続・fgとTINAMI
先日Sake from Japanが完成した時、「fgとTINAMIのどちらがより多く見てもらえるか」比較を行いました。で、fgとTINAMIを見極めるためにも、浜村渚でも同様に比較してみたいと思います。
一昨日21:00過ぎにfgとTINAMIほぼ同時に投稿。相変わらずfgの重さには辟易しますね。
48時間経過した本日21:00時点の閲覧数等は以下の通りです。
【fg】
閲覧数:336
マイリスト:16
スター:56(14人)
デイリー(?)ランキング:5位
【TINAMI】
閲覧数:228(198ユーザー)
コレクション:10
支援:32
総合ランキング:6位
単純比較できないのは前回と同様。どちらも予想以上に多くの方が見てくれています。閲覧に支障が出るほと重いfgですが、やはり絶対的なユーザー数は多いんですね。
fgのデイリーランキングは投稿初日の13位から上昇しました。いままでの最高ランクは沼田様の投稿初日9位(fg黎明期の投稿作品が少なかった頃に遠子先輩がデイリー5位になったことはありますが、これはノーカウント)というのがありましたが、普通は2日目以降は下がる一方。(^^;) 最高ランク更新も嬉しいですが、翌日に上がったのは初めてなので驚いています。
ただ、渚の制作中記事が前日のスター0のままランキング55位で復活し、33位に上昇したのが謎。ランキングには累計閲覧数と前日のスター数しか載っていませんが、どうも直近のマイリスト数なんかもランキング判定に使っているみたい。fgのランキングはいい加減に是正してほしいです。
一方のTINAMIさんは、初日の総合ランキング41位から6位。1人が1回しか支援できないシステムなので、延べ14人が入れてくれたfgのスターより、32人が入れてくれた支援の方が重みを感じます。
結局、「どちらがより多く見てもらえるか」というより、「どちらも沢山見てもらえる」ということが分かりました。今回は今までで一番苦労した作品なだけに、一番見てもらえてありがたいです。
fgとTINAMIの違いも、だいぶ分かってきました。
fgはお気に入りに入れてくれた方が分かるので、その方の作品やマイリストを見て新たな作品を発見できます。自分の作品をマイリストに入れてくれる方とは好みの傾向も似ているので、人を通して作品に出会うという効果があります。
反面、TINAMIはユーザー間のしがらみを排除するため、コメントをいただかない限り支援もコレクションもどなたが入れてくれたのは不明なまま。模型塾で開催されたワンフェス反省会のレポートを拝見すると「TINAMIはユーザーの反応が分かりにくい」とありましたが、この辺に物足りなさを感じる方は多いのかもしれません。
fgは造形のSNSなので組み立てキットもアップしやすいですが、TINAMIは創作物でない組み立てキットをアップしづらい気もします。結局「どちらかを選ぶ」というより、「それぞれの良い所を使わせてもらう」って感じでしょうか。
ネットの掲示板では複数のSNSに作品をアップすることに対して「マルチうざい」という声もあるようですが、半年に1つか2つしかアップできないし、その辺は勘弁してもらいたいところです。
次の作品をアップできるのは、また半年後とかになりそうです。
それまでにfg、TINAMIともに動きがあるのか、様子を見たいと思います。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント