時期の蛹だし、大きさも小さいので越冬する? ということは、春まで網戸は閉められないの?と、まぁ困った状態です。
蛹になったら引っぺがして動かしても大丈夫かなぁ?
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
ナミアゲハには参考にならないかもしれませんが、こちらの記録では9月22日に蛹化して10月4日に羽化したキアゲハがいました。
網戸が使えないことよりも(笑)、サナギから出た直後のアゲハさんが掴まるところがないのが気になります。
サナギを移動するなら、わたしもお世話になっている「岩国市田舎村がらくた情報館」様の情報が参考になると思います。 サイト内がものすごい情報量で目的のページを探しにくいので、「サナギポケット」で検索して辿るとよいです。 お尻を固定している糸を切るのが難しいので一読してからの移動をお勧めします。
投稿: こじゃる | 2014年9月 3日 (水) 02時01分
まだ9月の頭なので、9月末には羽化するかもしれませんね。9月の後半は暑くなるという予報ですし。
そういえば、掴まるところは大事ですね。
紹介いただいたサイトさんを参考に、アイスの棒をセットしておきます。そうなると、いよいよ網戸が閉められませんが。(^^;)
サナギポケットは最後の手段ですね。
サッシから剥がすのにサナギの殻を破いたりしたら大変ですから。(((゚Д゚)))
投稿: ぶらっと | 2014年9月 4日 (木) 00時46分