復活の“ふらっと☆ぶらっと”
起動しなくなっていたメインのPCがなんとか復旧しました。
以下、再発に備えて対応メモ。
まずは情報収集。ノートPCでネットを検索しつつ、作業をします。この辺が使えそうということで順番に確認。
既に#2の「前回正常起動時の構成」は失敗し、セーフモードでも起動しない状態だったので、いきなり#4の「回復コンソール」へ。と、その前にBIOSでブードドライブの優先順をFD>HDD>CDからFD>CD>HDDに変更。
回復コンソールが起動したら、症状的には違う気がしながらも#5「破損したBoot.iniの修復」を試してみる。/rebuildの前に/listもやってみたが、いずれもHDDにエラーがあるのでchkdskで修復しろと。
指示に従ってchkdsk /pを実行するも、75%のところでハングアップ。Ctrl+cもCtrl+Alt+Delも受け付けないので、仕方なく電源の入れなおし。(--;)
今度はchkdsk /rを試してみたら、一つのエラーを修復して正常終了。そこで#6「破損したパーティションブートセクターの修復」を行い、回復コンソールをexitしたらセーフモードで起動できました。
念のため#3「システムの復元」でFlash Playerをアップデートする前に戻してみるかと思ったけど、ウィザードが立ち上がらないので断念。再起動したら通常モードでWindowsXPが起動したので、とりあえず復旧...ということで良いのかな?(^^;)
PC購入から4年半で、始めてセットアップDISKの封を切りました。
かろうじて最悪の事態は免れたようで一安心ですが、原因がハード的なものかソフト的なものか分からないだけに、このまま使っていて良いものか...。HDDがヤバそうなら、新しいの買ってきて丸々入れ替えるかなぁ。
HDDのフルバックアップを始めると数時間かかるので、それは今晩寝るときにしよう。
というわけで、しばらくは様子見です。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
HDDが固まるようなら、即HDD交換お勧めします。次回は復活できないかも。 つぎもいつ来るか、明日か来月かそれもわかりません。4年も使ったらHDDも寿命でしょう。
HDD移行にはAcronisTrueImageがお勧めです。
私は毎日ほぼ24時間使うので、HDDは2年、PCは4年が限界かなぁと思っています。
投稿: がっちゃん | 2010年2月20日 (土) 22時52分
やはり大事なファイルを失って後悔するより、無駄になってもHDDを換えた方が安心ですよね。今はHDDも安いですし。
うちはもう5年目なので、そろそろPCを買い替えてもよい頃ですね。そう考えちゃうと、HDDだけ交換するのが億劫になったり。(^^;)
バックアップにはお勧めいただいたAcronisを使っています。
別PCに環境をそのまま移行できたりと、最強ですよね。(^-^)
投稿: ぶらっと | 2010年2月20日 (土) 23時15分
うちも先日HDDクラッシュに見舞われ、大変な苦労をしました。
復旧の工程は似たようなものでしたが、結局HDD自体がダメだったので、換装となりました。
データサルベージはもっと大変で、内緒な反則技を使ってなんとかサルベージ成功でしたが・・・
・・・そして昨日1989年から使い続けていた古いPCが急逝 il||li _| ̄|○ il||li
・・・こちらは復旧作業を行わずに新しいPCを購入することにしました。
ぶらっと家のPC、復活してよかったですね♪
投稿: たむ | 2010年2月21日 (日) 17時04分
たむさんも昨年末あたり、そんな日記を書いてましたね。
HDDのクラッシュだけは、突然なので困りますね。(--;)
今日は持病の偏頭痛に悩まされたため、結局HDDの買い出しに行けませんでした。次の週末まで持つかなぁ?(^^;)
っていうか、週末まで大丈夫だと、そのまま使っちゃえ!という気持ちに傾きそうですが。\(^o^)/
投稿: ぶらっと | 2010年2月21日 (日) 23時17分