« トムヤムクンの素 | トップページ | 本だらけ »

2010年10月21日 (木)

電子書籍は受け入れられる?

今週月曜のNHKクローズアップ現代で、電子書籍を取り上げていました。流通のしやすさ、価格の安さ、絶版本の復活、保管スペース問題の解決など、多くの利点を紹介していました。
しかし、紙の書籍を愛用する身として一番心配なことにはほとんど触れず。(--;)

電子書籍で購入した本って、将来に渡ってどの程度の保障があるのでしょうか?

PSPでMAPLUSというカーナビソフトを使っていますが、アナウンス音声を有償でダウンロードした好きな声優さんに変更できるのが大きな特長です。
しかし、PSPが壊れたり、新機種に買い換えたりした場合、シリアル番号の異なるPSPにそのデータを引き継ぐことはできないことになっています。音声ファイルはコピーできても、認証されないので使えない仕組みです。

電子書籍でも、将来的に同じ心配が発生すると思うのです。
もちろんPSPのような“玩具”ではないので、ハードの買い換えなどにも対応はするでしょう。
しかし、iPadからKindleに乗り換えたら? っていうか、シェア争いに敗れたベンダーが日本から撤退したら?

そういった疑問をまとめているサイトさんがあったのでご紹介。
マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ
リンク先はアクセスコントロールが主題な上、購入した著作物の私的コピーの問題にまで触れているため、ちょっとコメント欄は荒れ気味のようです。もちろんマジコンのように他人の成果を盗むツールは滅べば良いと思いますし、私的コピーは拡大解釈していくと際限がないのでここでは触れない事にします。
しかし、「電子化された書籍はいつまでも読める保障はない」という部分は「やっぱりねぇ」と納得。

例えば「映画のDVDを購入したけど、テレビをソニーから東芝に買い換えたら再生できなくなる」なんてあり得ない話が、これからは色々な場面で当たり前のように発生するんでしょうね。(携帯電話なんかの世界では既に起きていることかもしれませんが。)
我が家は基本的に購入した本はBOOKOFFなどに売らず、どんなにつまらなかった(^^;)ものでも手元に置いています。blogにもたまに20~30年も前の本を引っ張り出してきて登場させたりします。
10年くらいでインフラがなくなったら表示できないとか、そんなの“書籍”じゃないよ~。

確かに「ちょっと読んでみたい」だけのラノベなんか、1/3くらい(クローズアップ現代の説による)の価格で読めるなら読書の幅は広がるかもしれません。でも、それで面白くて続きを読むなら、1巻から紙媒体で買い直すかな。\(^o^)/
一度読んだ本はさっさとBOOKOFFで処分しちゃうような人は、買値と売値の差額以内なら電子書籍で良いのでしょう。
出版社も、中古市場でやりとりされなくなるなら電子書籍は大歓迎でしょうね。

でも、手元に現物を残したい人にとって、電子書籍を無条件に受け入れることには抵抗があります。
本屋の店頭でぶらぶら眺めていて興味をそそる本と出会うことがなくなったり、(賛否はあれど)中古市場がなくなることで世代を超えた希少本の引き継ぎがされなくなったり、紙という現物を離れるリスクもあると思います。

電子書籍が普及すれば紙の本は5年で消滅する」なんて言っているアメリカの科学者もいるらしいですが、何千年も続いてきた紙の文化がそう簡単に電子媒体に置き換わるものなのかは少々疑問です。
また、アメリカとの国民性や文化の差もあるので、日本でも同じような展開になるのかというと、さらに怪しい。(^^;)
まぁ、しばらくは書籍の未来がどのようになるのか、見守っていきたいと思います。

(byぶらっと)

|

« トムヤムクンの素 | トップページ | 本だらけ »

コメント

 私も「電子書籍」は「紙媒体」にはかなわないと思いますね。私もぶらっとさんと同じく買った本は「売らず」「捨てず」で通しています、失敗したのも当然保管してあります。その為部屋の大半が本に占拠され、寝る場所も縮小されてしまっていますが…。
 確かに「ファイル形式」での問題はありますね。「ゲームキューブ」のソフトは「wii」では使えないのと同じですし。なによりも「VHS」と「β」、「BD」と「HD-DVD」のような事は起こるでしょう。
 でも一番は本のあの感触ではないでしょうか?
 感覚的には少々似ているかもしれませんが、「メール」がこれだけ浸透しても「郵便」はいまだにありますからね。

投稿: ハギハラ | 2010年10月21日 (木) 23時23分

場所の確保ということでは、ある程度の電子化もしたいなぁとも思いますが
でも、「電気がないと見れない」ということですから
どうしても必要な時に見れないとか
長時間の移動の際には途中でただのお荷物になっちゃうとか不便な面もあるんですよね・・・

