絶望した!EyeSightがあまりにも世間で認知されていないことに絶望した!!
職場で「事故が続くね」という話題になったので「EyeSightが付いていれば良かったのに」と言ったら、「何それ?」と返されて唖然としました。
「TOKIOの山口クンがCMやってるの見たことありません?」って訊いても「印象に残ってない」と。Σ( ̄ロ ̄lll) 今どきのミニバン乗りとはいえ、軽いカスタマイズは自分でする程度には車好きだし、テレビもそこそこ見る人なのに。 スバリストにとっては常識の技術も、興味がない人にはこんなものなんですね。orz
富士重工業は、もっともっとEyeSightを世間に周知させるべきです!
普及させるために利益度外視の価格設定にしているそうですが、そもそも知られていないのでは話になりません。
相応の対価を各メーカーに負担してもらう代わりに、日本中の車に標準装備するくらいの勢いで普及させてほしいです。もちろんスバルの車すべてにEyeSight Vre.2.0を搭載するのが先ですが。
ここのところ、車が歩行者をはねるという不幸な事故が続いています。
故意とも思える暴走だったり、無免許で居眠りという犯罪行為だったり、考え事をしていたという不注意だったり、原因は様々です。最近はニュースになっていませんが、少し前には「ブレーキとアクセルの踏み間違え」という報道も多かったと思います。
どんな原因だろうと事故というのは、被害者・加害者ともに不幸なことです。ましてこんな事で命を落とすなんて、やりきれません。
先日twitterで「EyeSightを標準装備にすれば良いのに」とつぶやきましたが、いっそ義務化しても良いのではないかと思えてきました。
もちろん事故をゼロにできる訳ではありません。でも、事故件数は圧倒的に減るでしょうし、万が一事故になっても被害が小さくて済むケースも多いでしょう。
連日不幸な事故が報じられる半面、もしかしたら「EyeSightのおかげで事故にならなかった」という人もいるんじゃないでしょうか。そういうケースこそ広くニュースとして報道してくれれば良いのですが、なにせ事故になってなければニュースにもなりようがないんですよね。
多くの人になんとかEyeSightを知ってもらって、次の買い替えにはEyeSight付きの車を選んでもらう良い方法ってないものでしょうかね。
まぁ、富士重工業の広報の人は既に色々考えて、できることはやっているんでしょうけど。
昨日に続いて締めが“口コミ”になってしまいますが、スバリストはEyeSightの良さをどんどん広げましょう!
当然ですが、冒頭のEyeSightを知らないと言った同僚には、長所短所含めてみっちり説明したうえで、EyeSightのWEBサイトも知らせておきましたよ。(^-^)v
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
BPレガシィのSIレーダークルーズもEyeSightの簡易機能が自分のボケ運転をカバーしてくれます。
それ以前に疲れたら休養です(汗)
投稿: デュアルレンジ | 2012年4月28日 (土) 17時05分
NHKの番組で取り上げられてましたね.
ここのところ続く不幸な事故と絡めて.
ただ,残念なことに現時点の EyeSight は何人もの人の列に対しては認識し切れないことがほとんどです.
個人的にはこういう事故による犠牲を減らしていく=確率を下げていく努力は当然続けていくべきことですが,
それでもゼロになることは絶対にないという現実=リスクを認識した上で生きることが必要だと考えています.
ここのところ続いた交通事故だけでなく,原発の問題や自然災害,紛争すべてにおいてそうだと考えてますね.
