« デフォルメ・スバルの新作は... | トップページ | 作ってみる~花(1)~ »

2010年4月21日 (水)

あけてビックラ? 

Lucra

R2・R1の廃止を受け、いよいよダイハツからのOEM供給が本格化してきました。ダイハツのタントEXEがスバルに進出です。スバルでの販売名は「ルクラ」とか。
タントと聞くと、助手席側のBピラーがないことで乗り降りのしやすさをアピールしているクルマを思い浮かべましたが、タントEXEは別物なんですね。(--;)
まぁ、これは売れるかもね、うん。室内は広いし、使い勝手は良さそうだし、価格も安いし。ダイハツのOEMと気づかない人や、もともとスバルに求めるものが違ってる人にはね。ε-( ̄ヘ ̄)┌

Preo

プレオもダイハツのミラに変わりました。レオーネ、ディアスワゴンに続いて、スバルの車名がOEM車によって貶められたわけです。もう、何でもいいから別の名前にしてくれぇ~。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

いや、ダイハツの軽自動車がダメだと言っているわけではありません。良い車だと思いますよ、あくまでも「ダイハツの車として」ですが。
そもそもスバルとダイハツはクルマ作りの思想が異なると思うんです。ダイハツの車はユーティリティー性重視、スバルの車は走りや安全性重視。(どちらが優れてるというのではなく、メーカーの目指す方向としてです。) 世間では室内が広くて便利な車が売れているようですが、スバルの車を買う人が求めていたものって本当にそれだけだったのでしょうか?
売れ筋の車をOEMとして自社で販売できれば、ディーラーの販売台数は増えるでしょう。でも、本来のスバルらしさを理解し、それを求めていたユーザーはスバルを見限ることになるのでは?

数を売る大メーカーではなくプレミアム性を付加した拘りのメーカーを目指すはずだったスバルは、販売戦略の下で軽自動車についてはその目標を捨て去ったわけです。分かり易いところではエンジンが4気筒から3気筒に退化したり、4輪独立懸架をやめたり。今までのこだわりは何だったの?ということに。
OEMの軽自動車で小銭を稼ぎつつ、レガシィなどで“BMWのような”メーカーの座は狙えるかもしれません。しかし、軽自動車まで手を抜かない“スバルのような”メーカーは、残念ながら消滅することになりそうです。

まぁ、実際のところスバルの軽自動車の売り上げが伸びないからOEM供給を受けざるを得なかったのかもしれませんし、こだわりだけじゃお腹はふくれないので仕方ない面もあるのは理解できなくもないです。
大きい車はより大きく豪華に、小さい車はこだわる必要も無し。そういったトヨタ指向の車作りが数年後にどういう結果をもたらすか、他人事として眺めたいと思います。

(byぶらっと)

|

« デフォルメ・スバルの新作は... | トップページ | 作ってみる~花(1)~ »

コメント

小排気量でも本格的な車を! 
って作り上げたスバル360を作り上げた高い志は
どこにいったんだろう?

スバルの先人たちの墓に行って詫びてこいやっ!!
という気がします。

投稿: 和紀 | 2010年4月21日 (水) 12時19分

 R1,R2が無くなって、チョット寂しく思って
いましたが、やっと、ジラ爺はR1を大切にするぞ~と割り切って落ち着きました(笑い)。
この度はいきなり“ルクラ”とか云う、ダイハツのOEM車がスバルに登場です~何となく変な気持ちです~!。
長く続いたヘラ鮒の釣堀で、ヘラ鮒がいなくなって、今日からブラックバスの釣堀となりますよ~、それに似た違和感を感じました~!。
 こんな事では、[ぶらっと]さんのおっしゃる
通り、もしかすると、「スバル」は消滅の道を歩まざるを得なくなるかも知れませんネ~・。
ここにはR1があるから、いいか!(ジラ爺)。

投稿: ジラ爺さん | 2010年4月21日 (水) 21時07分

 私は先日の「お客様感謝デイ」の時に実車を見てきました。それと営業さんとも少々お話を。
 やはり、「タント EXE」なので室内は広くなっており、内装も軽とは思えないほどでしたよ。ただ、足回りはそれはそれは貧相で「目に見えるところはしっかり、目に見えないところはそれなり」という営業さんとの同意見に落ち着きました。
 確かにグループのトップが「あんな会社」ですのでこのようになってしまったのはしょうがないです。「SUBARU」のような小さいブランドはどうしてもこういった面で妥協をしないと生きてはいけませんからね。ただ、「BR」も「米国」向けになってしまい「BP」のような欧州プレミアムスポーツ路線とは離れてしまっている感じがします…。
 ともかく、今後「EV」がどうなるか、どうするかに期待するしかないでしょうね。