投稿: 和紀 | 2010年10月21日 (木) 23時46分

ひととき 自分の持っている本のデジタル化ってのをしてくれるところがありましたよね
ばらばらに本が裁断されてしまうので 躊躇してしまっていますが・・・
私も 捨てない派ですが この異常な雨の多さに収納していた場所がしけって ○○が発生・・・
その本は処分しました(хх,)

電子媒体も発達するでしょうが 多分 紙媒体は残ると思います
だって 持ち歩きやすいもん

投稿: 群馬の猫 | 2010年10月22日 (金) 14時22分

いろいろ鼻息が荒い方々もいらっしゃるようですけど、私も本は紙が基本だと思っています。
ただ、「書籍を沢山取り揃えている本屋さん」は淘汰の方向かなとか、思っていたりしています。

投稿: Algernon | 2010年10月22日 (金) 21時59分

皆さん、コメントありがとうございます。
予想外の反響に、やはり電子書籍の動向には皆さん興味あるんだなぁと思いました。

■ハギハラさん
やはりこだわりを持つ(世間ではオタクと呼ばれたりする)人は、紙媒体も大事にするのでしょうね。
電子媒体に飛びつくのも、得てしてそういう人だったりしますが。(^^;)

古くはLPからCD、LDからDVDなんて例はいくらでもあるし、技術の変遷でメディアが変わるのは仕方ないと思うんですよ。プレイヤーさえ手当できれば、購入したメディアはユーザーの所有物として保証されてますから。
しかし、MAPLUSの例のようにハードを買い換えてシリアル番号が変わっただけで無効というのは理不尽じゃないかと。
携帯を持ってないので分かりませんが、着メロとかもそんなものなんでしょうか?

まぁ、どんなに書類が電子化されてもオフィスから紙がなくならないように、何世紀にも渡って染みついた紙の習慣や保存の安定性は不滅でしょうね。
それに、「確か冒頭の3mmくらい\(^o^)/の厚みのところに書いてあったアレが複線だったのか?」なんて読み返す時は紙の本じゃないとね。

旅先から写真が貼付されたメールが“電送”されてくるより、絵はがきのように物理的なものが人の手を渡ってくる情緒っていうのも紙という“現物”ならではなんでしょうね。

■和紀さん
出勤時に1巻を読み終わりそうで、帰宅時のために2巻も持っていくとか荷物が2倍になるようなケースでは電子化の恩恵が受けられそうですね。
...と思ったらバッテリー切れで読めないなんて罠も?(^^;)

紙の本と電子書籍は、内容や用途によって自然に棲み分けがされるのかなぁ。

■群馬の猫さん
自分の書籍を電子化するのを「自炊」って呼ぶらしいですね。
自炊を請け負う業者とか、自炊後のバラバラの本を中古販売とか、問題になりそうな話も聞きます。

それ以前に、裁断して捨てちゃうのはやっぱり抵抗あるかな。
デジタル化しちゃえば湿気や汚れには強くなりそうですけどね。

■あるじゃさん
確かにいろいろとビジネスチャンスはあると思います。
所詮は紙の本を買うほどではない場合の間に合わせでしょうが、それでも価格次第では乱読向けには良いかも。

amazonなどのおかげで街の書店は厳しいでしょうけど、新刊や売れ筋以外の“店頭での偶然の出会い”の場がなくなると、それはそれでつまらなくなりそうです。

投稿: ぶらっと | 2010年10月23日 (土) 01時12分

電子化された場合の将来の保証はもちろん気になりますが、家にある本の山をみると電子化したいなぁと思わずにはいられません(汗)
後は今存在するものより小さくても読みやすい携帯端末が(どういう形態になるかも含めて)登場してからかなぁ。

投稿: ryo | 2010年10月24日 (日) 07時29分

■ryoさん
確かに保管スペースの問題は切実ですね、特に捨てられない人にとっては。(^^;)
端末の形態次第では、ちょっと読みたいだけには利用したくなるかもしれませんね。

投稿: ぶらっと | 2010年10月24日 (日) 17時29分

便利といえば便利だが、媒体の端末が企業の論理で左右されるのも気に入らない(笑
やっぱり紙媒体って良いよなぁ

投稿: 和紀 | 2010年10月24日 (日) 19時42分

■和紀さん
結局そこに行き着くんですよね。(^^;)
まぁ、残したい加減のバランスですかね。

投稿: ぶらっと | 2010年10月24日 (日) 22時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電子書籍は受け入れられる?:

« トムヤムクンの素 | トップページ | 本だらけ »