投稿: JET | 2012年4月28日 (土) 20時48分
「クルマが好き」でも「外観」だったり「ただ動かす」だけの方が多いですからね…。
ぶらっとさんや、私の「SUBARUの師匠」のように「メカニズム」を知って、理解してと言う人はほとんど稀な存在と言えるようです。
その「EyeSight」が全てのクルマに装着されたと仮定して「2008年6月 日本学術会議」にて「路上を走るクルマがEyeSightを装着したら」という試算結果で事故低減予測を「富士重工」が行った計算では「死者数で2割以上、死傷者数では3割以上の低減効果が予測」されましたからね。
ただ「技術」が進んでも、「お気軽」で運転している人が多い今のご時勢、まずはその「運転する心意気」から変えていかなければいけないのかもしれません。
でも「EyeSight」って「MT」には装備されないんですよね…。
投稿: ハギハラ | 2012年4月28日 (土) 22時27分
eye sightに関しては、実は反対派の衣奈です。昨今、車をアシとしか考えないドライバーが増えてるって思えば、やっぱ手放しでは・・・
『ぶつからない車』その名だけが先行し、手抜きするドライバーが増えそうで、怖いと思います。技術そのものは良いと思うけど、人はそんなに良くできてません。。。
自分のヴィヴィオには、つけたくないです。運転の楽しみは、きちんと止まるという安全への責任まで含めて、だと思うので。とか言って、うちのイオ君は警告灯をつけたので現在点検待ちですがw
投稿: 衣奈ゆうら | 2012年4月28日 (土) 23時41分
■デュアルレンジさん
基本は休養ですよね。
でも、いざというときにカバーしてくれるのは心強いです。
■JETさん
NHKでどのように取り上げられたのか見たかったです。
番組のおかげで1台でも多く普及すると良いなぁと思います。
EyeSightも苦手なケースもあるんですね。
これからも改善され、Ver.3.0、4.0と進化していくことを期待します。
もちろん機械のサポートに頼り切るのでなく、行政もドライバーもそれぞれ努力を続ける必要がありますが。
■ハギハラさん
確かに「車好き」も様々ですからね。(^^;)
万能でないとはいえ事故の被害が2~3割も減るという試算があるなら、やはり広く普及して欲しいものです。
下駄感覚でウィンカーも出さないようなお気楽ドライバーには腹が立ちますが、そんな馬鹿に巻き込まれる被害者を減らすためにも是非。
■衣奈さん
ぶっちゃけ私も自分の車に欲しい装備とは思っていません。(ここまで書いてきて今さらですけどね。(^^;) )
なんと言ってもMTに付かないのが致命的です。
ただ、歳とともに注意力も反射神経も落ちていくので、いずれは私もお世話にならないといけないかとも思います。
運転するのは人間なので、どんなに気を付けてもミスはあり得るもの。頼り切るようではダメですが、最後のサポートとして備えられるものは備えられればと思います。
投稿: ぶらっと | 2012年4月29日 (日) 16時12分
そういえばBRZにはつかないのかな。なんて思ったりして。ブレーキ掛けるだけならMTにもつきそうなのにね。
普及させるにはまずは自分が買わないとねぇ。
投稿: がっちゃん | 2012年4月30日 (月) 09時52分
■がっちゃん
EyeSightは「ついていく」も売りなので、MTには設定されなさそうですね。
確かに普及してほしければ、20年も同じ車に乗ってないで買い替えないといけないんですけどね。(^^;)
投稿: ぶらっと | 2012年4月30日 (月) 22時49分
>興味がない人にはこんなものなんですね。orz
ぶらっとさん、そんなもんですよ。うちらがつぶやく正論?なんて殆ど通じないから。屁理屈だけは強い。不特定多数に装着したら「ぶつかった」と訴えられるよ。我々が自営する所からですね。
投稿: hiyama | 2012年5月 1日 (火) 06時19分
■hiyamaさん
本当の意味での「クルマ好き」っていうのは、なかなか難しいものですね。
少なくとも自分だけでもしっかりしなきゃと思います。
投稿: ぶらっと | 2012年5月 1日 (火) 19時16分
Dで、2駆にはアイサイトを付けられないと聞きました。
「付いて行く」を断念してプリクラッシュブレーキのみに絞れば、MT車にも付けることができるのでしょうか?
プリクラ付きのMT車ならかなり欲しいです!
投稿: こじゃる | 2012年5月 9日 (水) 21時28分
■こじゃるさん
アイサイトを付けるのにミッション方式の制限があるのは分かるのですが、駆動方式で制限される理由が思いつきません。
「付いていく」とかクルーズコントロールは省いて、衝突回避と車線逸脱警報だけに限定しても良いからMTにも設定してほしいですね。
投稿: ぶらっと | 2012年5月 9日 (水) 23時08分