トラの目はグリーン?
今日のGoogleさんは、なんだか可愛らしい。 日本の創作折り紙の第一人者である吉澤章氏の生誕101周年だそうです。折り紙を世界に広めた方だそうですが、ぶっちゃけ興味はありませんでした。それでもGoogleのロゴを見てほのぼのするんだから、これはこれで一つの文化なんですね。
子供向けの折り紙の本も出版されているようなので、幼少期に知らず知らずお世話になっていたのかもしれません。
そして今日は、金星と木星が接近している日らしいです。ソースはお友達のblog「こなたよりこんなこと」より。
昨日の帰りに夜空を見上げると、明るい星が2つ、暗闇に光るトラの目のように輝いていました。写真を撮ろうとしたら、あっという間に曇ってしまいましたが。
今日も同じように星が見えたので、とりあえず写真を撮ってみました。 ※画像はクリックで拡大します。
コンパクトデジカメの手持ち夜景モードなので画質はそれなりだし多少ブレてますが、雰囲気は分かるかな? 右の明るい方がが金星、左のちょっと暗いのが木星です。
最寄り駅から自宅まで西に向かって歩くので、西の空で繰り広げられる天体ショーには割と気が付くことが多いのです。今年に入ってからの月と金星や木星との接近も、みんな西の空でした。で、翌日お友達よのblogで情報を確認する感じ。(^^;)
今年は5月に金環日食、6月に皆既月食もあるので楽しみですが、ふと見上げた空がいつもと違うのに気が付くっていうのも良いものですね。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
-4.3等級の金星と-2.1等級の木星は「コンパクトデジタルカメラ」でも十分撮れるのですね。現代のコンパクトデジタルカメラの性能はたいしたものですね。さらに西側が開けていていれば地平線近くに水星も見れるのですけどね。25から26日はこれに月が加わりますのでそれも見ものですよ~。
私も帰りは西側を見る感じですので、帰り際に空を見上げてはあーだのこーだの思っています。
6月4日に月食も気になりますが、天体好きとしては6月6日の「金星太陽面経過」が一番の見どころです。日食グラスを持っている人が多いでしょうから、そちらもお忘れなく。
投稿: ハギハラ | 2012年3月14日 (水) 22時30分
■ハギハラさん
コンデジなりに、ちょっと手ぶれしてますけどね。(^^;)
自宅について三脚を用意している間に曇ってしまいました。
金星が太陽の陰に入るというのは、素人には難しそうですね。
まずは5月の金環日食のために日食グラスを用意しなきゃです。
投稿: ぶらっと | 2012年3月15日 (木) 21時03分