« 月等(つぐら)製作記(5) | トップページ | クリスマス・プレゼント? »

2008年12月 5日 (金)

帽子眼鏡って(^^;)

遅ればせながら、11/31(日)にNHK教育で放送されたETV特集『新しい文化「フィギュア」の出現~プラモデルから美少女へ~』を見ました。いやぁ、NHKでフィギュア番組を見る日が来るとは思いませんでしたよ。数年前にフジのゴールデンでアニソン番組を見て以来の驚きです。
Bome_1 Bome_2
番組では主に海洋堂とボーメ氏を中心に取り上げ、原型製作から複製・塗装までの流れが紹介されていました。
ファンドをボーメ氏の指先が撫でると、あっという間に形にしていくなっていくのはスゴイの一言。エアブラシでの塗装も「こんな色の塗り重ね方をするんだ!?」と感心しました。まぁ、ボーメスケールと言われる大きさならではなんでしょうけどね。
複製は業者に出していましたが、ここは誰がやっても同じなんですね。もちろんプロならではの精度はあるのでしょうが、割と地道な作業に苦笑いしてしまいました。
「何を作るか」の悩みも同じみたい。マンガやゲームの動向のチェックも怠らないようです。うちの場合、ラノベをチェックの中心にするので、この時点で既に外しているんだろうなぁ。(^^;)
Bome_3 Bome_4
元オタキング岡田斗司夫氏がガレージキットを作って売ることを「究極のおもちゃ屋さんごっこ」と表現していたのは納得。なんにしても、作っている立場で見て面白い番組でした。
ただ、無理に文化論にしようとするのはいただけなかったな。サブカルチャーに理屈なんて付けなくても、ずっと未来に振り返ったときに自ずと評価は決まるものだと思いますから。その流れに身を置く者としては、理屈抜きに楽しむことで結果が後からついてくれば良いんじゃないかと。

ところで、ボーメ氏の名付け親って海洋堂の宮脇修一氏だったんですね。小学生の頃、海洋堂に通う彼が「帽子眼鏡」だったから「ボーメ」って!(w あまりなネーミングに爆笑しました。

(byぶらっと)

|

« 月等(つぐら)製作記(5) | トップページ | クリスマス・プレゼント? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帽子眼鏡って(^^;):

« 月等(つぐら)製作記(5) | トップページ | クリスマス・プレゼント? »