ツルバラ再生
昨日に続き、週末に作業した庭の状況など。
育ちすぎで手に負えなくなったツルバラを掘り起こし、そのまま捨てるのももったいない可哀想なので坊主にしてプランターに突っ込んでおいたのが昨年の秋のこと。一冬越したら、綺麗な新緑に。Σ(・ω・ノ)ノ!
雑草なみの生命力は恐るべしです。
※本日の写真はクリックで拡大します。
これから伸びるであろう事を見越して、オベリスクをセットしてみました。
地植えと違って根が詰まるから、以前のような無茶な伸び方はしないと思いたいのですが、伸びなきゃ伸びないでオベリスクが大きすぎたということになりかねないのが心配です。いずれにしても、うまく誘引できると良いなぁ。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
切り戻して、再生するとリフレッシュするみたいですね。大幅な剪定は冬。そして誘引は春芽が出る前だそうです。蔓バラでオベリスクだと螺旋に巻き付けていくとよさそうですね。
投稿: がっちゃん | 2012年4月27日 (金) 06時50分
■がっちゃん
植物がリフレッシュする生命力には驚かされます。
訳も分からず捨てるつもりでやったのですが、たまたま良い時期だったみたいです。
綺麗に螺旋に巻けると良いのですが、いつも理想どおりにできないんですよ。(^^;)
投稿: ぶらっと | 2012年4月27日 (金) 20時18分
バラは上に向かって伸びる枝に花が付くそうです。だから横へ横へつるを伸ばすとたくさん咲くそうです。上に伸ばすと一番先しかさかなくなります。次回の冬には仕立てたいイメージにあわない枝をばっさりやってみてください。
投稿: がっちゃん | 2012年4月28日 (土) 08時27分
■がっちゃん
アドバイスありがとうございます。
こういう特性を知らずにやっちゃうから失敗するんですよね。
上手く誘引できるように頑張ります。
投稿: ぶらっと | 2012年4月28日 (土) 13時23分