« “かはく”三昧 | トップページ | スバル1300Gバン4輪駆動車 »

2010年11月22日 (月)

“小”も蛹化

昨日、外出しているうちに“小”もサナギになりました。

脱皮するタイミングがまったく予想できないため、15分間隔でインターバルタイマーをセットして外出。しかし、15分では間隔が開きすぎで、唐突にサナギになった写真しか取れませんでした。orz

前日、糸を張って身体を固定するところは動画も撮れました。「よっこいしょ」って感じで糸をくぐるのはちょっと面白い。

誰に教わるでもなくコレをする本能には感動します。

イモムシがモソモソ動く姿にはずいぶんと癒されたものですが、これで春まではまったく動きがなくなります。
エサの心配はいらなくなったけど、寂しいなぁ...

(byぶらっと)

|

« “かはく”三昧 | トップページ | スバル1300Gバン4輪駆動車 »

コメント

一句一句に激しく同意しながら読ませていただきました。
糸で輪っかを作ってうにゅっとくぐる作業なんて、生涯一度しかしないのによくできるもんですよね。
いつの日か蝶の生涯一度の大イベントである羽化の瞬間を目撃したいものです。
岐阜大学教育学部理科教育講座なるサイトで蝶の羽化動画を公開しているのをご存じですか? そこでキチョウの動画を見てみてください。 生涯一度の大イベントがぶっつけ本番のアクロバットですから、視聴後はキチョウを見る目が変わると思います。 「キチョウの羽化」でググれば上位で見つけられますのでぜひ。

投稿: こじゃる | 2010年11月24日 (水) 22時30分

■こじゃるさん
「キチョウの羽化」見ました。
なんともアクロバティック! 掴まりそこねたらどうするつもりなんでしょう。(^^;)

アゲハの羽化も生で見たいですね。
春が楽しみです。

投稿: ぶらっと | 2010年11月26日 (金) 00時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: “小”も蛹化:

« “かはく”三昧 | トップページ | スバル1300Gバン4輪駆動車 »