« クロネコヤマトの宮城復興支援 | トップページ | 憂鬱なアタマ »

2011年8月27日 (土)

赤ちゃんが乗ってます?

車で走行中、前を走る車のリアウィンドウにそんなステッカーが貼られていることがあります。巡回先からのリンクで、改めて意味を考えてみました。
リンク先曰く、本来は「事故が起きて同乗の大人が意識を失った時、シートの間などに子供が取り残されないようにレスキュー隊に知らせる」という意味があるとか。そう言われてみると一理ありますね。

でも、リンク先のコメント欄でも指摘されているとおり、信憑性には疑問もあります。
・レスキュー隊は、本当にこれを見て要救助の判断をしているのか?
・本当に救助の判断にしているなら、子供を乗せていない時には剥がしておかないと不要な捜索をすることにならないか?
・チャイルドシートが義務化された現在、定員の問題でチャイルドシートを付けられない場合を除けば意味を失っているのでは?

逆に、本当にそういう意味があるのなら、使用者にも本来の意味と使い方を周知徹底した方が良いですよね。
・後続車にアピールするような貼り方でなく、ドアサイド等に貼る方が効果的
・スモークガラスの内側から貼っても見えないので役に立たない
・優先すべきはチャイルドシート!

下の写真はスバルオーナーズクラブ16PSメンバーの航空機マニアの方の車です。※写真はクリックで拡大します。
Bd_eject01 Bd_eject02
シビアな使い方が前提の戦闘機などは、間違いなく救助できる方法が考えられていますね。もちろん車に貼っているのは洒落ですが、せっかく貼るのなら万が一の時に役に立つ貼り方を考える参考になるかと。(^^;)
冗談ではなく、先日見かけた車は、真っ黒なウィンドーフィルムを貼った内側にこのステッカーを掲示していました。信号待ちですぐ後ろになったのですが、「何が貼ってあるのだろう?」と目をこらして見るとかろうじて分かるくらい。これでは意味ないですよね。(--;)

実際、このステッカー云々以前の問題で、シートベルトやチャイルドシートをしていなかったために車外に放出されるという悲しい事故が起こっているのも事実です。そういう方は、「まさか自分に限って事故に巻き込まれるなんてことはない」と思っているのでしょうね。
残念なことですが、未だにチャイルドシートに座らせず、走行中の車内で子供を遊ばせてる親を見かけることがあります。そういう車を見かける度に「事故って子供だけ死んでも悲しむなよ、自業自得なんだから」と思います。もっとも、その犠牲になる子供は可哀想だと思いますが。

そもそも、定員の考え方もおかしいですよね。
12歳以下の子供3人で大人2人と換算するとか、単に人間を体積とか重量でしか考えていなかった時代の基準でしょう。乗車定員分のチャイルドシートが固定できなければ免除とか、いい加減に見直すべきですよ。
子供を乗せる場合は、チャイルドシートが固定できる人数に乗車定員を減らすくらいじゃないと。大人なら定員5人でも、後席にチャイルドシートが2つしか固定できないなら定員は4人に減るとかね。

「少子化対策」と称してお金で解決することばかり言われていますが、今いる子供を事故から守ることも大事なことだと思うんですよ。
もっとも、うちは子供いないので、関係ないんですけどね。\(^o^)/

(byぶらっと)

|

« クロネコヤマトの宮城復興支援 | トップページ | 憂鬱なアタマ »

コメント

リンク先のコメ、多すぎて全部読んでませんが、これだけ多くの人が「遠回しに走行中の配慮を要求するもの」と解釈しているのだから、実際そういう意図で貼っている人が大多数なんじゃないかな。
でも何をどう配慮したらいいのかわかりませんよ(>_<)
配慮してほしいことをはっきり表示してくれる方がいいのに。
救助時に読ませるのが目的なら、おっしゃるとおりリアウィンドウよりドアに貼る方が効果的でしょうね。 それなら後続車からイチャモンつけられることもないし。

このブログで「マタニティマーク」なるものを知りました。
これなら意図がはっきりわかるので、マークを付けた妊婦さんに遭遇したら配慮できそうです。

投稿: こじゃる | 2011年8月28日 (日) 13時02分

■こじゃるさん
まぁ、大部分の人が「配慮してほしい」という意味で使っているんでしょうね。(^^;)
でも他人に安全を依存する前に、後続車が前方を確認することを妨げる濃色ガラスを止めるとか、早めのライト点灯を心がけるとか、ブレーキの前にウィンカーを出すとか、自分でできることをするべきだと思いますけどね。

チャイルドシートや安全運転すら疎かにしてステッカー貼るから、周囲から反発を受けるんじゃないでしょうか。
「マタニティマーク」も同様。配慮してほしいなら、自身もそれなりの運転をしていただかないと。

