« がんばれ、日本 | トップページ | テレビが壊れた! »

2011年3月15日 (火)

ピーピーラムネ

昔懐かしい「ピーピーラムネ」を複製してみました。
Whistle_2_2私が子供の頃は「ピーピーラムネ」って呼んでましたが、今時は「笛ラムネ」らしいですね。

実はこのラムネ、コレに付いていたもの。
複製しようと2つに割って、サフを吹いたまま忘れていました。(^^;)
放置原型の箱をひっくり返したら出てきたのですが、2005/11/24って5年3ヶ月も前!?∑(゚∇゚|||) サフの下はどうなってるか分かりませんが、コーティングのおかげで表面的には問題なしです。

ちょうど「放課後のプレアデス」の素体を複製する機会があったので、一緒にシリコン型に仕込んでおきました。
素体を着色キャストにした都合で、ラムネにはあり得ない色になってます。(^^;)
やっぱり白キャストがラムネらしくて良いですね。量産するなら白か、もう少しフルーツラムネっぽい薄い色じゃないと。

防災担当が妙に力を入れている我が社では、金属製の小さなホイッスルを持たされています。Whistle
常に身につけておく事によって、万が一震災などで瓦礫の下に閉じこめられた際に自分の存在を知らせる役に立つというもの。
携帯電話に付けることを推奨されていますが、携帯持ちでない私はキーホルダーに付けていました。しかし、鍵をポケットに突っ込んだりしているうちにリングが伸びて、いつの間にか紛失してしまいました。

改めて購入すると700円もするのですが、ピーピーラムネならフィギュア複製のついでなのでほぼ0円。ヒートンやストラップも、ユザワヤでまとめ買いすれば安いです。汚れたり無くしたら、いくらでも複製可能だし。

とりあえず白にヒートンを付けて、ストラップ風にしてみました。
Whistle_3_2可愛らしいアクセサリーが防災グッズにもなるので、複製スキルのある方にはお薦めです。

自分もやってみようという方は、以下に注意して自己責任でお願いします。
・本物のラムネと違って、間違えて飲み込んじゃっても消化できません。
・有機溶剤が溶け出してきそうで、非常時以外に口にするのは健康のためにも避けるべきでしょう。
・思った以上にしっかりした音が出ますが、きちんとした防災用のホイッスルじゃないので、本当に被災時に役立つか実績はありません。
・樹脂ですので、ヒートンが抜けて肝心な時に紛失している可能性が高いです。

普通のホイッスルと違って、吹いても吸っても音が出るのは防災向きかもしれませんよ。

(byぶらっと)

|

« がんばれ、日本 | トップページ | テレビが壊れた! »

コメント

おかえりなさい
ピーピーラムネ懐かしいですね
考えてみれば ホイッスルより絶対身につけやすい笛になりますね

投稿: 群馬の猫 | 2011年3月16日 (水) 14時41分

■群馬の猫さん
ただいま!

クッキーのキーホルダーとかありますが、こちらは実用にもなる優れもの!(^-^)
オフ会など機会があればお持ちしますね。

投稿: ぶらっと | 2011年3月17日 (木) 08時11分

ありがとうございますm(__)m
TVが壊れたり 大変でしょうが 乗り切りましょうね

投稿: 群馬の猫 | 2011年3月17日 (木) 14時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピーピーラムネ:

« がんばれ、日本 | トップページ | テレビが壊れた! »