投稿: ハギハラ | 2010年4月21日 (水) 23時03分

■和紀さん
「軽といえども小型車に負けない性能」ですよね、スバル好きが惚れているのは。
本当に、先人達の思いを考えると泣けてきます。( ´;ω;`)

■ジラ爺さん
のんびりヘラ鮒を釣りに来たと思ったら、「今の流行はバスですから」なんてねぇ。(--;) だったら釣りなんて止めるってお客さんが沢山いそう。バスの怖いのは在来種を駆逐しちゃうことですよね。
タントに「R1」の名前を取られなかったのはせめてもの救いです。いよいよ貴重になるR1を大事にしてあげてください。私もレガシィを今以上に大事にします。

■ハギハラさん
広さとか使い勝手はダイハツにかないませんね。でも、見えないところも手を抜かないのがスバルの良さだったのに、営業さんも売り方がガラッと変わって大変そう。
生き残りのための妥協だったはずが、どんどん悪い方向にはまり込んでいるような気もします。EVで「スバルならでは」というのを見せてほしいものですね。

投稿: ぶらっと | 2010年4月22日 (木) 00時43分

こんばんわー
やっぱり書いてらっしゃいますねー(^0^)/ ぼくもさいきんのCMで見て、がっかりしておりまする。ステラで現行車を見限ったのに← まぁどっちにしろこのままヴィヴィオ一筋決定されてるようなもんなんですが。自分は(笑
自ブロですが、いつもコメントありがとうございます。やっとこさですが、イタリア滞在記をすこしアップしました。写真もすこしばかり。いまからmixiのほうにフォルダごとアップを図ってみます。もしよければいらすって下さい(^-^*

投稿: 衣奈ゆうや | 2010年4月28日 (水) 20時31分

■衣奈さん
スバルの終焉を見守るような、あきらめの心境です。orz
もう、ヴィヴィオのような傑作車が作られることはないのかな? ヴィヴィオのオーナーさんとしても、複雑な気持ちでしょうね。

イタリア滞在記、楽しみです。
mixiの方も拝見できればと思います。o(^^)o

投稿: ぶらっと | 2010年4月29日 (木) 00時52分

今日試乗してきました
あまりの 違いにくじけています・・・・

スバルスバルに乗りたいです

投稿: ねこ | 2010年5月 9日 (日) 23時41分

■ねこさん
九州で借りたレンタカーはダイハツのムーブでした。
走りがどうこう以前に、ドライビングポジションがきちんと取れないことに愕然としました。
広くて使い勝手が良くても、運転が楽しい車を作るメーカーじゃないんだなぁと実感したり。タントEXEやミラも、ただの足車なんでしょうね。(--;)

投稿: ぶらっと | 2010年5月10日 (月) 00時22分

おかえりなさい お疲れ様でした
確かに国民車として軽自動車は出来ましたが
足車としてもつらいですよね

ドライビングポジション 私だけじゃなかったんですね

投稿: 群馬の猫 | 2010年5月10日 (月) 14時50分

■群馬の猫さん
試乗レポ拝見しました。
なんか、暗澹たる気持ちになりますね。(--;)

もうOEM供給を受ける現実は諦めますから、フォード傘下時代のようにOEM車は車種ごとのエンブレムにして、六連星を付けるのは止めて欲しいです。(^^;)

投稿: ぶらっと | 2010年5月10日 (月) 21時46分

先日、新宿スバルにて、ルクラとプレオの雑誌をもらってきました。

残念です・・OEMがスバルに出てきたことだけでも悪夢なのに、タントエグゼなぞ醜悪な・・(ぉぃ)

個人的には、ダイハツは、商人気質・スバルは技術の塊という印象(笑)

せめてスバル製でヴィヴィオを新造してくれないかな・・・・

投稿: AlcyVR | 2010年5月28日 (金) 00時43分

■AlcyVRさん
同じOEMでも、以前のトラヴィックのように足回りを見直す等、まじめに作り込んだものなら良いのですが。(--;)
ヴィヴィオ復活は難しいでしょうが、せめてサンバーはギリギリまで作り続けて欲しいものです。

投稿: ぶらっと | 2010年5月28日 (金) 22時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あけてビックラ? :

« デフォルメ・スバルの新作は... | トップページ | 作ってみる~花(1)~ »