アゲハ観察記~茶色いサナギ~
とっくに終了したはずの今シーズンのアゲハ観察記ですが、ちょっとだけ続きますよ。※今日の写真はクリックで拡大表示します。
ちょうど前回の観察記を書いた直後、そろそろ蛹化のために脱走しそうな感じだったんですよ。だもんで、blogをアップしてから様子を見に行ったら、予想通り植木鉢の縁をテクテク歩いていました。
で、しばらく見ているといよいよ脱走。そしてアルミサッシへ。(--;) 桟と網戸の隙間にはまり込んで、どうしてもそこから登りたい様子。
前にもサッシでサナギになって、丸見えなもんだから寄生蜂にやられた先輩がいらっしゃいましたよ。あと、サッシで足を滑らせた挙げ句、体力が尽きてものすごい低い場所でサナギになった先輩もいたような。\(^o^)/
いずれにせよ、サッシの隙間でサナギになられたら、確実に潰します。というわけで、ちょっと手を貸してしまいました。
結局ハイビスカスの根本で蛹化。緑の所でサナギになると緑色なのですが、木の枝だと見事な茶色。これは「ココにいる」って分かってないと見つけられない訳です。
手を出して蛹化場所を決めさせてしまったため、ハチやハエに卵を産み付けられないように網でガードするところまで保護することにしました。
ただし、昨年の「真冬に室内で羽化してしまった」経験から、冬の間も室内には入れません。外で越冬してもらいましょう。(とばっちりを受けるハイビスカスは可哀想だけど。(^^;) )
また春に蝶の姿で会えると良いね。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
茶色のサナギ…携帯で写真アップにしても何処にいるか判りません。うちの実家の枳の木育ちは皆茶色だったから、緑のサナギは観たことないなぁ
投稿: sen | 2011年10月11日 (火) 07時41分
■senちゃん
茶色は本当に分からないね。
緑は綺麗だよ~。
葉っぱが多いと、木の幹でも緑になるみたい。
どういう仕組みだか不思議です。
投稿: ぶらっと | 2011年10月11日 (火) 21時48分