« その時妻は・・・ | トップページ | 「タレーラン」読了 »

2012年11月 7日 (水)

Let's noteR3のSSD換装

以前ポチったSSDがamazonさんから届いたので、さっそく換装したのは先週のこと。想定したやり方では上手く行かず、結局一般的なやり方で換装しました。
ちょっと今さらですが、メモ代わりに経緯を残しておきます。

◇これ、どうだい?◇
容量は元のHDD(40GB)<SSD(64GB)なので、単純コピーでいけるはず。問題はどうやって移行するか。
ネットで換装している方を見ると、SSDを外付け用ケースに入れてUSB接続し、市販またはフリーのクローンツールでドライブ全体をコピーするのが一般的なようです。
しかし、今回は会社で使っている機械を借りて、もっとお手軽な方法で移行にチャレンジしました。Pc_01
使用するのは、仕事でお世話になっている「これdo台(KD25/35FUL)」という機械。(リンク先は会社で使っている機種の後継機です。)※今日の写真はクリックで拡大します。
ネーミングこそ駄洒落ですが、PCなしでHDDを丸ごとコピー/コンペアしたり、瀕死のHDDからファイルをサルベージするのに外付けケースの代わりにしたり、HDDの完全消去もできたり、様々なシーンでお役立ちの優れもの。接続もIDEやSTAT、2.5インチも3.5インチもマルチに対応しています。Pc_02
一般的な手順とは異なりますが、いきなりPCをバラして内臓HDDを取り出します。
HDDとCSSを持って出勤し、昼休みに2台を「これdo台」の両端に繋いでコピー開始...と思ったら、HDDを正常に認識できずにエラーのビープ音が!Σ( ̄ロ ̄lll)
Let'sNOTEのHDDは制御電圧を通常の5Vから3.3Vに下げることでバッテリーの持続時間を延ばしたり、44番ピンがなかったりと特殊仕様だそうです。先人達がHDDの換装で苦労していたようですが、こんな弊害もあるんですね。

◇急がば回れ◇Pc_03
仕方ないので一般的なやり方に切り替えました。
HDDを戻し、ネジ止めは省略してPCを仮組。「これdo台」を自宅に借り出して、SSDを外部メディアとしてUSB接続。
SSD化の参考にしているサイトさんが使用したというフリーツールをダウンロードしてクローンを作成。Windows起動中にはクローンはできないので、処理を仕込んでおいて再起動時に実行することになります。
ちょっと時間が掛かりそうなので撮り溜めたアニメを1本見て、戻ってきたら終了していました。

もう一度PCをバラし、HDDとSSDを付け替えたら再び仮組してWindowsが起動するのを確認。その後、しっかりとネジ止めして組み立てて完了です。
近道しようとして余計な手間を掛けましたが、先人が通った道を辿ったら気が抜けるほど簡単でした。なまじっか「これdo台」なんてものがなければ、始めから700円くらいで外付けケースを買って、1日で終わってましたね。(^^;)

後日談ですが、SSD化をそそのかしてきた同僚が、私の成功談を聞いて自分のThinkPadもSSD化することになりました。そちらのHDDは「これdo台」でコピーはできましたが起動せず。どうやらブートセクターのヘッダー値の修正が必要だったようですが、その前に「急がば回れ」対応しちゃいました。

◇設定など◇
SSDの特性に合わせた設定というものがあるらしいです。
HDDよりI/Oが速い代わりに、頻繁な書換は寿命を縮めるとか。
こちらのサイトを参考に、各種設定を変更しました。

◇あと10年は戦える◇
さて、SSD化の効果の程はというと...
劇的です! とにかく早い。起動/シャットダウンはもちろん、アプリの立ち上げやWEBページの表示まで。HDDのアクセスって、いろんな処理でネックになっていたんですね。
ベンチマークの数字には興味がないので未測定ですが、体感的には最新のPCに買い替えたくらいの感動があります。これより2年新しくてスペックも上のデスクトップマシンよりストレスなく使えるようになりました。

さらに、静か! 元々ファンレスで静かな方でしたが、HDDの回転・シーク音もなくなり、完全に無音。
スマートフォンなどを使い慣れた方だと違和感がないのかもしれませんが、動いている実感がないのは気持ち悪いくらいです。

回転部分がないのでモバイルとしても安心ですね。なんなら起動したままでも持ち運びしちゃいますよ。
バッテリー持ちも良くなり、今までは2時間持たなかったのが5~6時間は大丈夫。HDDを回すのって電気喰うんですね。

HDDクラッシュの恐怖から逃れるための延命措置でしたが、費用対効果としては十分過ぎるくらい快適になりました。
気分はマ・クベですが、この台詞の後ジオンは1年も持たなかったんですよね。\(^o^)/

(byぶらっと)

|

« その時妻は・・・ | トップページ | 「タレーラン」読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Let's noteR3のSSD換装:

« その時妻は・・・ | トップページ | 「タレーラン」読了 »