19年目の車検完了
昨日、星野モーターさんからBFレガシィを引き取ってきました。 今までは車検毎にマフラーやドライブシャフトブーツなど+αの予算でできる予防交換をしていましたが、今回は「ダメなところだけ」でお願いしました。
その結果「ダメなところはありません」ということで、諸費用込みで15万以内で済んじゃいましたよ。2/3は法定費用・代行手数料・基本整備費なので、ほとんどお金が掛かってないです。それどころか、2年後の車検もこのままいけそうとか。
前回の車検でデフ・ミッション・パワステ等のオイルを徹底的に替えたので、今回はエンジンオイル+添加剤とオイルフィルター、ブレーキフルードの交換のみ。
先日コメントをいただいたことで「壊れたら直す」と開き直ったことで気も楽になり、お財布にも優しくなりました。
あと、ウェザーストリップ用にシリコーン保護材を購入して塗布してもらいました。
この辺の知識がなく、ウェザーストリップの保護のつもりでアーマオールを塗っていたのですが、アーマオールではゴムが硬化してしまうので逆効果だったみたいです。そういえば、アーマオールを塗るようになってから風切り音が大きくなった気がしてたんですよね。(^^;)
しかしシリコーンスプレーなら何でも良い訳ではなく、CRCのは石油系の溶剤が使われているのでゴムや樹脂に対して攻撃性があると。で、お勧めがこちらの商品(写真左)で、石油系溶剤が使われていないのでたっぷり塗っても大丈夫だそうです。
でも、混じりっけなしのシリコーンという意味では、ガレージキット複製の時に離型剤に使っているシリコーン離型剤(写真右)でも一緒だったかな? 容量も値段も同じだし。
なにはともあれ、これでウェザーストリップ劣化による風切り音が治まると良いなぁ。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
車検終了おめでとうございます
我が家にも 13年目のデミオと13年目の1300ccマーチ 7年目のインプ君があります
古い2台は悪いとこだけで多分安く終わるはず・・・
恐怖の7年目のインプはどうなるでしょうか?
投稿: ねこ | 2012年8月31日 (金) 13時20分
うお、アーマオールはゴム製品はダメですか!!
これはちょっと考えないといけませんね。艶が出てもゴムが硬化してしまったら元も子もありません。
貴重な情報を有り難うございます。
投稿: Algernon | 2012年8月31日 (金) 19時29分
■ねこさん
ありがとうございます。
安く済んで助かりました。
維持費は使用頻度にも比例しますから、車社会の群馬では7年目のインプ君でも
結構かかるかもしれませんね。
■あるぢゃさん
なんかダメらしいです。
ダメという話を聞くまでもなく、自分でも何度か塗るうちに風切り音が急速に悪化するのを実感していました。(^^;)
シリコーンがどのくらい効果があるかは、次に走ってみた結果でレポートしたいと思います。
投稿: ぶらっと | 2012年9月 1日 (土) 00時00分
何事もなく車検が終了したようですね。私も「エルク」さんは長く乗るつもりなので励みになりますよ。
ゴム系の保護といえば、私としてはアレだと思います。クルマで代表的なゴム部品といえば「タイヤ」ではないでしょうか?
もう、おわかりですね?「タイヤ用ワックス」です。ゴム製品として過酷な条件での使用環境。それの保護が専門ですからね。ただ、ワックスなので「滑る」 ので使用する場所にはご注意を。
投稿: ハギハラ | 2012年9月 1日 (土) 06時23分
■ハギハラさん
走行距離やエンジンの稼働時間によって劣化が進む部品もあるので一概には言えませんが、大事にすれば20年は楽勝という事例がここに!(^^;)
星野モーターさんに聞くと、一般的なタイヤワックスもゴムへの攻撃性があるそうです。ツヤは出るものの、長い目で見ると劣化によるひび割れを助長するとか。
タイヤもずいぶん替えてなかったので劣化を心配したのですが、ワックス等していなかったのが幸いしたようです。
投稿: ぶらっと | 2012年9月 1日 (土) 20時13分
スタッドレスにタイやワックス塗って保管してたらひび割れしちゃって3年しかもちませんでした。ひび割れがトレッド面なら気にせず乗るのですが、サイドウォールにできちゃったので、5年目の今年は、あきらめて新調するかなと思ってます。スキーにもいかなくなっちゃったので無くてもいかなと思ってますが。夏タイヤも5年目さてどうするか。…
投稿: Cz75(MAKOTO) | 2012年9月 1日 (土) 23時34分
■Cz75さん
スタッドレスはゴムが柔らかい所為もあるんですかね。
うちはディーラーで車検を受けていた頃に替えたっきりなので、8年?10年? まったくひびがなく、「ワックスしてないのが良かった」と言われました。
それ以前に「すり減って交換するくらい走れ!」って言われそうですが。(^^;)
投稿: ぶらっと | 2012年9月 2日 (日) 08時59分
永く乗り続ける方、うらやましいです。
4年毎に次期候補車を選び、トコトン惚れ込んで乗り換えます。
しかし毎年厳寒の北海道に連れて行くので些細なトラブルも大きな痛手になりかねず、また劣化で醜態を看たくないのもあります。
1台だけの時代は年間2万キロ走ってましたし、今も各車1万キロです。
時間よりも距離が先行してる感じです。
乗り継いできたスバル達は皆手放したくはありませんでした。
21世紀にBF3を維持してる、尊敬します。
BFAD45Rは今でも人生最高のクルマです。
投稿: デュアルレンジ | 2012年9月 3日 (月) 23時08分
■デュアルレンジさん
距離を乗る方が車を使い切っている上、色々な車を乗り継げるので良いと思います。
距離や年数がかさんでくれば出先で不具合を起こすリスクも高まるので、乗り換えは仕方ないですね。
乗り継いだすべての車を並べられるガレージを持てれば良いのですけど。
お互い、過去の愛車は思い出の中で大事にしましょう。
投稿: ぶらっと | 2012年9月 4日 (火) 19時46分
はじめまして。
BF5オーナーの息子です、同じく東京で走っています。
現在、星野モーターさんのところでパワステポンプ交換とワイパー交換、オイル交換に出しています。
最初はターボか?みたいな感じでしたが、次第に嫌な音が発生し、走行中にはハンドルが取られる始末。
親父は通勤でレガシィを乗っていたのですが、上記のようになり通勤はバイクで行くようになりました。
で、今週の月曜日に星野モーターさんのところに持っていこうとしたら、バッテリーが上がり、JAFに来てもらったところ、パワステポンプからオイルがなくなっていたことが判明し、原因がパワステだったことで一安心。
まだまだ死んでもらっては困る所だった訳です。
(それでも15万Km走破はがんばっているかな)
ちなみに僕は、来年に免許を取る予定なので、動いていてほしいのが本心.....
投稿: SUBARU-Boy | 2012年12月22日 (土) 21時29分
■SUBARU-Boyさん
はじめまして。
若いスバリストさんからコメントもらえて嬉しいです。
車齢に加えて15万Km走行となると、維持も大変でしょうね。星野さんにしっかり診てもらって、SUBARU-Boyさんが免許を取るまで頑張ってほしいです。
物心着いた時から乗っていた車を自分で運転できるなんて、すごいことだと思います。なかなかできることではないので、話を聞くだけでもワクワクします。
同じ東京で星野さんのお世話になるBF乗り同士、これからもよろしくお願いします。
投稿: ぶらっと | 2012年12月23日 (日) 00時44分