WF大反省会2013冬!
昨日は模型塾の『WF大反省会2013冬』に参加してきました。
こちらは反省会のラストに撮ったフィギュアの集合写真です。(拡大します) 前に反省会に参加したのが2011夏だったので、1年半ぶりになりました。流れは以前と同じで、自己紹介、出品作紹介、売れ行き、自己採点、質問です。今回は2Fでの開催だったので少々狭い感じでしたが、それが逆に一体感というか親近感に繋がって話が弾んだように思います。
これは休憩中の風景。テーブル2つに18名で、わいわいって感じ。(^-^)
持ち寄った完成品を回していくので、イベントではじっくり見ることが出来ない作品も、舐め回すように見ることが出来ます。(笑)
雰囲気の良いフィギュアです。普通見えない足の裏もバッチリ!(拡大します) WF会場で見たかったクオンがここで!∑(゚∇゚|||) 眼福!眼福!(拡大します)
質問と回答もいろいろ勉強になりました。「完成品を考えていますか?」というのに、「まずはカラーキャストで塗装を減らすところから」という回答も実践的でいいなと思いました。
展示についても、展示台全体の照明に良い方法や完成品をスポット的に照らす効果などが出ました。作ることで手一杯になりがちなので、こうした話が聞けたのは良かったです。
そして一番盛り上がるのが、シリコン型でしょうか。(^^;
“手仕事のタカヤマ”さんは相変わらずトリッキーな3面型です。こういう型設計が出来るって、超頭脳派ですよ。すごいな~。
うちも型を持ってたのですが、出すタイミングを逸してしまいました。この後の宴会場で披露したら、みんな立ち上がっちゃって焼肉屋らしからぬ風景が・・・。(^^; うちのはそんな珍しい型じゃないと思ったんだけど。
やっぱり型やキャストの話題は盛り上がります。みなさんいろいろ工夫されていますし、その分悩みも多いってことですよね。
あれやこれやの情報交換もバッチリ!うちもそろそろ夏に向けて始動したいと思います。(オッソーイ。笑)
(byふらっと)
| 固定リンク
コメント
あえて2階だったのは階下が使用されていたとかあったのでしょうか。普通は立ち入れないところだから様子が見られて楽しいです。
カラーレジンの手流しキットは買ったことがありますが気泡どころでないぼこぼこ変形レベルであきらめたものがあります。完成写真があっても無理でした。手流しでもふらっとさんのところレベルなら挑戦する価値はあると思います。
個人的には手流しなら表面処理が必要なのでカラーレジンより塗装レシピをメモ書き程度でもつけてくれた方がいいと思います。
投稿: あのつくひと | 2013年3月 5日 (火) 09時54分
1Fは別口で使用されていて、仕方なく2Fになったようです。
反省会があるのを忘れて、ダブルブッキングさせたとか。(^^;
カラーキャストはパーツの精度が問われますよね。
部分的で欠けなどのミスが出ないパーツなら使えそうでしょうか?
そう言ったことも自分で試行錯誤しないと商品には出来ませんね。
投稿: ふらっと | 2013年3月 5日 (火) 23時04分
「早川さん」作った きいちです。お褒め戴きありがとうございます。
足の裏で思い出しましたが、実はこの娘の手足は、もうひとつあった胡座かいてる女の子の四肢と同じパーツです。
衣装変えただけなのが判るでしょうか ^_^
投稿: きいち | 2013年3月13日 (水) 22時56分
いえ、全然分かりませんでした。(゚0゚)
そう思って見直しても、やっぱりパッとは分かりませんね。
面白い使い方ですね。(^v^)
投稿: ふらっと | 2013年3月14日 (木) 17時28分