« WF2013冬 これがレポ? | トップページ | めんそ~れ♪なんだけど。 »

2013年2月12日 (火)

How to make G.K.(1)

Howto_1_2

ヴィネット風のガレージキットは、女性のウケが良いです。ワンフェス会場でも「カワイイー!」と笑みを浮かべて見ていってくれるのは半数以上が女性。楽しそうに見てもらえると、作った者としても嬉しいです。
ただ、残念なことに多くの場合「でも、自分じゃ塗れないし...」というセリフが続きます。(^^;) 最近はキットのみならず原型を作ったりする女性も増えてきていますが、まだ一般的な女性にはガレージキットの作成はハードルが高いようです。

Howto_1_1

しかし、今回のワンフェスではちょっと違いました。
2人連れの女性が「こどもどもの国」を気に入ってくれて、買おうかどうしようかずいぶん悩まれていました。結局「でも、自分じゃ塗れないし」と去っていったところまではいつもの光景でしたが、1~2時間も経った頃、諦めきれない様子で再び来訪してくださいました。∑(=゚ω゚=;) 塗り方など色々相談を受けましたが、こちらも気軽に「買ってから頑張ってみれば?」などとは言えません。真剣さが伝わってくるだけに何とかしてあげたい気もしますが、こればかりはどうにもなりません。(><)

さて、最後はどうなったでしょう?
「時間を掛けても頑張って作ってみます」とのことで、ミクさんをお買い上げいただきました!(≧∇≦)
「分かりづらいところがあれば、blogやメールでサポートしますよ」とは言ったものの、キットのインストには「HowTo本など見てください」としか書いてありません。初心者にとってはどこから手を付ければ良いのか、「分かりづらいところ」以前の問題でしょう。(^^;) キットを作る工程を掲載しているblogさんもありますが、いつまでも他人任せにしてもいられませんし、この機会に「HowTo」というカテゴリを作って、キットの作成工程を纏めてみようと思いました。

Howto_1_3_2

さすがに「こどもどもの国」は厳しい(^^;)ので、「渚ちゃんのプチ解説」を使うことにします。
件の2人連れがこのblogを見てくれるかは分かりませんが、なるべく初心者向けに、失敗した場合のリカバリーなんかも含めて書いていくつもりです。予定する項目はこんな感じでしょうか。
 1.下準備
 2.仮組み
 3.表面処理
 4.下地処理
 5.塗装
 6.組立
6回で完成という訳ではなく、各項目ごとに2~3回の記事になると思います。週に1~2回、初心者が組み立てるペースで記事を書ければ良いなと。
コメントで質問などを受ければ、できるだけフォローもしたいと思います。

キットを買ったものの、台無しにするのが恐くて積んでるだけという方も、一緒に作ってみませんか?

(byぶらっと)

|

« WF2013冬 これがレポ? | トップページ | めんそ~れ♪なんだけど。 »

コメント

 慣れているこちらとしては「当たり前」なことですが、当然ながら「初めて」の人には「何がなんだか・・・」と言うことは結構あるんですよね。
 私も以前は「CGの描き方」をやったことがありますが、アレは大変でしたね。初心者でも解りやすく書き、なおかつ、応用が効くようにツールの意味も含めて解説しました。おまけとして「ツールの使い方」も独自に解説したりしました。
 一番は、自分が初心者だったときどう教わって、どこが大変だったかをベースにする事でしょうね。初心者の時に自分が悩んだところはやはり他の人も悩んでいるのですからね。
 それにしても、私は「CG」で「画面キャプチャ」で済みましたが、フィギュアとなると、写真になるのですよね?考えただけでも大変そうです。
 私も「フィギュア」はからっきしなので、楽しみしておりますよ~。

投稿: ハギハラ | 2013年2月12日 (火) 21時41分

HowTo楽しみにしています。
確かにメーカー品の塗装講座などはわりとありますが一般ディーラーで買ったようなぼこぼこキットの組み立てフォローはほとんどないですからね。そちら様のキットは気泡あまりないですが。
表面処理の微細気泡処理とかサフ仕上げにした時のきれいな塗装とか。完成品にまずならなそうなイベント売りの手製のものこそ必要な技術なのに。
モデリング総合技術本では技術は載っているけどバラバラに載っててわかりにくかったりしますし。

投稿: あのつくひと | 2013年2月13日 (水) 08時51分

■ハギハラさん
慣れてしまうと、特に意識しないでやっている作業もありますよね。
初心者に分かりやすく、かつ自分の手順の整理のためにも、じっくり纏めたいと思います。

写真で済めば簡単なのですが、場合によってはイラストや動画が必要になるかも?(´Д`;≡;´Д`)アワアワ

■あのつくひとさん
うちのキット、気泡ありますよね?(^^;)
型ズレとかも申し訳なく思ってます。m(_ _)m

どこまでできるか分かりませんが、以前ご質問いただいたヤスリによる表面処理の目安も意識しつつ、完成までの手順を追っていきたいです。

投稿: ぶらっと | 2013年2月13日 (水) 21時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: How to make G.K.(1):

« WF2013冬 これがレポ? | トップページ | めんそ~れ♪なんだけど。 »