« 手ぬぐいにハマった | トップページ | 雛祭り »

2009年3月 2日 (月)

京都に行って来ました

2泊3日で京都に行って来たわけですが、帰りの新幹線の中で「寒気がする」と“ふらっと”がダウン。本日めでたく「A型インフルエンザ」の診断を受けてきたようです。引きこもりが珍しく外に出るとダメですね。来年からは引きこもりでも予防接種を受けてもらわないと。(--;) 手遅れかもしれませんが、今日から家庭内別居生活の始まりです。

Kiyomizudera さて、今回の京都で一番の目的は「西国三十三所」の特別ご開帳で見ることが出来た清水寺でした。通常では外陣と言われる、いわゆる舞台の所から参拝します。しかし、そこからでは御本尊を始めとする二十八部衆は真っ暗で何も見えません。今回は特別に内陣よりさらに内側、内々陣まで入らせていただいて間近に拝見できました。この御開帳は33年ごとなのですが、前回は8年前。ちょうど我が家が仏像に興味を持った少し後だったようです。本当ならあと25年待たなければならないところですが、今年は特別。思わぬ機会に大喜びです。
併せて永観堂 善林寺の見返り阿弥陀如来と三十三間堂の二十八部衆もじっくり見てきました。特に少し左の肩を下げ、左斜め下を見返る阿弥陀如来のポーズは、とても千年近く前の造形とは思えないほど新鮮でした。不謹慎な言い方になりますが、今も昔も斬新な創造をする造形師さんというのはスゴイものだと感心しきり。しばらく見入ってしまいました。1ヶ所に費やす時間が長いので、あとは高台寺の夜咄(よばなし)くらいしか行けず。
Koudaiji高台寺の夜咄もお薦めです。春・夏・秋にしかライトアップした夜間の拝観はしていないそうですが、夜咄のときだけは冬にも見られるそうです。池に映り込む景色は、冬が一番綺麗だそうですよ。(写真はクリックで拡大表示します) ただ、食事とお抹茶付きで少々高めなのが厳しいですが。(^^;) 内容から考えれば割安だとは思いますけど。

Orita_sensei_2 仏像は写真を撮れないので、代わりに京都大学の入試シーズンの風物詩「折田先生像」の写真でも。\(^o^)/ (写真はクリックで拡大表示します)
2年くらい前にネットで見て気になっていたのですが、ちょうど時期がピッタリだったので、わざわざ見に行ってしまいました。
色々な(^^;)造形を見て刺激を受けまくってきた京都旅行でした。

(byぶらっと)

|

« 手ぬぐいにハマった | トップページ | 雛祭り »

コメント

今年は、インフルエンザの発症率が身近な方に多く、いかに流行が激しかったかがわかります。
とにかく、発症が旅行の終わりで不幸中の幸いというところでしょうか?
家庭内別居(?!)がんばって、罹らないようにしてくださいね。
お大事に。

投稿: MICCHAN | 2009年3月 3日 (火) 05時19分

>お大事に。
ありがとうございます。
旅行中に発症させないあたり、自分の遊びに対する意地汚さみたいのを痛感したり。(笑)まぁ潜伏期間が1~3日のインフルエンザですから、旅行中に感染したのは間違いないようです。orz
薬のおかげでだいぶ楽になりました。この調子ならあまり長引かずに直りそうです。あとはニアミスに注意して家庭内別居を遂行するばかり。(^^;

投稿: ふらっと | 2009年3月 3日 (火) 14時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都に行って来ました:

« 手ぬぐいにハマった | トップページ | 雛祭り »