「子供が乗っています。お先にどうぞ」というステッカーもあるらしいです。「救助」みたいな都市伝説より、こちらの方が本来の意味じゃないかと思います。
これならお互いが気持ちよく走れそうです。

投稿: ぶらっと | 2011年8月29日 (月) 00時30分

25年前には 赤ちゃん乗ってますマークなんて無かったなぁ…・
あの頃は まだチャイルドシートも出たばかりで
籠に入れて乗せていたり おんぶのまま運転していたりして…
(あっ 私は高かったけどチャイルドシート買って固定してました)
私的には いくら固定していても 子供が泣いていたりなんかやらかされると 多少は運転が不安定になったりして
ドライブしていて ほんとーーに ろくな事やらかさないですから ついでに固定されてると すごい汗かきますよ(^^ゞ
(一度3歳位の時大暴れで固定させてくれなくて 飛び出してきた車を避けて娘はダッシュボード直撃と言うこともありました)

衆知のためにでも あのマークは良いかもって思ってました

気分的には 若葉マークや高齢者マークと同じ感覚でした

ついでに 妊娠マークも シートベルトしてないのは 妊娠初期なの・・・・って 意味かと・・・

お気楽な 元子育てままでごめんなさい

投稿: ねこ | 2011年8月29日 (月) 13時32分

■ねこさん
時代と共に車の馬力やスピードも上がったり、保有台数が増えたりで、事故への備えの必要性も変化してきたと思います。まぁ、昔は昔ってことで。(^^;)
私が子供の頃なんてもっと自由でしたからね。\(^o^)/ それでも「窓から顔や手を出すな」とか「ドアロックやドアノブに触れるな」とかは徹底されたなぁ。ちょっと前まで「サンルーフから顔を出していて...」なんて事故のニュースを聞きましたが、信じられないことでしたよ。

どんなに注意して運転していても、泣いた子供に気を取られることでスピードが落ちたり、一瞬子供に目をやったことで急ブレーキを踏まざるを得ないということが避けられないのは仕方がないと思います。
こじゃるさんへのコメントでも書いたとおり、「お先にどうぞ」とか「急ブレーキに注意」という意味なら後続車へアピールするステッカーも歓迎です。市販のステッカーも「子供が乗ってます」だけでなく、もう一言添えれば良いのにね。

繰り返しになりますが、後続車に庇護を求めるなら、自分も精一杯の努力は惜しまないで欲しいです。
携帯片手で運転してたり、助手席で子供を抱っこ(別名:チャイルド・エアバッグ)してたりするから、「子供が乗ってるから何?」って反感を買うんですよね。
もっとも、そういう親はこんな事を考えたりもしないのでしょう。orz

投稿: ぶらっと | 2011年8月29日 (月) 22時41分

妹の旦那は、車好きなだけにチャイルドシートは当たり前のようにつけていたし、運転に集中していました。他のクルマ好きの異性も携帯片手はありませんでした。

基本的な車好きはチャイルドシート以前にマナーを守る人が多いと思います。命の前に車を傷つけたくない気持ちもあるかもしれません。そんな人がお金を払うであろうクルマ雑誌などもマナーはよく話題になるし。

投稿: あのつくひと | 2011年9月 2日 (金) 01時56分

マタニティーマークがあるのを知らなかったし意味もそういうことだったのということも知りませんでした。
だったら、もうちょっと「赤ちゃん乗ってます」マークも見直そうかと思いますけど。
たしかにこのマークをつけていても、チャイルドシートはつけてないわ、車内で立ち上がったりして遊び放題だったりしてる家族連れが多いから、おいそれとは素直になれないんですよね。

投稿: MICCHAN | 2011年9月 2日 (金) 09時28分

■あのつくひとさん
「マナーを守る人=クルマ好き」の証明かもしれませんね。
まぁ、クルマ以外でも全ての趣味に当てはまることですけど。

■MICCHANN
マナーを守った上でのステッカーなら意識の高さに感心するところですが、ステッカー貼る人ほどマナー以前に法規すら守れていなかったりしますからねぇ。(--;)

先日、ヴィヴィオを運転する老婦人の後ろを走る機会がありました。(素ガラスだからどんな人が運転しているかも分かりました。) 流れに乗りながらも丁寧な安全運転で、後ろを走っていても気持ち良いし、走りやすいし。(^-^)
高齢者ステッカー貼って主張するより、よほど気を付けて上げたい気持ちになりました。

たぶん「子供が乗ってます」も、そういうことなんじゃないかと思います。

投稿: ぶらっと | 2011年9月 2日 (金) 22時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤ちゃんが乗ってます?:

« クロネコヤマトの宮城復興支援 | トップページ | 憂鬱なアタマ »