« たまには模型塾 | トップページ | スバルの心髄 »

2011年12月12日 (月)

作ってみる~アノマロカリス~(2)

まずはエサ三葉虫から。
Anomaro_2 小さい方はスザクサラサエビのイメージで鮮やかな色にしてみました。
いきなりマスキングですが、チマチマとマスキングテープを切り貼りするのでは手間が掛かりすぎて大変です。マスキングゾルを面相筆で塗ることで、白く残す部分の模様をマスキングします。
そして、タミヤアクリルの「あずき色」をうっすら乗せた後、追加のマスキングをして更にタミヤアクリル「ハルレッド」を吹くことで、赤い部分に階調を付けます。塗料が乾いたら水に漬けてマスキングゾルを流して一丁上がり。水溶性なので、ちょっと浸しておけば簡単に溶け出します。
マスキングを剥がす前にクリアレッドを吹いておけば、もっと鮮やかな赤になったと後悔しましたが、時既に遅し。手遅れと言えば、マスキングゾルを塗ったところで写真を取り忘れました。次回、アノマロカリス君も同じ手法を使う予定なので、その時は忘れないようにします。

大きい方は伊勢エビのイメージで渋く塗ってみました。
ガンプラのMAX塗りと言われるやり方で、始めに黒で立ち上げ塗装します。凹んでいる部分や溝の奥ほど黒くします。
そして、上からタミヤアクリルの「ハルレッド」をブワっと吹きます。黒を粒様委程度にすれば、均一に吹いてもメリハリが出ます。成長して黒々した感じになったかな。
目はアクリルガッシュのウルトラマリン+ランプブラックで塗った後、エナメルにリアでツヤを出しています。

スザクサラサエビは光沢、伊勢エビは半光沢のクリアを吹いて完成です。
さて、次回はいよいよアノマロカリスの本体ですよ。

(byぶらっと)

|

« たまには模型塾 | トップページ | スバルの心髄 »

コメント

アノマロカリスがどんな着彩になるのか、興味津々♪

投稿: Algernon | 2011年12月12日 (月) 21時13分

■あるじゃさん
もう少し華やか(?)な色を考えています。
センスないので上手くいくかは分かりませんけど。(^^;)

投稿: ぶらっと | 2011年12月12日 (月) 23時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 作ってみる~アノマロカリス~(2):

« たまには模型塾 | トップページ | スバルの心髄 »