作ってみる~夏目貴志(4)
WF原型が忙しいので、まったくこちらが進まなくなりました。とりあえず、身体、両手、ランドセルに入ります。(本日の写真は拡大します。)
まずはざっくりバリ取りをして、気泡欠けを埋めやすいように広げます。忘れないように赤でマークをしているというのに、埋め忘れが写っている。orz まぁ、1回じゃ上手く行かないんだからいいけど。
さて、ヤスって見たところで難題。 この表面のブツブツは発泡系の気泡?それとも離型剤の吹きすぎによる表面の荒れ?どう対処するのが一番簡単で早いのでしょうか?
原型を作っている自分ですが、それとキットの組立技術はまったく別物だと改めて実感します。つД`)
とりあえず、ランドセルの裏側で実験。半分を瞬着で、半分を溶きパテで埋めてみました。その後ヤスってサフを吹いてみると・・・。 これで分かったことは、「自分はヤスリがヘタだ!orz」という事実。
瞬着の方は、相変わらず塗りすぎてガタガタだし、溶きパテの方は、強くヤスリ過ぎて穴が復活してる・・・らしい。もうどうしたらいいの分かりません。(。>0<。)
ヤケクソになった私は、全体をポリパテで埋めました。バカみたいだけど、これが自分向きかも。さて、全体をヤスリ直すんだよね。(遠い目) これは先が長そうです。
(byふらっと)
| 固定リンク
コメント