ヴィヴィオ・ビストロ製作記(7)
バカなんで夏風邪をひきました。(--;)
今の部署は部長一人に部員が3人。この3連休で社内の大掛かりなレイアウト変更があるため土曜の休日出勤も含めて会社を休めず、帰宅してから寝込んでました。3日も作業を止めてしまったのでかなりヤバイです。
予定より1週遅れでなんとか原型完成です。
で、マフラーはやはり出口のみの飾りとしました。その代わり横向きのタイコ風パーツも作ったので、後ろから見ればそれっぽくはなったと思います。ひっくり返したら排気管の取り回しは再現してませんけど。(^^;) このタイコはRX-Rにも共通で使えるので、今回からそちらにも付ける予定です。過去のワンフェスでRX-R(「爆走!ゆい姉さん」含む)をお買いあげいただいた方にも、会場で声を掛けてくださればタイコだけ差し上げられるように準備したいと思います。
さて、いよいよ今日から粘土埋めです。3連休の出勤は昨日だけで済んだので、今日・明日で型の両面を取りたいところです。
今回の複製では、少し前に“とあるひのコタツガ”さんで6回に渡って解説されていた「シリコン型でちょっと手抜きをするpreview release」を参考に、文字通り「手抜き」をしたいと思います。 まずは、さっそく100均で“のし棒”を買ってきました。雑誌やネットで複製方法を見ても、粘土を平らに伸ばすところからは書いてないんですよね。今まではパーツに合わせて組んだブロックの枠にスパチュラを使って少しずつ粘土を均していましたが、これが億劫で。(--;)
のし棒を使って粘土を伸ばすのが面白いので、実際に短縮される時間以上の気持ち的な効果も得られます。 粘土に埋める際には、コタツガさんが粘土に埋めた後で後悔していた「ランナーになるプラ棒」も埋めています。これは以前からやっていましたが、最初の1回は丸のプラ棒を埋めました。2回目からは次々と複製されるキャスト棒が使い放題です。(^-^)v 先にこの棒を埋めておけば型の水平方向も決まって、パーツを配置する目安にもなり一石二鳥です。
シリコンを流す前の最後の手順として、型ズレ防止の凹みもキャスト棒の先端を丸めたものを使っています。そして、粘土の油まみれな手で触りまくった原型は、水で薄めた食器洗い用の洗剤をつけた綿棒で綺麗に拭きます。複製を始めた頃は良く分からず、せっかく磨いた原型の表面を指紋でベタベタにしたままシリコンを流してました。反面の粘土をとった後も拭いてやるとキレイに複製できるので忘れずに。
この後シリコンを流したら今日はすることないので、固まるのを寝て待つことにしましょう。
(byぶらっと)
| 固定リンク
コメント
指紋拭きは乾かしたウエットティッシュも便利ですよ
投稿: GEININ | 2008年7月22日 (火) 06時04分
うちには乾いてしまった(^^;)ウェットティッシュがあったりします。
いい利用方法ですね、こんど試してみます。
投稿: ぶらっと | 2008年7月23日 (水) 01時24分
お久しぶりです「さいたま」です。左足膝半月版損傷の為に埼玉県内の大きな病院に入院・手術してやっと退院出来ました。現在、リハビリ・通院などで自宅療養中です。入院中テレビでテレビ神奈川の「sakusaku」を朝7時30分から見ておりました。入院していた病院のテレビテレビ神奈川が映る事が出来るのです。「sakusaku」をリアルタイムで見ましたが「sakusaku」って面白いですね。地元テレビ埼玉でも「玉ニュータウン」と言う旧「関口さん1」のスタッフが作った新番組が始まりました。
それと私の愛車であるスバルヴィヴィオビストロのデホルメカーですが、即3個ゲットしたいですね。今回のワンフェス私一人で来ますので、義兄は家族の都合により今回のワンフェスを休むと言っておりました。
ワンフェス当日「ふらっと・ぶらっと」さんなどのサークル挨拶回りが主になりそうで中には台北女僕喫茶(台北のメイドカフェ)さんもあり、知っているサークルさんの挨拶回りもワンフェスの楽しみになっております。その時は宜しくお願い致します。
投稿: 埼玉在住fromSAITAMA | 2008年7月26日 (土) 01時15分
■埼玉在住さん
入院や手術など、ずいぶん大変だったようですね。まだ本調子ではないと思いますので、ワンフェスではムリされないように気を付けてください。
ビストロ3台ですか...。(^^;)
ありがたいのですが、私の生産性でそんなに用意できるかちょっと心配。あと1週間、がんばります!
投稿: ぶらっと | 2008年7月26日 (土) 11時15分