« なんの儀式? | トップページ | おせちもいいけどカレーもね »

2011年1月10日 (月)

ドイツのスバル達

ヴィヴィオのキットを通してお友達になった方から、ドイツのお土産をいただきました。年末にクリスマス市に合わせてドイツへ個人旅行されているのはblogで見ていたのですが、年賀状と一緒にお土産を送ってくれたのには感激です。
※本日の写真はすべてクリックで拡大表示します。Subaru_de1
ドイツでスバルディーラーに行かれたとのことで、現地のカタログをたくさんいただきました。重くて大変だったと思うのですが、こういう「スバリストならでは」のお土産は嬉しいですね。ドイツ語が読めないのは残念ですが。(^^;)

読めないなりに、眺めているだけでも楽しいです。
ドイツの良いのは、どのグレードにもMTが設定されていて、最上位グレードでも透明ガラスが標準なのが当たり前。先代アウトバックでも海外のみで設定されていたDual/rangeですが、現行のアウトバック・フォレスター・インプレッサXVでもあるんですね。
Subaru_de2 Subaru_de3
先代レガシィの時は、あまりにしつこく買い換えを迫る営業さんに「アウトバックのD/rマニュアルが出たら」と約束していましたが、輸出はしているのに日本で売らないのは本当に納得できません。ATにしろ濃色ガラスにしろ、日本ではそれを求めるユーザーが多いから仕方がないのでしょうが、車の本質を分かっているドイツのユーザーが羨ましくなります。

日本のcartopiaに相当するような冊子でしょうか。ドイツでのスバル車の使われ方が分かる写真がたくさん掲載されています。
Subaru_de4 Subaru_de5 Subaru_de6
旅先でスバル車を見つけると写真を撮ってきますが、観光地を訪れるだけではこのような実用シーンには出会えません。日本でもトレーラーを牽いているオーナーさんがない訳ではありませんが、スバル車を最大限利用するということではドイツの方が勝っていそう。

あと、日本ではあり得ないようなオプションやグッズなども注目です。時計も“STI”じゃなくて六連星なのが良いです。
Subaru_de7 Subaru_de8 Subaru_de9

ジャスティのカタログもいただきましたが、別の冊子にはかつてのスバル製の本物も写ってました。他には日本を紹介する記事などあったり、ずっと眺めていても飽きません。
Subaru_de10
Subaru_de11
こんなサプライズ土産をくれたお友達に感謝です!

(byぶらっと)

|

« なんの儀式? | トップページ | おせちもいいけどカレーもね »

コメント

 私も知り合いがドイツにいるので頼んでみようかな…。
 それにしても「デュアルレンジ」の「マニュアル」が設定されていのですね~。
 確かにEU圏と日本では根本的に「クルマ」に対する考えが違ってますからね、日本では単なる「生活用品」としてとらえられている事が多いですが、あちらでは「財産」の一つとされていますからね。それは「EU圏」の「中古車価格が正規ディーラーだと値崩れしない」ことが言えます。
 ともあれ、「SUBARU」のクルマはEUでは「高級車」ですから扱いも結構違う感じもします。ただ、最近のSUBARUのデザインはEUよりも「売れる」「北米」的なデザインになってしまっているのが私としては気になります。

投稿: ハギハラ | 2011年1月10日 (月) 22時12分

すごく素敵なプレゼントですね
先日 富士重工の方と話したんですが
半分が輸出・・・ 
なんか 寂しく感じます

MTも昔マツダの方と話していたんですが
輸出が多いと外国ではMTが必要だから…

そんなのを聞くと 本気でアウトバックのMTがあるなら私も乗り換えそうです

*思わす ナイフが格好いいと思ってしまったのは私だけでしょうか?

投稿: ねこ | 2011年1月10日 (月) 22時21分

■ハギハラさん
現地の方なら入手しやすいでしょうね。
私もあちこち旅行に行きますが、現地でディーラーを見つけてカタログをもらうなんて絶対ムリですから。

EU圏って「財産」としての価値を重視してるんですね。
日本は流行で買い替えるからRVが流行ればトラックみたいなのばかりになり、ミニバンが流行ればバスみたいのばかりになる。(--;)
自分の用途と価値観でしっかり車を選んでくれれば、日本で売られる車ももう少しマシになると思うんですけどね。

■ねこさん
お土産としては最高です。
各国の情報はスバルのグローバルサイトでも見られるんですが、旅先で私のことを思い出してくれるっていうのが嬉しいですよね。

日本と日本以外なので半分が輸出なのは仕方ないとして、MTや素ガラスなど輸出仕様の方が車の素体として魅力的なのが寂しいです。

このナイフは、いくつか掲載されていたナイフの中でも一番格好良かったものです。
残念ながら、日本の銃刀法ではポケットツール一つでも検挙されかねないので、日本での販売はないでしょうが。

投稿: ぶらっと | 2011年1月12日 (水) 08時25分

はわぁ、ドイツスバル
喜んでいただけたなら何よりですー。(足跡残すのがなんだか恥ずかしくて逃げてました(苦笑)体調、もう大丈夫ですか?まだまだ冷えこむ日が続きそうですので、じゅうぶん大事になさってくださいね

投稿: 衣奈ゆうら | 2011年1月17日 (月) 00時49分

■衣奈さん
お土産があまりに嬉しかったので、勝手にblogで紹介させていただきました。本当にありがとうございました。
旅行記も少しずつアップされているようで、更新を楽しみにしています。

風邪の方は昨日の法事でぶり返しました。(^^;)
今年の風邪は長引くようなので、衣奈さんもお気を付けください。

投稿: ぶらっと | 2011年1月18日 (火) 01時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドイツのスバル達:

« なんの儀式? | トップページ | おせちもいいけどカレーもね »