ブルームーン
今日は満月です。そして、次の満月は今月の31日。
このように同じ月に2度の満月があることを「ブルームーン」と呼ぶらしいです。青くはないですが。(^^;)
それほどレアな現象ではなく、2~3年に一度くらいあるみたいですね。※今日の写真はクリックで拡大表示します。 2度の満月を両方とも見ると幸せになれるという言い伝えもあるとか。
とりあえず1回目は押さえたぞと。
今日の写真は金環日食の際に購入した300mmレンズで撮影してみました。購入してから月を撮る機会がなくって、今回が初登板です。下の写真はトリミング前のものです。 以前150mmレンズで撮影した画像と比べると、やはりCCDに対して月が大きく写るし、クレーターなどもくっきり写っていて満足。ただ、真夏の湿気たっぷりな空気の所為か、期待していたほど綺麗ではないですが。(´・ω・`)
金環日食の勢いで無駄遣いしたようなレンズですが、これからも頑張って使って元を取りましょう。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
そうですか、今月はブルームーンですか。全く気にしていませんでしたね。どうやら今年は今回だけなようですが、2010年は2回あったんですよね。その時はとりあえずブログで紹介したような気がします。ちなみに「1980年1月以降」に「その月2回目の満月を指して呼ぶ」と言うのが一般的になったようで意外と「ひと月に2回の満月」を「ブルームーン」と呼ぶのはつい最近のことなんすよ。
そう言えばある文献によると「1883年」に「インドネシア」の「クラカタウ火山」の爆発によって生じた火山灰の影響だと思われる要因でしょうか?「その後約2年間は日没を緑に月を青に変えた」と言う記録が残っていますが、果たしてホントかどうか・・・。
ともあれ私としては今月は「金星食」の方が重要です。3時半まで起きているか、2時40分に起きるかが問題です…。
投稿: ハギハラ | 2012年8月 3日 (金) 01時06分
■ハギハラさん
一昨日の月が綺麗だったので「そろそろ満月?」と月齢チェックしたら、たまたまブルームーンの解説サイトに辿り着いただけだったりします。(^^;)
1年に2回ある時は、必ず1月と3月なんですね。2月が月齢周期の29.5日より短いからこそですが、その年の2月には満月がないってこと。(´・ω・`) 太陽暦と太陰暦の周期の違いって、いろいろ考えると面白いです。
火山灰の影響で青く見えた月というのが本当なら、自分の目で見てみたかったです。
金星食...珍しい現象だそうですが、平日の真夜中というのは厳しいですね。夜更かしするには遅すぎるし、早起きするには早すぎます。\(^o^)/
投稿: ぶらっと | 2012年8月 3日 (金) 22時56分