ナルセペダル
先日たまたま見たテレビで紹介していたのですが、ちょっと良いなと思ったのがナルセペダルというもの。テレビなどでは数年前から何度も紹介されているらしいです。
AT車でアクセルとブレーキの踏み間違い事故を防ぐため、ペダル操作を「踏む」一辺倒から「横に押す/踏む」に変えたとか。「ブレーキを踏んでいるのに止まらない!」と焦って、更に強くアクセルを踏み込んでしまうという事故は防げそう。慌てて踏み込んだら止まるというのは、フェイルセーフという意味でも正しいように思えます。
副次的な効用として、アクセルペダルからブレーキペダルに踏み換えるタイムラグ=空走距離がなくなるのも魅力です。これは踏み間違い以上に効果がありそう! MTの操作には向かなそうですけどね。(^^;)
バックなどEyeSightだけでは防ぎきれない面もあるので、将来ATに乗ることがあれば付けてみたいパーツです。
残念なのは元々のブレーキペダルの位置に設置するためか、ペダルが中央寄りなこと。もう少し右にオフセットするなどの改良を望みたいところです。
施工業者さんのblogによると、パーツ+工賃で13万円くらいとか。自治体によっては半額の助成金が出るところもあるようですが、量産効果でもう少し価格が下がると良いですね。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
確かにこれですと踏み違いはなくなりそうですね。私もたまに信号待ちから発進する際に、どちらのペダルに足を乗せたのか不安になる時がありますからね。
それにコレですと「ヒールアンドトゥー」がやりやすいので、エンジンブレーキをかける時のブリッピングがしやすくなりそうです。
「エルク」さんに導入でも、って13万+αは無理ですね…。
投稿: ハギハラ | 2012年12月13日 (木) 23時31分
■ハギハラさん
リンク先の説明にも「常時“近ヒール&トウ”」と書いてはありますが、ブレーキ踏み込むとアクセルが外れてしまう構造なので有効性に疑問が。(^^;)
シフトアップ時の頻繁なアクセル操作、親指の付け根でジワジワ踏むような操作など、MTとの相性もどうなんでしょうね。そもそもMTはクラッチがあるので踏み間違いで大事故になることが少ないですし。
そういったことをトータルで考えても、ATのアクセルやブレーキをスイッチのように操作する人向きの製品じゃないでしょうか。\(^o^)/
投稿: ぶらっと | 2012年12月14日 (金) 19時56分
あ、私もこの番組を斜めに見てました(笑)
そもそも人の足が左右に可動できる動作の自由度は踏み込む動作より狭いです。そこの微妙なアクセルコントロールができないのは、モノとして致命的な感じがしています。
アイデアとしては「面白い」のですが、これを導入する事によって、失うものの方が多いと推察されますので、正に「ドン・キホーテ」な発明だと思いました(笑)
投稿: Algernon | 2012年12月14日 (金) 21時16分
■あるぢゃさん
開発者によれば「足首は自然に外に開くから操作は楽」らしいですが、どこまで微妙な操作が可能かは試してみないことにはねぇ。
番組中ではタクシーの運転手さんが高評価していましたが、お世辞込みかもしれませんし。(^^;)
このペダル導入で失う微妙な操作感と、万が一の事故で失うものを天秤にかけて判断することになりそうですね。
判断力や運動能力が低下してきている高齢者や、もともと微妙な操作をしていない運転の苦手な人には、事故防止の効果の方が大きいのかも。
私がATに乗る時は微妙な操作とか運転の楽しさをある程度諦める時でしょうから、事故防止を優先してこのペダルを選択するかもしれませんよ。(≧m≦)
投稿: ぶらっと | 2012年12月15日 (土) 09時34分
ナルセペダルそのものは素晴らしいと思う。
アクセルとブレーキの踏み替えが要らない→空走距離が減るし踏み間違いがない
ただし!!
このナルセペダルに慣れたら、もう普通の2ペダルや3ペダルを運転してはいけないと思う。突然、クルマや子供が飛び出てきたとき、ナルセペダルに慣れた人だとアクセルをそのまま踏む可能性を否定できないだろう。その発生確率は、一般的なペダルのAT車による踏み間違い事故より多くなるような気もする。
よって、仕事中に普通のペダルの社有車を運転したり、友人のクルマやレンタカーに乗る機会のある人は、ナルセペダルを使うべきではないと思う。
世界中のクルマが同時にナルセペダル化すれば解決できるが、それは事実上不可能であり、テレビ番組の中でのメーカー意見「電子制御化のほうがいい」のとおり.
投稿: ar156ts5mt@yahoo.co.jp | 2013年2月20日 (水) 22時21分
■ar156ts5mt@yahoo.co.jpさん
おっしゃるとおり、このペダルに慣れたら、普通のペダルの車は乗っちゃいけませんね。間違いなく止まろうと思ってアクセルを踏み込むでしょう。(><)
このデメリットは、もっと積極的に伝えるべきですね。
もっとも、今の普及率においてわざわざこのペダルを付ける方は、普通のペダルでは事故を起こすだろうという自覚のある人がほとんどでしょうから、ナルセペダルの付いた自分の車以外は乗らないんじゃないかな。
お年寄りで長年慣れた車から乗り換えたら運転自体できなくなるとか、免許返納まで秒読み状態で今さら最新の電子制御付きに買い替える事もできない方などに、電子制御以外の選択肢を提供するというのが主な役割ですかね。
投稿: ぶらっと | 2013年2月21日 (木) 00時22分