« 作ってみる~メモル~(5) | トップページ | 埼玉の空にも七色のアーチ »

2009年5月 7日 (木)

とある日のサンバー

近所のスーパーにて。
Sambar_2 Sambar_1
以前も来ていた現行サンバーのコーヒーショップの後ろに、先代サンバーのたこやき屋さんも並んでいました。こちらのサンバーは、ワーゲンバス風のフロントマスクと、ドミンゴ・アラジンに設定されていたリフトアップルーフを装備した変わり種仕様。ピカピカのホイールもおしゃれです。ペイントやデコレーションが少々残念な感じではありますが、まぁご愛敬ってことで。

ついでに今年の1月に撮ったサンバーもご紹介。
Sambar_3_2 Sambar_4
1月の下旬にBF修理のために星野モーターさんへ行った時に入庫していた2代目サンバーのトラックです。近所のメッキ屋さんが営業に現役で使っている車両で、エンジンルームや運転席周りの金属パーツはメッキでピッカピカ(^^;)でした。ドアが前から開くのは分かり易い特徴ですが、屋根の上のウィンカーはこのとき初めて目に留まりました。後付かと思ったら、始めから付いていたそうです。妙に可愛らしくて気に入りました。

さて、その時に発注したスロットルボディですが、メーカー欠品で部品から作成してくれているそうです。当初は2月~3月に納品と聞かされていましたが、もう5月ですよ。(;´д`)
最近は車に乗る度にスロットルボディからにじみ出すガソリンで、辺り一面が臭くてかなりヤバイ気がします。\(^o^)/ 来週くらいには納品されそうとの連絡がありましたが、火を噴く前に間に合って欲しいものです。

(byぶらっと)

|

« 作ってみる~メモル~(5) | トップページ | 埼玉の空にも七色のアーチ »

コメント

星野さんのところは2代目サンバーが出入りしているのですね。このテのクルマはやはり社長の出番でしょうね。

BFも部品欠品の洗礼を受けるようになりましたか。もうすぐ降りるSVXでは欠品はしょっちゅうでよく待たされたものです。生産台数が少ないので仕方が無い面がありますが。

投稿: 夢の助 | 2009年5月 8日 (金) 12時06分

そうそう、このサンバービカビカで驚きです。
そう言う私は昨日板金を頼んできました。
平日に行くのがお互いにスムーズで正しいようです。

投稿: hiyama | 2009年5月 8日 (金) 22時34分

このサンバーといい、店内に展示してあるサブロクといい、さすが星野さんという感じですね。

BFはSVXとは比べものにならないくらいの生産台数なので油断していましたが、消耗品ではないパーツなどはさすがにそろそろ危なくなってきたようです。
SVXの里親さんは見つかったのでしょうか。星野さんにお話を聞きましたが、状態が良いのに廃車になるなんて忍びないので非常に心配です。

投稿: ぶらっと | 2009年5月 8日 (金) 23時29分

色々とご心配いただきありがとうございます。里親はようやく決まりそうです。決まりましたらまた報告します。

投稿: 夢の助 | 2009年5月10日 (日) 23時35分

■hiyamaさん
hiyamaさんもこのサンバーは目撃されたんですか。
ボディのヤレ具合とピカピカのメッキパーツのバランスが良い感じです。

B4は板金修理になったんですね。綺麗に直るといいですね。

※前回、自分のコメントを下書きしておいて“ふらっと”に更新してもらったため、行き違いでお返事が遅くなってしまいました。m(_ _)m

■夢の助さん
廃車は回避できそうなんですね。安心しました。

投稿: ぶらっと | 2009年5月11日 (月) 21時45分

サンバー欲しいですねぇ
でも、ウチにはGDBとKK4がいるし・・・
贅沢だよなぁ・・・

投稿: 和紀 | 2009年5月12日 (火) 23時47分

■和紀さん
もう1台いかがですか?(^^;)
サンバーの新車が買えるうちにBF壊れないかなぁ...なんて不謹慎なことも考えてしまう今日この頃です。

投稿: ぶらっと | 2009年5月14日 (木) 00時10分

やっぱ、サンバーは凄いな
まだ、2代目ががんばってるなんて

投稿: タカヤス | 2009年5月14日 (木) 01時26分

新しいのも古いのも、働く姿がサマになるのがサンバーの良いところですよね。
らきすた運送さんも2代目に負けないくらい気合いが入ってると思いますよ。(^-^)

投稿: ぶらっと | 2009年5月14日 (木) 22時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とある日のサンバー:

« 作ってみる~メモル~(5) | トップページ | 埼玉の空にも七色のアーチ »