本当に必要な規制って?
なんで未必の故意による殺人事件が「執行猶予」なの?(゚Д゚)ハァ?
こうして何人の子供が殺されたのでしょう?
「少子化対策」も大事だけど、子供の無駄死にをなくす方が先だろう。
本来子供の手の届くところに置くべきではないライターを規制したり、餅より圧倒的に事故率の低い蒟蒻ゼリーを強引に狙い撃ちするより、こっちの法規制の方が喫緊の課題だろうに。
いろいろ“利権”が絡んでいるという噂も多いですが、人の命に関わることなので公正に適切に判断して欲しいものです。
ところで蒟蒻ゼリーといえば、事故率が低くて「思ったような調査結果が出なかった」ことで、事故における重篤率などという無理矢理な再調査をしていましたね。
NHKの「ゲゲゲの女房」でも昭和30年代に貸本マンガをヒステリックに攻撃する市民団体などが登場しました。どうにも「規制」というと、保護者の責任を放棄した親たちの自分勝手な反応がちらつきます。
少し前には無限に拡大解釈できそうな都条例の改正案なんかが話題になってましたが、何でも隠せば良いってものでもないでしょう。子供なんて親に隠れて悪さをするものです。そんなこと、自分が子供だった時を振り返ればわかりそうなもの。(^^;)
「子供は責任を持って育てる。」
死なせないことも、真っ当に躾ることも含めてですよ。親の意識から変えていかないと。
少子化対策の第一歩って、手当がどうとかじゃなくて、そういうところにあるんじゃないかと思うわけです。
...と、子供もいないのに無責任に言ってみたり。(^^;)
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
日本という国自体が国民に対して過保護というのを昔のハードボイルドで読んだ気がします。
自己責任って言葉をある意味はき違えた感じの人の多いこと・・・
子育てしていた時に思ったのですが 凶器にもなる銃器(エアガン)を簡単に与える母親がいるのと 人に向けてはいけないと言う基本を教えない親にも・・・
もう少し考えて 規制して欲しいです
投稿: ねこ | 2010年7月30日 (金) 09時17分
国が過保護だから自己責任が果たされないのか、保護者が危険を認識できないから国が規制をしなければならないのか、どちらにしても日本の国民性の稚拙さを感じます。
規制よりも意識の改革をすべきかもしれませんね。
投稿: ぶらっと | 2010年7月31日 (土) 22時34分