« T-top製作記(1) | トップページ | 20周年 »

2010年6月 5日 (土)

クリスマスローズの種蒔き

我が家には、実家からもらってきたクリスマスローズが一鉢あります。
そろそろ花も終わりなので花殻の始末をしていたら、なにやらグロいものがボロボロと...
Xmas_rose 調べてみたらクリスマスローズの種でした。(※写真は微グロなので縮小していますが、クリックで拡大します。)
種は乾燥させてはいけないらしいので、このまますぐに蒔くことにしました。日陰に強いということも分かったので、モッコウバラの影になる場所を飾ってくれることを期待して。とは言え、発芽するのは次の冬、種から育てたら開花まで3年かかるそうですけど。orz

そう言えば今までクリスマスローズを写真で紹介したことがないなぁと思ったら、写真すらない。(^^;) 薄い紫の地味な花だからねぇ。
来シーズンには写真を撮ろう!

その他、本日の来訪者達。(こちらの写真もクリックで拡大します。)
Suzume Tentoumushi Monshirochou
雀の親子とテントウ虫とモンシロチョウ。紫の花は名称不明です。「ワイルドガーデン」というタイトルで、自然に種が落ちて毎年咲く花が数種類ミックスされていたうちの一つなので。この季節は花も虫も賑やかで良いですね。
そうそう、以前のハトはいつの間にかいなくなってました。(´・ω・`) しばらくの間は数日いなくなっても戻ってきたりしていたのですが、きっと他に良い場所があったのでしょう。

(byぶらっと)

|

« T-top製作記(1) | トップページ | 20周年 »

コメント

うちのガレージのクリスマスローズは涼しいせいかまだまだたくさん咲いています。10種類ぐらいあります。種から芽出しして、苗にするところまで成功しています。種から育てるとだんだん原種に戻るようで、八重が一重になっちゃったりするそうです。

投稿: がっちゃん | 2010年6月 5日 (土) 23時00分

10種類とは見応えがありそうですね。
クリスマスローズって、花の時期は長いし手は掛からないし、地味な割に優秀な花だと思いました。

我が家は母親の趣味で、一重の紫のもの。マンションの日陰側の庭には薄緑のものがあるので、そちらと交配していたら変わった花が咲くかもしれません。逆に進化して八重のとか咲かないかな。(^^;)

投稿: ぶらっと | 2010年6月 6日 (日) 22時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クリスマスローズの種蒔き:

« T-top製作記(1) | トップページ | 20周年 »